〜 散策レポ 〜  山梨   11.11.2



まずは、前日カマキリのエサを捕りに行った際の写真を。

緑タイプのクルマバッタモドキを久しぶりに見たので、その他も含めて少しだけ。






クルマバッタモドキ






ドアップ〜



ヒメアカタテハ



オオカマキリ ちなみにシロでした




明日は私もガキも休み。

前々から夜回りに連れていくと約束していた。

昨年同時期、一緒に行ったのが楽しかったようだ。

こんな時に限って仕事が忙しく、9時半過ぎに家を出発した。


今日はガキがいるので、いつもと違うルートを通って向かう。

夜もたまに飛んでいる飛行機。

残念ながら今日はタイミングが合わなかった。

そのポイントを通り過ぎるとガキは早くもおねんね。


途中、大きさ的にウスタビガかヒメヤママユと思われる蛾が外灯を

飛び回っていたけど、高い枝に止まってそのまま落ち着いてしまった。

そんなわけで、ポイントまでひたすら走る。



今日は現地の気温が10度ある。

この気温が吉と出るか凶と出るか、全く関係ないのか?

最初のポイントは何もいなかったけど、下車してよく見てみたら…






金網の向こうにいました



影が写りこむので出てきてもらった






この子は家に招待して卵を産んでもらう予定。


さて、本命ポイントに到着。

ここはガキのお気に入りの場所だが、「どうする?」 と聞くと 「寝てる」 だと。

おいおい、何しに来たんだか…(苦笑)

なので、一人でゆっくり歩いてみた。


今日こそはウスタビガの♂を見てみたい。

いないとまた来ちゃうので、見つかるまで帰りたくない気持ちだったけど

すんなりと張り付いていた。






ウスタビガ♂






♂はあまり飛来しないのか相性が良くないのかはわからないけど

年に一度くらいしか会えない。

今年も会えることが出来てよかった。

ただ、気温が高めのせいか、今日は手に乗せるのに苦労する。

いつもはすんなり乗るんだけど、さっきの♀もそうだった。

この♂は飛翔態勢に入ってしまった。

あとで落ち着いたら乗ってもらおうということで、辺りを散策してみる。






オオトビサシガメ もうこんなのくらいしかいない



それでもここには♀の姿がそこそこあった。






人工物や路上にいるよりこういう所にいてくれると嬉しい



別個体



これも別個体 けっこう綺麗だけど触角が切れているのが残念



目も凹んじゃってるね…



本日唯一の飛翔撮影(汗)



さっきの♂の所へ行くと姿がなくなっている。

そばの外灯に♂っぽいのが飛来。 これがそうかな? 着地して確認。






翅の痛み加減からさっきの個体と思われます 結局手乗せできなかった…



あとはジョナスキシタバ



せっかくなので開いてもらった



♀はけっこういるんだけどね



近くの外灯に移動。

ようやくガキが起き、ここは一緒に歩くようだ。






黒っぽい個体




その後、綺麗な個体がいたのでガキが撮影したいと。






撮ってる時は楽しそう



リクエストなので掲載



親の影響なんだろうか? 写真を撮るのが好きになったようだ。

私もこの個体を撮影しておこう。






今日一番綺麗かも






手乗せ写真を撮っていたらボクもやりたいと 小さい手だね〜



♂が撮れたしここで帰ってもよかったんだけど、ガキが駅を歩きたいと。

昨年、寒い中一緒に歩いたっけ。

夜は年に何回かしか一緒に歩かないから付き合うか。


カジカガエルポイントにも寄ってみたけど空振り。

駅もウスタビガの姿はなかった。

昨年まではこの両ポイントでけっこう見たけど、前回同様今回も姿はなし。

今年はちょっと出が遅れているんじゃないかな?

例年よりも暖かい日が多いし。






ヒメヤママユ



ちょっと忙しいので同定は来週になるかも…

クロクモヤガと判明 ド普通種だそうです (Special Thanks : 川北さん)



これで今年の夜回りは終了かな? 一応そのつもり。

気分次第で東京産ウスタビガを見に行くかもしれないけど

11月の後半がよさそうな気がする。



ブラウザの戻るでお戻りください