〜 散策レポ 〜  山梨   11.9.8



散策レポ246の続き…


寝る前は汗を掻くほどの気温も、起きてみると寒いのなんの…

しかも、蚊に起こされちゃって気分はブルー。

しばらくボーっとして、パブってから始動した。


時刻は午後7時前、この時期はもう日が暮れて外は真っ暗。

さっそく樹液場をいくつか歩いてみる。






シロシタバ 樹液を吸っていたけど光を当てたら落下しちゃった



コシロシタバ



オオシマカラスヨトウ?

ナンカイカラスヨトウのようだ



賑やかな樹液場は少なかった



ノコは数個体、コクワはチョロチョロいた



クビグロクチバ



3ヶ所見たけど、この時期確実に会えると思っていた

アカアシオオアオカミキリの姿がなかった。

匂いを嗅ぎたかったのでちょっと残念、来年のお楽しみか。


前回は人が多くて素通りせざるを得なかった自販ポイント。

ここも少なかった。






ハヤシノウマオイ



上の方にクスサン 今年初見ということで証拠画像を



ま、しょうがない。

カジカガエルポイントに寄って、2011夜回りルートへ行ってみよう。






ヤママユガ



ノコ♀



カジカガエルポイントは、照明の位置が変わってからさっぱり飛来数が減った。

今日行くと節電なのか一つしかついていない。

ちょっと今後は期待できそうもない。


さて、本命ポイント手前の三連外灯。

8月の賑やかさはどこへ? 山奥なので終了も早いのかな?






ホソカミキリ



カブトもまだ頑張っている



ミミズク












裏返してみた



トリノフンダマシ こんな所で見れるとは



それでも他所よりかはいろいろいた。

さて、本命ポイントは…

やっぱり少なめかな。 まずは手前から。






イチジクキンウワバ・ミツモンキンウワバのどっちか?






見つけるのがカンタンではないカンタンはここではいつもカンタンに見れる




こちらは♀



別個体






種類はいっぱい来ている。 スルー種が多いけど、ここはやっぱり良い場所だ。

奥の方まで行ってみる。






アカアシクワガタ♀ 今日も♂は見られなかった



おっ、ミヤマもまだいるんだ



でかっ!



70mmはオーバーしてるはず



一人しかいないけど、思わず 『でかっ!』 と声が出た。 久々に見るビッグサイズ。

今年はミヤマのお持ち帰りはしていなかったけど、さすがにこいつは持ち帰りたい。

もう交尾はしているだろうし、ここでカラスに食われるよりはいいだろう。

短い余生を我が家で過ごしてもらおう。






翌日計測の結果、72mmでした




30分以上歩いたので、もう一度最初に見た辺りを見てみる。






ジョナスキシタバ



シロスジカラスヨトウ



モリアオガエル



ベッコウハゴロモにハゴロモヤドリガ 捕獲して詳細を撮ろうと思ったが逃げられた



ビロードカミキリ



ツノアオカメムシ



目立ったものはあまりいなかったけど、思わぬお土産があった。

9月でもミヤマがいるんだね。

最後に帰り道沿いの外灯にも寄る。






カブトの♂も健在



これもジョナスキシタバっぽい



タカオシャチホコ



夜の部の枚数が多くないのでザトウムシくんでも…



ここならムラサキシタバが見られるかもしれない。

月末頃にまた来てみようと思う。







〜 散策レポ 〜  東京   11.9.9



昨日の疲れが残っているけど、カミさんが休みなので夕方だけちょこっと行ってみる。

Once Again マルタンヤンマ♂… 今度は自分の手で捕獲してみたい。


4時頃到着。 時間はまだ早い。

そろそろ出てきてると思われるルリボシ系やミルンヤンマを探してみる。

イモリゾーンでルリボシ系らしきヤンマがいたので一旦捕獲してみる。






ルリボシヤンマ 今年も見ることが出来た












関東付近では少数派のヤンマ。

昨日のオオルリボシと共に今年も見られてよかった。






ヒメアカネもだいぶ増えてきた






次はミルンヤンマを見ておきたいので、いそうなゾーンを歩いてみる。






キタテハ交尾



ニホンアカガエル



セスジスズメの幼虫 ここでは初めて見た



奥の沢沿いに行くと、サッと川に飛び込む姿が…

まーくも飛び込んだ。






ヒバカリでした



咬まれた…



いててて…



ヒバカリに咬まれたら命はその日ばかり… と、昔は言われたもんです。

実際には無毒と言うけど…

このあと痺れて血が止まらず、指が腫れてけっこう痛かった。

カエルやミミズを喰ってるからばい菌でも入っちゃったのかな。

次の日は平気だったのでご安心を。


昨年はあちこちで見られたミルンヤンマが今年はまだ見かけることが出来ず…

そのうち見れるでしょう。


そろそろ薄暗くなってきたので、黄昏ヤンマシフトを敷く。

しかし、空は無数のトンボが飛び交うも赤トンボばかり。

いくつか捕獲したけど全てアキアカネだった。

30分以上張って、それらしきヤンマはいくつか見られた程度。

そういえば、今日は産卵しているマルタン♀も全く見ていない。

もう終わっちゃったの?






素早いのがいたので捕獲したらタカネトンボだった






そっか、黄昏ヤンマも8月末までがピークか…

台風の影響があるのかもしれないけど。

来年のために覚えておこう。



ブラウザの戻るでお戻りください