〜 散策レポ 〜  鹿児島   11.11.4〜6



散策レポ258の続き…


rurin さんと合流してポイントへ向かう途中、軽く雨が落ちてきた。

すぐにやんだけど、空模様からこの先が心配…

『晴れ女』 と豪語する rurin さんの力を信じよう。


最初に到着したポイントは、私の本拠地に似た雰囲気のとっても好みの場所。

水辺があまりないようだけど、夏に来たらかなり楽しめそう。

時期的なことや天気などから、残念だけど今日は静かだった。






rurinさんにオオカマキリがいると教えていただいたのでこの子に頑張ってもらった



ナイスポーズ!



次はちょっと奥まった渓流沿い。

初夏には見てみたい候補最上位のなんちゃらヤンマがいるという。

しかし空は真っ暗。 普通に雨が落ちてきた。






ここには白いサワガニがたくさんいた こういう種類のようです 珍しそうなのでから揚げ免除(笑)



う〜ん、雨は困る…

「晴れ女はどこ行った〜?」 と車内で言いながら移動中… 「キオビだ!」 とひでさん。

雨にもかかわらず下車すると、けっこうな数が舞っていた。






キオビエダシャク



イヌマキの中に入っていく なんとなく産卵しているような…






別個体 暗いのが悔やまれる






夏にはチラっとしか会えなかったキオビエダシャク。

ようやくお目にかかれました。

横で撮影していた rurin さんが、「ヘビ」 というので見てみると

このイヌマキを登っているシマヘビが。

ちょっとよじ登って身柄を拘束。 ゆっくりと撮影することに。






シマヘビ もうすぐ大人の個体









赤いラインが幼蛇の面影



キオビエダシャクが近くに止まったので、ヘビをひでさんにお渡しして撮影に入る。






ある程度明るい場所で撮れた 今回はこれで満足することに






この蛾は晴れたところで撮りたいので、来年の宿題にしておこう。


次に向かったのは蝶の吹き上げポイント。

雨はやんだけど、この空では今日は厳しい…






キノカワガ



スカシエダシャク 本来は夏の蛾らしいけど…



ウラナミシジミ



ウラナミシジミを撮影するrurinさん



この羽、先日東京(散策レポ255)で見たのに似てる なんの鳥の羽だろう?

調査の結果、ヤマシギなどシギ類の羽と思われる



移動中の林道でアサギマダラがいくつか舞っていたので撮影。






5個体ほどいた



一応飛翔






ドアップ〜



マーキングしてある個体もいたようで、rurin さんが報告(鹿昆)のためにメモしていた。

そういう活動もしていて大変そうだけど、楽しみでもあるよね。


大きく移動して、ひでさんが行きたがっていた場所に到着。

本来は午前中が狙いの虫のようだけど、もう昼を過ぎて時間が経つ。

午前は天気が良くなかったので、遅めに活動を始めてくれているといいんだけど…






カワラヒワの団体さんがいた




ピンがかなり甘いけどなんとなく掲載



カトリヤンマ



キボシカミキリ 黄星が四角になっていて別種のよう



しばらく皆バラバラに辺りを散策していた。

rurin さんが座り込んで地面をずっと見ているので、「何かいるんですか?」

と声をかけると、ベニヤ板(?)の下にサツマゴキブリがいると。

これも見たい候補の種だった。






そっと板をどけるとジッと隠れていた



躊躇なく手に乗せる 意外とおとなしくしていてくれた



でっかい















こんな顔



あとはチョウセンカマキリくらい



関東では見られない種。

ゴキブリというとイメージ悪いけど、家に出るような種とは別物。

戯れてみて可愛いと思った。

外国産のゴキブリを飼育している人がいるけど、気持ちがわかったような気がする。

手乗せ画像を見ると引くだろうなと思いながら、帰宅後にカミさんに見せたけど

あまり反応がなかった。

翅がないからゴキブリとは思わなかったらしい。 つまらん(笑)


ここでの期待の種は見つからなかった。

秋限定の迷入種なので見てみたかったけど… 残念だ。


最後にもう一ヶ所寄るようなので移動。

途中のコンビニで買出し中、私は店の周辺をチェック。

空き地があり、花にシジミチョウが来ている。

ちょっと遠いので、一枚撮って画像で種を確認してみる。






これじゃわかりづらいですよね



画像を確認すると、もしやのサツマシジミ?

とりあえず、ヤマトでもルリでもないのは確実。

そうとなればもう少し集中して撮影しよう。






この時点では、『あんた、サツマさんじゃないの?』 と思いながら撮影してます おなかからして♀とわかる



もっと開いて〜!



閉じちゃった…



飛んだ



良い感じに止まり、開いてくれた



開いた姿を見て、ちょっとサツマではないかもと思い始める


車に積んである図鑑を見ると、やっぱりサツマシジミではなさそう。

翌日になって、そういえばと思い出した存在がヤクシマルリシジミ。

9月に熊本で以前撮影したという場所へ連れてってもらったけど見られなかった蝶。

調べてみてビンゴだった。

静岡辺りまで北上しているようだけど、今回初めて見ることができた。


次の場所へ移動。

次回は初っ端からイモムシが登場します。 嫌いな人はご注意ください。

散策レポ260に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください