〜 散策レポ 〜  鹿児島  11.8.26〜28



【最終日】


これまで楽しかったので、まだ帰りたくないと思っていても今日が最後なんだな…

初日はなかなか寝付けず睡眠時間が少なかった。

昨晩も何故か3時間しか寝られなかった。

けっこう疲れているんだけど、それだけ楽しくて興奮してたってことかもしれない。

体力的にきついけど、楽しめることを期待したい。


朝起きて窓の外を眺めていると、キオビエダシャクが飛んでいるのがわかった。

この蛾は見たかった種の一つ。 見れたけど画像が…

全く止まらずにどこかへ行ってしまった。

ひでさんと合流して、店周辺を歩いてみたけど姿は見られず。

今日なんとか見ておきたい。






ひでさんは実家に用事があったので、その間少し歩いてみた



ん〜、南国



今日はフェリーに乗って、ちょっと離れた方面を歩いてみる。

目標は、先ほどのキオビエダシャクとオオスミコガネグモとクロセセリ。

見られるでしょうか?






フェリーからの桜島 何度か噴火していた



まずは池がある場所。

ここは休日とあって、BBQなどでたくさんの人が来ていた。

まだ見ていないトンボで見たい種は、ベニトンボとタイワンウチワヤンマ。

いるかな?






お出迎えはこの子 これはナツでしょうか? ちょっとわからん



あっ、いたいた 思っていたよりも小さい



ベニトンボ



数個体飛んでいるのを確認。

まずは一旦捕獲して撮影会をする。






赤とピンクのツートンカラー












うん、満足。

目の前にオナガサナエがいたので、ベニトンボは後回しにしてひでさんを呼ぶ。






オナガサナエ


















鹿児島では少数派らしいけど今回縁があった。

できれば関東にいないサナエがいてほしかったけど。


池を数個体のオオヤマトンボが巡回。

その中で、一つだけ違う雰囲気のトンボがいた。

たぶんそうじゃないかと思い、横切るところを凝視するとやっぱりそれっぽい。

しばらくして草に止まったので撮影して確認…






タイワンウチワヤンマ



池をグルっと回って撮影



ちょっと場所が悪くて綺麗に撮れない。

これも一旦捕獲してバッチリ写しましょう。






タイワンウチワは地元では見られない













表から


裏から

 
斜めから








普通のウチワヤンマよりもウチワ部分が小さかった。

暑くてバテ気味だけど、なんかとっても楽しい。

再度ベニトンボを写してみる。






飛翔を撮ってみるけどやっぱりこの程度…






これはマイカメラにしては上出来だ



絵になる写真を…






なんとなくタガメがいそうな雰囲気だったけど

ひでさんと二人で凝視してもいないってことは気のせいか。






さっきのオナガさんかな?



場所を移動。

有料道路を通ってとある公園に。






おい、待てっ!



飛んでる姿は白抜けが目立ち、サツマシジミでは?と思ったけどこれしか撮れず… ヤクルリかも



逆光で申し訳ない… チャバネセセリ



キマダラセセリ



クロセセリと思ったけど…



ダイミョウセセリでした



しばらく別行動していたひでさんから 「オオスミコガネっぽいのがいましたよ」 と報告が。






まだ幼体のようです



風が強くてうまく撮れない…



やっとわかるレベルで



風でカメラに巣が当たり、一瞬ビビらせてしまった



検索してオオスミコガネグモか調べたけど微妙だった。

しかし、ひでさんから 「オオスミコガネで確定っぽい」 との調査報告がありました。

このクモはもう少し早い時期の方がいいかもしれない。 今度は成体を撮ってみたい。


歩いていくと、さっきのサツマシジミ疑惑と似た行動をとるシジミを発見。






でも、これはルリシジミでした



カラスアゲハ



ムラサキシジミ

移動して最後にもう一ヶ所、隣に行楽スポットがある公園へ。

今日の暑さで疲労が溜まった老体には、ここの急勾配はかなりきつかった…






これだ〜れ?

旅鳥のエゾビタキだそうです (Special Thanks : 一統さん)



たくさんのトンビが旋回していた



シーボルトミミズ… 生きているのを見たかった



オオシオカラトンボお食事中 この場面、ひでさんが喜んでいた



ここまですごく楽しませてもらっている。

しかし、ひでさんが見たいと思っている種を全く見つけてあげられていない。

このままでは帰りたくないなと思っていたけど、ようやく恩返しする機会に恵まれた。






クロメンガタスズメ



手乗せはできなかった



ひでさんは一度手掴みして、鳴き声(?)も楽しんでいた。 ちょっと羨ましい。

ずっと見たいと言っていたので見つかってよかった。 もちろん、私も初見でした。


他に何かいないか、クロメンガタ・ワンスモア!な気分で歩いていく。






ハラビロカマキリ まだ幼虫なんだね



私の中では九州といえばこれ やっと見れたキマダラカメムシ



ルリシジミ サツマは見当たらず



クロマダラソテツシジミ ソテツがそばにどこにもないんだけど?



トイレにキリギリス



本格的な散策はここで終了。

飛行機に乗るまでまだ時間がある。

ひでさんのご好意で何ヶ所か寄っていただいた。






ナガサキアゲハ求愛 ブレ画像で申し訳ありません



♀に乗っかかる



ライバル出現






更にライバルが… 見ていて楽しめた



桜島の火山灰を浴びたり、観光スポットっぽい場所を見たり歩いたり…

このあと虫は寂しかったけど、なんか新鮮な気持ちになった。






ムラサキツバメ



雰囲気出てます?



ひでさんの足をバックに(笑)



キマダラ三兄弟



いよいよ帰る時間が来てしまいました。

天気にも恵まれて、とっても充実した三日間となりました。

何から何までひでさんにはお世話になり、大変感謝しております。

ありがとうございました。

ハードなお仕事なので、影響が出ないことを祈っております。

ちょこっと宿題ができちゃったし、また来年もご一緒できるようでしたら

今回以上に楽しみましょう。


  ※ ひでさんはパンの職人さんです。 私もいただきましたが、とても美味しかったです。
    鹿児島まで行ける方で食べてみたい方は、当HPトップのメールからご連絡ください。
←閉店されました



ブラウザの戻るでお戻りください