〜 散策レポ 〜 山梨 11.9.19 |
世間では今日まで三連休、私は今日から四連休。 またもや台風が近づいてきているので、祭日は動きたくないけど雨が降る前に 出かけることにした。 今日は、シルビアシジミポイントを見て、ゲンゴロウ調査をして ムラサキシタバ辺りが見られればOK。 ちょうど昼頃に現地へ。 昨年連れて行ってもらったシルビアポイントは 一度きりの夜中だったために今イチ自信がない。 高速をおりて、こっちのような気がする道を行こうとしたけど 川の向こうだったようなと思ってしまい結局違う道をかなり進み 迷うといけないのでインターまで戻ってきた。 到着時にも気になっていたが、大きな公園みたいのがあるので トイレ休憩も含めて寄ってみた。 入ったところでトンボがけっこう飛んでいた。 |
![]() リスアカネ ![]() 別個体 もうちょっと良い場所に止まってくれるとよかったんだけど ![]() なんなく手掴みできた ![]() ![]() ドアップ〜 ![]() マユタテアカネ |
この場所はリスアカネが多いようだ。 ここなら近くで観察できるので、来年一統さんを誘ってみようかな。 とりあえず、トイレに行ってもう少し見て回ろう。 |
![]() ホシホウジャクと連れション ![]() ホソミイトトンボ ![]() ![]() リスアカネ |
一時間近く見てしまった。 改めてシルビアポイントへ。 今度は道が合っていて数十分で到着。 |
![]() クルマバッタモドキ ![]() アジアイトトンボ |
台風の影響か、天気は良いものの風が強い。 シジミはいくつも飛んでいるけど、飛ばされたりして見失ってしまう。 それでも10個体以上は追いかけ、止まるのを待って撮影していく。 シルビアシジミはいるか? |
![]() ヤマト ![]() ヤマト ![]() ヤマト ![]() … ![]() … ![]() … ![]() … |
それっぽいのもいたけど、結果は全てヤマトシジミだった。 50分追いかけたけど断念。 来年再挑戦してみようかな。 もう2時半なので、大きく移動してゲンゴロウ調査。 到着が3時半近く。 事前に調べておいた場所を全て回ってみる。 |
![]() ミドリヒョウモン♀ ![]() ヒメミズカマキリが… |
最初の池は立ち入り禁止、次がどう見てもいそうもない。 3ヶ所目が期待できそうなので網でガサってみる。 いきなりムクドリっぽい死骸を引き上げた… でも、動いているものも入っていた。 |
![]() ミズカマキリが3個体入っていた ![]() 別個体 ![]() |
しばらくやってみたけど、ここの底はコンクリのようで他の成果はない。 ミズカマキリがけっこう見れただけでも個人的には楽しかった。 他に何ヶ所か回るもヤゴしか入らず… |
![]() そばを飛んでいたのはギンヤンマだったので銀子ちゃんかな? |
最後の池はちょっと離れた所だったので移動するも、それらしき場所に辿り着けず… もう一度事前のチェックを強化して改めてチャレンジしたい。 |
![]() ヤマカガシ ![]() |
時刻は5時半、もうこの時間ではうっすら暗くなっている。 いつもの方面に移動して、夜回りに備えて仮眠する。 一時間程ウトウトできた。 軽く樹液場を見て回る。 |
![]() 寂しい樹液場も多少はクワガタがいた ![]() 一番大きかったコクワ ![]() ノコがまだ頑張っていた 推定65mmほどの立派な個体 ![]() 掴もうか迷ったけどやめておいた ![]() 残念、お食事終了だったみたい ![]() ディナーはカマドウマだったようだ |
やっぱりアカアシオオアオカミキリはいなかった。 以前は晩秋までここにいたんだけど。 自販ポイントへ移動したけど、ここも今年はあまりパッとしなかった。 |
![]() クスサンが増えてきた ![]() アカハネナガウンカ ![]() 通常目が面白いんだけど、夜で黒くなっちゃってた |
いつものルートは今年楽しめていない。 時期的にそろそろ楽しめそうな高標高地帯から、2011夜回りルートへと行ってみたい。 登るにつれ霧が濃くなってきたが、到着する頃にはだいぶ薄くなっていた。 |
![]() シロシタバ ![]() ヒメヤママユがもう出ていた ![]() 別個体 ![]() ![]() 調査中 素人には判別が難しい 見分けが困難な種らしいが、オオカバスジヤガではないかとのことでした (Special Thanks : 川北さん) ![]() ノコギリカミキリ ![]() 今日は被写体が多くないので撮ってあげよう |
トイレをチェック。 |
![]() 調査中 後翅で確認しないと同定は無理なようです キシタヨトウsp. としておきます (Special Thanks : 川北さん) ![]() 好き系なデザイン ![]() ノコメセダカヨトウ ![]() ![]() オビガ ![]() なかなか可愛い ![]() 脚の長いザトウムシくん |
ヒメヤママユがけっこう出てきていた。 さすが、標高が高い地域。 クロウスタビガのイレギュラーでもいないかと探したけど あと2週後くらいを楽しみにしておきましょう。 しばらく下っていくともう一ヶ所ポイントがある。 霧が濃くなり風が強まってきたけど、そこはいろいろいてくれた。 |
![]() キシタミドリヤガ ![]() おっ立てクスサン ![]() シロシタバ ![]() そんなに大きくないけど普通のベニシタバかな? 後翅が赤っぽいのは確認できた ![]() オオホソアオバヤガ ![]() キバラケンモンsp. 手に乗せて確認しようとしたら強風に飛ばされた |
で、ようやく見つけることが出来ました。 |
![]() ムラサキシタバ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他にはホソカミキリ ![]() カマドウマお食事中 |
ムラサキシタバは何度か飛ぼうとしたけど、強風のためうまく飛べず 手に乗ってもおとなしくしていた。 シタバ系はあまり乗りたがらないので、この風は味方になってくれた。 あと、タイミングもよかったようで、直後に本降りの雨が降ってきた。 進むにつれて更に雨は強くなり、山道が川のようになっていたり。 でも、台風の雨なのですぐにやむかと思い、2011夜回りルートへ大きく移動した。 結局雨はやまず、少しだけ撮影して終了となった。 |
![]() ヤママユガ ![]() アオアカガネヨトウ ![]() あちこちでクスサンのカップルが出来上がっていた ![]() ![]() アケビコノハ |
ここはもう少しゆっくり見たかったけど、カメラがびしょ濡れになってきたのでギブアップ。 11月くらいまでは見に来たいので、土砂災害などが起こらないように願いたい。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |