〜 散策レポ 〜  熊本  11.9.3〜4



二週続けての九州…

今年も友人のいそべえさんがお住まいの熊本へ遊びに行かせていただきました。


大型台風の関西直撃によって飛行機が飛ぶか心配されたけど

なんとか予定通りに飛ぶことが出来た。

かなり揺れ、着陸時には悲鳴をあげる女性もいたりしたけど無事に到着。


空港まで迎えに来ていただき、皆さんのお元気な姿を見てまずは安心。

その足で回り道しながらいつもの散策スポットへ。 雨がたまに落ちてくる。






ハンミョウ



ベニイトトンボ



リスアカネ



これら全種、こちらでは普通に見られる 関東ではほとんど見られないので羨ましい



近くに水辺がなかったので拘束免除




いつも止める駐車場に行くと、アオビタイトンボが待っていてくれた。






アオビタイトンボ♂






手掴みできた






ドアップ〜



とにかく風が強いんです…






ちょっと痛んでる個体だったけど、手に持って撮影できたのは嬉しい。

周りを見ると♀もいた。 






アオビタイトンボ♀






今日は網がないけど、撮影後にRくんが捕まえていい?と。

本人曰く、『シンバル式捕獲法』 が見事決まった。






♀も手掴み撮影






ドアップ〜






風で飛ばされそうになりながらも必死で掴まっている



駐車場だけでずいぶんと楽しめた。

池に行くと、約3m程の溜まり場で大きいゲンゴロウが泳いでいる姿を確認。

これはナミにはなかなか見られないナミゲンだろう。

今日はしょうがない、明日網を買ってガサってみたい。






あっ、飛んじゃった… けど、すぐに止まった



ヒメアトスカシバ






どんよりしているわりにはそこそこ賑やかだった。






ベニイトトンボ



ヒゲナガサシガメ



空はウスバキトンボがたくさん飛んでいた



でかっ! 10cm級が二つドカーンと…



クヌギカレハ幼虫 こんなのがいきなり出てくるから当サイトには人が寄り付かない(苦笑)



ベニイトトンボが多かった いつもいるキイトトンボの姿はなかった



アオビタイトンボは今年個体数が多い?



別個体



モノサシトンボ



ナガコガネグモ たまには撮ってあげよう



ツマグロヒョウモン♀



ルリモンハナバチ



もう少し良いショットを撮りたかった



ゆっくり歩いていたのもあったけど、かなりの時間ここにいた。

もう夕刻、ここから他に行っても中途半端。 夜も少し回る話になっている。

夕飯を食べて、バッティングセンターで遊んでから夜回りに行くことに決定。






バッティングセンターで楽しく汗を流した後、照明が明るかったのでちょっと見てみる。

周りに山や田んぼが見えなかったけど、こんなのが飛んでくるんだね。






コガタノゲンゴロウ




東京人にとって、少し小さいものの立派なゲンゴロウに見える






Rくんが隈なく探したら5個体いたと。

どこから飛んでくるんだろうと不思議。


暗くなってきたので、自然度の高そうな方面を適当に走っていく。

強力なライトの会社があったので見に行ってみる。






アオマツムシはRくんが喜んでいた



オオホシカメムシ 九州では普通種のようだ



エゾカタビロオサムシも多い



おっ、立派なノコ 推定67〜68mmくらい



よくいる大型個体ボディーも、アゴがとても大きくてかっこよかった 持ち帰ろうかしばらく悩んだほど



良い雰囲気のコンビニがあったので立ち寄る。

思ったほどいなかったけど、褐色タイプのクツワムシが来ていた。

これ、現地でも 『もしや?』 と思ったけど、普通のクツワムシではなかった。






タイワンクツワムシだった



現地でわかっていれば、手掴み前にもう少し撮ったのに…






最後にいつも立ち寄るポイントに移動。

いつもここは何かいてくれるけど、今日はあまり目立ったものがいない。

いろいろ見て諦めて戻る時、『あれ、これって…?』 という虫がいた。

半分隙間に入っていたので出てきてもらった。






マツムシ



東京では外来種のアオマツムシばかりで、本家はほとんど見られない



♂も見てみたい



朝から散策だったので、皆さんお疲れのようだ。

明日に備えて今日はここで終了。 天気が良いことを祈りたい。


散策レポ243に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください