〜 散策レポ 〜  山梨・東京  07.6.23



繁忙期前の最後の散策、このあとは7月末まで出歩く事はできないので

今日は目一杯楽しみたい。

画像BBSですっかりお馴染みのよねださんと一緒に歩く事となった。

よねださんは24時間連続勤務で大変お疲れな状況での同行なので、

少しでも楽しんでもらえたらいいな。

木につくミヤマを撮りたいとのことだったので、これを今日の最大目標に。


今月初めに千葉へ遠征予定だったが雨で中止。

今日も当初は雨の予報も、なんとか晴れてくれてよかった。

11時に待ち合わせし、現地には1時過ぎに到着。

まずはミヤマ探しの前にその周りを歩く。


橋から15m程下の川に魚が見える。

けっこう大きい。 20cmはあるかな?






ヤマメかな? 私のカメラではこれが限界…



カワトンボがまだいるか見に行ってみる。






数は減ってきたかな?



今日は土曜日。

車を止めようと思ったら先行者がいる模様。 ポイントより上の方へ駐車した。

網を持った方と会ったので少しお話。 この上の方は蝶のポイントがあるようだ。


道を下ってポイントに向かいながらいろいろと観察してみる。






キンイロジョウカイ



ピンボケも初見なので… シロコブゾウムシ



オバボタル



コアシダカグモ



ようやく綺麗に撮れたかな?



カワトンボは今までボケ画像ばかりで申し訳ございませんでした



ミズイロオナガシジミ



まだ幼虫 何カメムシになるんだか? アオクチブトカメムシ辺りが似ているけど



林に入ると、樹液がまだほとんど出ていないようだ。

ほんのり染み出てる木が数本あるだけ。

蝶やスズメバチの姿も見かけない。

時期的にはミヤマは出始めているがここは遅れているようだ。

ミヤマを見たいという目標だけど正直厳しい感じ… 気持ちは焦ってきた。

ここは一時諦めて夜にもう一度来てみよう。


この林の下に先日アサギマダラがいたので少し歩いてみる。

タテハ系が数匹舞っていたけど、種類までは判別できなかった。

倒木に数種類のカミキリが。 その中に光るものが混じっていた。






クロホシタマムシ



小さいながらもメタリックで綺麗だった






時間は3時半頃、渋滞が起こる前に大きく移動する。

土曜日ということもあって、どっぷりと渋滞に嵌ってしまった…


4時半前、スズメバチポイントに到着。

ここは蝶が多いけど今日はダメ模様。






アカマダラコガネとカナブン



そこへスズメバチ登場



スズメバチがいると、よねださんはその場から離れなくなる(苦笑)

かなり接近して長い時間撮影されていた。

この時期までは近づいても大丈夫なようだ。

私もそばに行って撮影してみた。

うん、大丈夫だ。 これはいい勉強になった。


先日ゴマダラチョウがいた場所へ移動。

んー… 今日は虫の影が薄い。






型の良いスジクワガタ



次はニホンヒラタタマバチポイントへ。

ここはもう少しいろいろいると思うけど…






ニホンヒラタタマバチ



そこそこ綺麗な写真で撮れた



ツバメシジミ



ハチモドキハナアブ ハナアブという名前だが樹液によくいる



テントウムシのような見た目だけど体が長い



ヨツボシナガツツハムシというらしい



さて、もう夕方といえる時間帯、暗くなる前にもう一ヶ所行きたいところがある。

その途中、樹液が出ていそうな目立つポイントに寄り道。

ここでやっと1匹タテハに会うことが出来た。






今年はヒオドシ少ない?



翅を開くと良い感じ! ちょっとピントが甘いけど



明るい時間最後のポイントへ。 すでに寒中電灯が欲しい薄暗さ。

ここは虫捕りに親子連れが数組来ていた。 ノコ狙いなのかな?






アオも混じってます



夏らしい光景が増えてきた 蝶はヒカゲチョウ



よねだ氏の影響を受け、今日は接写を試みる…



モンスズメバチ 接写するもピントがね…



ナガゴマフカミキリ



顔は情けない感じ(笑)



カブトは少ない 地元では腐るほどいるけど…



う〜ん、昼の部はちょっと物足りなかった。

よねださんはスズメバチがいたからいいと言ってくれたけど…

夜の部でミヤマだけは見つけないと今日来た意味がなくなっちゃうから、

なんとかいることを願うのみ。

懐中電灯が1本しかないので、買って夜に備える。





    -----------------------------------------------------------------------------





まずは、標高の高い付近を歩くも成果なし。

違う山を車で走ってみたけど何もいない。

よねださんもお疲れの様子だし、早めに帰って少し休憩しようということで、

戻りながらの外灯回りをメインにしていこう。

時間はあるので、多めに寄り道しようかな。


そんなわけで、いつもは寄らない所をおりてみると、

ここは寄ってみて正解だったようだ。






今年初ノコ



クロスズメ その場ではシモフリスズメかと思ってた…



個人的に会いたい種のこいつもいてくれた。












久々に会えた



オオツノトンボ



触覚が1本取れちゃってるのが残念…



毎年会いたい昆虫の一つだ



エゾスズメ 翅を閉じてるとなんからしくない…



そうそう、やっぱこうじゃないと



愛嬌ある顔をしてます



ちょっと気分は盛り上がり、昼のリベンジにミヤマの山へ。

雰囲気は今イチだったけど、夜で状況が変わってくれていれば…






コクワ様



やっぱりここは遅いのかな?


昼は人がいたので歩かなかった方まで入っていった。

なんとか1匹でもいいからいてくれないかなと願いながら歩いていた。
















やっと、やっと、やっと会えた



推定50mm弱?



よかった… 小さいながらもよくいてくれた!

このポイントではミヤマはこの1匹だけしかいなかった。

ここは7月に入ってからようやく賑やかになるのだろう。

次回来る時は、ガラっと雰囲気が変わって賑やかになっているはず。


最低限の目標は果たせた。

あとは気楽に外灯回りして、良い出会いを期待したい。



笹子・大月の気温は19度、なかなか良い感じかな?

カジカガエルが毎回いるポイントへ。 入り口付近にひっくり返っていたこの子…

あそこにいてくれてたらもっと嬉しかったけど… ま、贅沢は言えない。






なかなかサイズ 60mm位? お持ち帰りしました



今後この種は目玉模様が目立つのしか撮らないかも



モンホソバスズメ この種類は初見



ギンモンスズメモドキ もうちょい良い名前つけてやれって感じ… 何故モドキ?



ちょっと上にいたのでおりていただいた ジュリアナにでも行くのか?(笑)



ピンクのは威嚇してるの? 特徴バリバリだね



コスズメは意外にも初撮影



カジカガエルも1匹来ていたけど、ピョンピョン跳ねて脇に逃げてしまった。

よねださん、ゴメ〜ン…


いつものミヤマルートに入り、まずは蛾の多い外灯へ。

でも、やっぱり薄い感じがする…






コメツキムシ 詳細は不明 ちょっとは特徴があるんだけど…



けっこう濃い自販ポイント。

数は多くないものの、目に付くものがいてくれた。






枯葉擬態系 アカエグリバ



血吸われてるよ〜(笑)



ヒゲナガカミキリ系かと思ったが…



センノキカミキリだった



そして、NEW橋ポイント。

ここはいつもたくさん虫が来ているけど、こんなに少ないのは初めてかも。

条件は悪くないと思うんだけど… なんで??






モモスズメ



もうお馴染み クチバスズメ



車を発車して次に向かう途中、真っ暗の道路上で目に入るものがいる。

間違いない、やつだ。

時速は60km出ていたと思うが、気がつく時はこんなもの。

我が視力も年季が違う(笑)















ヒキガエルまでいかないけど、そこそこ大きかった









車が来たので、轢かれないように道路脇まで誘導しました



全体的に数は少ないものの、見たいものはけっこう見れてる気がする。

昼にヘビでも見ていれば、けっこう充実した一日だったかもしれない。


途中の外灯でシンジュサンが飛んでいて下車。

一度は道路に落ちたが、もう一度飛んでいってしまい姿が見えなくなった。


最後の橋に来ているかなと期待しながら歩くも、ここも目立ったものはなし。

この橋、今年はなんか物足りない状況が続く。

で、戻ろうかという時に、フワフワ飛んできたのが…















シンジュサン 今日は裏側だけ撮影できた



奥の上の方に止まってしまったのでこれが精一杯。

でも、画像に収められてよかった。


この橋で若者3人がクワガタ捕りをしていて話しかけてきた。

「何撮ってるんですか?」 「大きな蛾とか」 「ぎょえ〜〜〜〜〜っ!」 って感じ(笑)

「撮ったのを見せてください」 というので、よねださんがモリアオガエルを見せたら…



ぎょえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っっ!!!




私は横で何かいないか探していたが、盛り上がっているのかと思ってたら

一同引いてたとのこと(苦笑) 世間一般には、カエルもダメなのかなぁ?

このHPなんて、最近はヘビだの蛾だのがメインになりつつある。

いろんなのを掴んだり手乗せしたり。

ここを見ている方々は、さぞかし引いているんだろうなと想像できる。

そうだよね、普通は。

これからはこのHPでもクワガタや蝶をメインにして、そういうのは控えめに…

































しないよ〜だ!(笑)





いいのです! こういうサイトも存在していいのですっ!

正統派は私にはむりむり(笑)

綺麗なものがいればそうでないものもいる、これが自然界。

全てを受け止めたいのです。


ビバ! ハリガネムシ!!   ビバ! コウガイビル!!


見て気分を害する事もありえますので、あまりお好きでない方は

お気をつけくださいまし。



気分はみのもんたになりながら(謎)、軽く飯を食って地元を少しだけ。

ヒラタ画像を目論んでいたけど、すでに捕り尽くされた感が…

しょうがないね、目立つ場所だし。


で、始発まで我が家で少しくつろぎ、画像チェックをしていたら…



今日は何かいたら 「○○いるよ〜」 とよねださんに教えていたけど、

夜のミヤマの山での画像。

「コクワがいるよ〜」 と私は教え、画像はよねださんが撮ったもの。



これってさ… だよね? あの山に??


















やっぱり…



ですよね?



そういうオチがあるとは… 次回行く時の楽しみが増えたかな。


よねださん、長い時間お付き合いお疲れさまでした。

もうかなり懲りたようですが、機会があればまた行きましょう。



ブラウザの戻るでお戻りください