〜 散策レポ 〜  東京・山梨  07.6.18



7月は仕事の関係で出歩く事ができない。

一番いい時期なんだけど、毎年の事なのでしょうがない。

行けるのは今日を含め2回だけなので、山梨へ散策を予定していたけど

天気予報では夕方から雨。

体調の不安もあったので、残念だが中止にした。


夜になって、現地では結局雨はほとんど降らなかったみたいだ。

人の楽しみを… 気象庁め… 良純め… 恨んでやるっ!


ま、せめて夜だけでも回ってみようということで、9時過ぎに家を出発した。



とりあえず、最大の目標はシンジュサン。

ここ2年はこの時期に出会っているので、今日は狙って行ってみる。

できることならば、手乗せして撮影をしたい。

あとは、ミヤマ♂もいてくれたら嬉しいな。



10時頃に到着。

多少蒸していて、体感的にはいい感じ。 さっそく橋を歩いてみる。






今日の第一発見は型の良いコクワくん



エゾシモフリスズメ



思ったよりも虫の数が少ない。 ん? 良い状況そうなんだけど…

気を取り直して進んでいくと…






山道でひっくり返っていました



けっこう大きい  40mm前後



♀がいるってことはもう出始めてる証拠だね。

撮影後に端っこへ避難させた。 踏まれるなよ〜!


山梨側に入り、大きめの蛾が落ちているのを発見。

ん? トモエガ系っぽい?

下車して見にいくとちょっと違う。 君は誰だい?






ヒロオビオオエダシャク



クチバスズメ



蛾が多い付近に到着。 今日は目立ったのはあまりいないかな?

やはり全体的に飛来数が少ない気がする。 満月でもないのになんでだろ?






クロカミキリ



ヤマトクロスジヘビトンボ (タイリク〜ではない)



ウンモンスズメ 小さめの個体だった



オスグロトモエ? 目玉模様がないタイプ




奥の蛾ポイントはそこそこいるも、目立ったのは来ていない。






今日のクロスジはほとんどがヤマト



ここにもオスグロ? 今日は多い



別角度



このまま大月まで行こうか考えたが、0時だし飛来数が多くない事から戻る事にした。

新規で行ってみたい場所もあるんだけど… そこはまた機会を見て。


で、20分前までじっくり観察していた場所に、いつの間にやらこんな方が…






クガビル 血は吸いません



タバコを置いて大きさを比較



道路の真ん中にいたので端っこに移動  こやつも立派な生き物です



この近くに新しい橋が出来た。

先日のオオカギバはこの橋で撮ったもの。

今日の行きに寄った時は飛来数が少なかったけど、

0時を過ぎてなんか増えてきた気がする。

もう一度丹念に見て回る。






ホソバスズメ



エゾスズメ



上からの図



ついでに斜めから… エゾスズメプチ特集でした



フトオビホソバスズメ



別角度 かっこいい



アオオサムシお食事中



うまいか! そうか、そりゃよかった



形はヨトウガ系だね  たぶんゴマケンモン



そこそこ大きいシャクガ系  おそらくウスイロオオエダシャク



橋で撮影中、上空を大きめのクワガタ♂が飛んでいった。

ミヤマなんだろうな…


帰り道、電灯をあちこち寄る。

やはり来た時よりも飛来数が増えている感じ。

何か良い出会いがある事を願う!






カブチンも増えてきた



ハネナガブドウスズメ



いたるところにいる



クチバスズメ




東京側に入り、いつもの橋を目指す。

この状況ならもしかしたらシンジュサンが来てるかも!?


と、途中の外灯で目立つものが飛んでいた。 飛び方は完全にヤママユ系。

色がオオミズアオではない。 ということは… 下車して外灯に向かう。


しばらく(5分位)ずっと飛んでいて、なかなかおりてこない。






ひたすら待ち続ける



やっと着地し、すぐさま確認する。






今年も逢えました



新鮮で綺麗な個体



さっそく手に乗せてみる



おとなしくていい子です









毛並みがすごく良い






約15分遊んでくれてありがと



すっかりシンジュサン特集となってしまったが、

今日はこの子に会いたくて来たのでお許しを…

これからも年に1・2度は会いたいな。


すっかりご機嫌となりいつもの橋に着いたけど、ここは今年どうしたの?

今年すでに何回か来ているが、良い出会いがほとんどない…






エゾシモフリスズメ 行きに見たのとは別個体



こうなると、寄り道ポイントを通って帰ろう。

このポイントで見たいのはモリアオガエルだけど会えるかな?































会えた〜



まだ子供だけど



この後、川にダイブした。

もう1匹道路の真ん中にいたので、こいつは手に乗っけて写してみよう。






さっきの子よりやや大きい



でもまだ子供



ようこそ、我が手の平へ






車に轢かれないようにね!



時間は2時。

気分が盛り上がってきたので、地元を少しだけ回ることにした。

ノコでもいないかな。


まずはT市ポイント。





















ヒラタは47〜48mmくらい



ヒラタ♀ 30mm前後



去年だったら間違いなく♀は持って帰るが、

今年はブリードの予定もないのでスルーした。

なんとか捕まらずにこの地で繁殖してほしい。


次に向かったポイントで見てしまった…

ここ数年見た事がない大きさ。

ヒラタは大きいのしか持ち帰らないつもりだけど、

こいつは55mm以上ありそうだ。



場所は根元付近の洞、入り口に樹液が出ていて吸っている。

とりあえず木の棒で出そうとするが、気付かれてしまい逃げ込む。

棒で抑えると動きが止まったので、一枚撮影しておこうと思ったら…

逃げられてしまった。

この洞、入り口は狭く中は深くて複雑な形状をしている。

掻き出し棒は持ってきていない。

後日勝負でもいいんだけど、場所が道路っぷちで目立つ場所。

しかも子供がいつも虫捕りに来ている場所なので、

一度自宅へ掻き出し棒を取りに戻る。


いざ、掻き出し棒を入れてみると、中はダメだこりゃな形状。

いくら探ってもクワガタにあたらない。

かなり奥までいっちゃったんだろうな… 男はいさぎよく諦めるか。


隣の木の上の方にいた50mmくらいのヒラタを写真だけ撮って、

もう一ヶ所は寄らずに帰宅した。






50mmちょいあるかも



このでかヒラタを捕りに行くかは今後の気分次第。

去年までなら意地でも捕りに行くが、このままにしておくかもしれない。

でも、大きさを測ってみたいな…



ブラウザの戻るでお戻りください