〜 散策レポ 〜  埼玉   11.10.1



今晩はお馴染みの川北さんとナイター&夜回り。

土曜日ということで、お互いの子供たちを連れて行くことに。

とても賑やかになった。






買出しのコンビニでミヤマカミキリ



現地に向かう途中でクスサンがたくさん飛来している。

気温はだいぶ冷え込んできているけど、月齢は良いので期待できるかも。


しかし、春に灯火した場所はテントを張った人が…

週末はこういうこともあるようだ。

しょうがないので、だいぶ下った辺りで準備を始める。

ちょっと見通しが良くないのがどうでるか。


焚き始めて早々、いくつかクスサンが飛来してきた。






子供たちは虫を見たり遊んでいたり



ウコンカギバ



ヒメヤママユ



しばらくするとこんな状態



気温は11度ほど。 寒い…






川北さんが見つけてくれた リンゴドクガ幼虫






クロウスタビガが来ればという思惑も、結局はヒメを伴うクスサン祭りと化した。









中には産卵を始めるものも



子供たちはというと、寒さをものともせず虫など興味なく遊びに夢中。






石堀りゲームで盛り上がっていた



大人と子供は別世界(笑)



大人たちは恒例の飛翔撮影タイムに突入









しばらくやっても状況は変わらず、灯下廻りに切り替えることに。

予定していた場所でやっていたらどうなっていたか?

もっと成績は良かったような気がする。






ヒメヤママユ黒化型



ウリキンウワバ



ケンモンミドリキリガ









移動中、ポイントや気になる場所は止まっていく。






トンネル上の方に蝶が クモガタヒョウモンっぽいけど…




正解 ♂でした



調査中

家でも見れるカブラヤガとのこと ド普通種で、幼虫はネキリムシで有名 (Special Thanks : 川北さん)




長い橋には、種は多くないもののいろいろ来ていた。






ヨスジアカヨトウ



シラホシキリガ



シロシタバ



オオホソアオバヤガ



これもウリキンウワバかな?



オオアヤトガリバ



大きいクサカゲロウ そのまんま、オオクサカゲロウというようです



時刻は11時を過ぎ、長い移動中子供たちは全員就寝した。

同時に、川北氏の運転が豹変(笑)

ここからは大人のみで楽しむ。






ホシヒメホウジャク



ヒメヤママユ 綺麗な個体



たぶんオオホソアオバヤガ さっきのとは微妙に模様が違うっぽい 珍種かもしれないので一応撮影

珍種ではなく正解のようです



ホソバミドリヨトウ



毎回来る期待の場所。

しかし、何故か飛来数が少ない。 川北さんも意外な様子。

それでも凝視しながら歩いていると…






これは…



昨年も聞いていたけど、南方種の蛾がここのポイントにはいくつか生息しているらしい。

標高はけっこうあるんだけど不思議な話。

と、川北さんから「○○いましたよ」と声がかかる。













いた



今夏、鹿児島で初めて見たクロメンガタスズメ。

この地で会うことができました。

その時は昼間だったので素早く飛んで逃げたけど

夜のせいか気温なのか今日はおとなしかった。






じっくり遊んでみたい












お顔(笑) 掴むとギィギィ音を鳴らした






個人的にはもう満足。

あとは、川北さんが喜ぶようなのがいてくれれば。






ロングダンゴムシ(笑)



ババヤスデ系と思われる たまに見かける



ナイスシチュエーション



ザトウムシが共食いしてると思ったら…



これ、どうやら交尾のようでした



クワゴ



いつもより時間は早いけど、夜中のうちに解散することになりました。


子供というのは、初対面でも仲良く遊べるもんなんですね。

ウチのガキは、友達といるとかなり偉そうになることが判明しました。

しっかり教育しないと…

また機会があったらこういうのもいいかもしれない。

川北親子さん、ありがとうございました。



ブラウザの戻るでお戻りください