〜 散策レポ 〜 鹿児島 11.11.4〜6 |
8月に続き、再度鹿児島へお邪魔させていただきました。 でも、なぜこの時期に? そう、この時期に見られるある蛾がメインなのです。 検索すると、夏でも成虫が見られるようだけど、11月の画像をよく目にするので。 他の生き物は寂しい状況かもしれないけど、今回はそれでもいいのです。 でもね、天気予報が日を追うごとに悪くなり、土・日は雨予報に。 土曜は雨100%だとか… ったく、何しに行くんだか…という状況もありえる。 小降りだったり少し晴れ間が出ればいいけど。 今回は行きからドタバタだった。 一時間近く余裕をもって出発するも、信号機故障で電車が到着せず やっと来るも途中で車両トラブルがあったようでしばらく止まり… 空港にはギリギリ到着したので猛ダッシュ。 5分前になんとか手続きしたけどもうダメだと。 マジっすか!? なんとか次の飛行機に乗せてくれるとのことでよかったけど もう初っ端から冷や汗もんだった。 そんなわけで、20分遅れで鹿児島入り。 空港にひでさんがお迎えに来てくださいました。 遅れて申し訳ないです。 途中から雨が本降りになり、やはり天気が気になる。 大丈夫かな… 信号待ちしていると、ブロック塀に何か動くものを発見。 なんだろうと見ていると、小さめのカマキリだった。 このサイズはヒメカマキリか? 昨年、サツマヒメカマキリは撮影したけど、普通のヒメカマキリは未見。 地元近辺では見られない種なので、無理言って交差点の停められる スペースに移動していただいた。 |
![]() マジっすか… |
本降りなので車内にて撮影。 小さいサイズのコカマキリだった。 うん、でもヒメカマキリの存在はすっかり忘れていたので、今回の目標に追加しておく。 ひでさんも見たことがないようなので、本日の夜回りで発見したら持ち帰るということに。 お仕事の都合で、夜回りは一人で行くことになっている。 パン屋さん(ひでさんのお店)に到着したのが19時半頃だったかな? 一旦解散してしばらく休憩した後、出かけてみようと思う。 こちらは雨が小降りだけど、夜回りコースがあまり降っていないことを願う。 -------------------------------------------------- 22時前、車をお借りして出発。 今のところ雨はやんでいる。 今年は暖かいからなのか、半袖で窓を全開にして走行すると気持ちいい。 地元では夜なんてもう長袖が手放せない。 20度以上あるのかな? ゆっくり走っていくと、クツワムシがまだ鳴いている。 けど、なんか声が違うような気がする。 たぶんタイワンクツワムシなんだろう。 一度しか見ていないのでこれも見つけてみたい。 さすがに路上へ出てくる虫はほとんどない。 こちらでは今の時期はクスサンが多いんだろうと思っていたけど この辺りにはヤママユも含めてあまり生息していないようだ。 山の中なのにちょっと意外だった。 夏にも寄った運動公園らしき所へ入ってみる。 ここは外灯がないけど、ポツンと自販機が一つある。 夏はモモスズメがいた。 自販機には何もいなかったけど、路上にハラビロカマキリがいた。 |
![]() あ〜そぼ! ![]() おっ、ナイスポーズ ![]() かっこいい |
もっと翅を広げて怒ってもらおうとツンツンしていたら… てっきりハラビロカマキリだと思っていたら、実はオナガカマキリだったようです。 |
![]() 尾っぽに気付かなかったよ〜 ![]() ウマノオバチもビックリ ![]() どんどん伸びる〜 ![]() 怒っております |
いやいや、水につけてもいないのに出てくるとは思わなかった。 刺激があっても出てくるようだ。 そういえば、数枚上の画像で胸が黒っぽくなっている。 それがサインだったのかな? これだけ長いのが二つも入ってるわけで、胸の部分にまで入り込んでるのも 頷けるけど確証はない。 出終わった後、胸が写っている写真がないことに気付く。 その場で気がついていればよかった… さて、もうちょっと画像を撮ってみましょう。 |
![]() 長い方で25cmくらい ![]() 目の前でバタバタしてるので怒っております ![]() 攻撃してます ![]() ![]() 見える範囲に水場も水溜りもない 一応草地に移動させておいた ごめんね… |
個人的にはこれでテンションが上がった。 とりあえず、夏は祭り状態だったコンビニへと向かう。 |
![]() タイワンクツワムシ ![]() ![]() |
この辺りはけっこう降ったようで水溜りがある。 雨のせいなのか、他に目立ったものはヤママユの死骸くらい。 予定が狂った。 う〜ん、この場所はこんなもんではないと思いたい。 明日もう一度来てみたい。 行きは自販機をスルーしたので、帰り道は全部寄ってみよう。 |
![]() お尻に黄班が見えないので、純正アシダカさんでよさそう ![]() 路上へ飛んできたオオカマさん ![]() ゴボウトガリヨトウ あまり見ないタイプも、全国に分布しているようだ ![]() でも綺麗だよね ![]() ![]() |
とある自販にて… あっ、これは! シルエットだけで確信が持てた。 |
![]() ヒメカマキリ |
エサ探しでちょろちょろ動いているので手にとって撮影する。 プチ特集です。 |
![]() このくらいの大きさ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類は少ないものの、地元近辺では見られないものがいるというのが大きな魅力。 この子はひでさんも撮影したいだろうから、約束どおり一旦持ち帰る。 |
![]() このタイプは類似種が多いけど、これはオオアトボシアオゴミムシでよさそう ![]() 夜の殿様 |
お店に到着。 ひでさんはまだ来ていない(0時半頃に到着)ので せっかくだからもう少し撮っておこうか。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 後翅はこんな感じ |
なんとなくお腹が気になるけど… この子には入っていてほしくないな。 その後、ひでさんにヒメカマキリをお渡しして就寝した。 -------------------------------------------------- 【二日目】 本日は、最近仲良くさせていただいている rurin さんに同行をお願いして いろいろ回ってみる。 予定ではいろいろ回ってハードのようだ。 天気が良ければいいんだけど、空は思いっきり怪しい。 フェリーで移動。 少し写真を撮りながら晴れを願う。 |
![]() トンビ ![]() イソヒヨドリ ![]() ![]() 本日の桜島 ![]() カモメ〜が翔ん〜だ〜♪ …これカモメ? |
初対面の rurin さんと無事に合流。 時間が限られているのでまずは出発。 今回本命の蛾、今年は非常に少ないと皆さんがおっしゃる。 なので、rurin さんにお願いして持ってきていただいた標本を写真に撮る。 |
![]() キョウチクトウスズメ 是非とも実物を見てみたい ![]() ![]() アオタテハモドキ いつかは見たいな… |
これで実物に会えなくてもいいか(笑) いや、なんとか探し出してみたい。 散策レポ259に続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |