〜 散策レポ 〜 東京・山梨 11.10.27 |
今日は朝から体調が悪いけど、時期的なことから無理してみたい。 昼の部は前回に続き、ウスバカマキリ調査を行う。 10時頃現地に到着、前回から学んだことを踏まえて歩いてみる。 |
![]() ショウリョウバッタモドキ ![]() これは何かの卵嚢? 表面は固かった ![]() クルマバッタモドキ ![]() ![]() |
草が密集していない場所を中心に念入りに歩くも ウスバの姿はおろか、カマキリ自体全く見かけない。 |
![]() チョウセンカマキリの卵嚢 ![]() ここはチョウセンが多いのかもしれない |
しばらく歩くも見つけられないので諦めモードに入った。 もう10月も終わりだもんな… |
![]() アキアカネ産卵中 ![]() トノサマバッタ ![]() ショウリョウバッタ褐色型 ![]() やっとカマキリがいた このオオカマさんは羽化不全 |
3時間歩いてギブアップ。 ただ、ポイントはこの辺かなというのが掴めたので、来年9月頃に来てみたい。 休みの関係で今日は夜も無理したいので、家に帰って休養したい。 夜の部… 結局ほとんど眠れず、体調は更に悪くなってしまった。 行くのを中止しようかなと。 でも、今日辺りがベストなのではという思いが… 辛いけど… う〜ん… 行っちゃうか。 いつもとは反対回りで進んでいく。 途中でウスタビガの♀が轢かれている。 可哀想だけど、いるのがわかったのは収穫。 どんどん進み、2011夜回りルートに到着。 路上に蛾が落ちている。 ではでは、下車して撮影を… |
![]() クスサンだった… |
まだいるかね… 少なくなったけど、クスサンは健在だった。 その先にもう一ついる。 |
![]() ひっくり返ってるし ![]() ウスタビガ♀ ![]() |
今年もウスタビガが見られました。 でも、♂を見たくて今日は来たんだけど… 濃いポイントへ移動。 |
![]() 綺麗な個体 ![]() ![]() |
さすがにこの時期はほとんど虫がいなくなっている。 とりあえずいつものように歩いてみる。 |
![]() ♀しかいない ![]() ヒメノコメエダシャク(たぶん) ![]() オオトビサシガメ ![]() キリバエダシャク ![]() いつもはスルーのフクラスズメも今日は歓迎 |
思った程発生していない。 もう一ヶ所に期待。 |
![]() シロシタバがまだ頑張っていました ![]() ![]() 今日は寒い (現地気温4度) ので、すんなり乗ってくれた ![]() |
毎年ウスタビガを撮っているポイントなら♂が見られるかなと思い移動。 しかし、山をおりた辺りはまだ発生していなかった。 一週早かったかな… ちょっと走って某駅へ。 ここでダメなら諦めるしかない。 歩いてみるも何もいない。 諦めかけていたけど、ホームの端に何かがいる。 大きさはOK。 ん、茶色いかな? |
![]() ヒメヤママユ黒化型でした ![]() |
ウスタビガの♂に見えたのは一瞬だけだった。 そっか、早かったのか… ♂を見たいから早めたけど、裏目に出たようだ。 ガキが今年も連れてってというので、来月初めにもう一度だけ 昨年のパターンで行ってみようか。 正直なところ、夜回りは今日で終わりにしたかったんだけど。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |