〜 散策レポ 〜 鹿児島 11.11.4〜6 |
散策レポ259の続き… 次に向かったのは公園。 たくさんの人が運動や散歩をしていた。 まずはキョウチクトウが植えてある場所へ。 たくさんの枝が剪定してあったので見やすい。 これまでも数ヶ所、キョウチクトウが生えている場所を見て回ったけど 今年はほとんど見かけないという前評判どおりに何も発見することは出来なかった。 しかし、何かに気付いたまーくは皆さんにこう言った。 「いるよ〜」 今日一番の盛り上がりかも。 |
![]() キョウチクトウスズメの幼虫 ![]() よーく探してみると、けっこうな数の幼虫がいた ![]() しかし、全ての個体にたくさんのヤドリバエ卵が |
ひでさんは成虫よりも幼虫が見たかったようで念願が叶った。 よかったね〜! みんなで観察に集中。 すると、ヤドリバエの多さが目に付いた。 |
![]() 産卵中 ![]() 可哀想だけど、ここにいる幼虫は全滅だろう これが現実 ![]() 元々キョウチクトウスズメの方が害虫扱いなのでしょうがないことだけど ![]() |
卵がたくさん付いていても、関東人からしたらこんな機会はないので迷わず触ってみた。 |
![]() 模様は宇宙人みたい ![]() ![]() ![]() |
私が鹿児島に住んでいたら一度卵から観察してみたい。 というか、絶対にするだろう。 食草が確保できれば… 売ってるのかな? 今度調べてみよう。 |
![]() 黄色っぽいタイプ ![]() 黒っぽいタイプ ![]() 撮影に集中するひでさん ![]() 撮り方にも工夫されているrurinさん ![]() ![]() この子はもうだいぶ入られている ちなみに右側はキョウチクトウスズメのう○ち ![]() 黒い痕が痛々しい… |
卵もあったので、成虫がいるかもしれないと探したけど見つからなかった。 最大目標の成虫は見られなかったけど、幼虫は見られたのでよしとするか。 来年、この地に来ればもしかしたら会えるかもしれない。 楽しみにしておきたい。 私は先に池の方を回ってみる。 |
![]() ハラボソトンボ ![]() けっこうたくさんいたけど、本土では九州の一部でしか見られない ![]() ![]() ベニトンボ ![]() ハネビロトンボは止まってくれない |
ここにいるトンボ、ギンヤンマ以外は関東では見られない種ばかり。 九州の人には当たり前の普通種ばかりも、私にはとても嬉しい状況だった。 |
![]() アオサギ この角度から撮ると全く青くないね(苦笑) ![]() ごっついカニ ![]() アオモンイトトンボ ![]() オオバン ![]() |
コスモスがたくさんある場所を歩く。 密かにカバマダラやツマベニチョウを期待していたけど、天気と時間で蝶の姿はなし。 |
![]() マイコアカネがいた ![]() 東京ではなかなか見られない ![]() ![]() ![]() ![]() |
マイコアカネをおみやげに皆さんのところに行くも反応がよくない。 これもこちらではそんなに珍しいトンボではないようだ。 そっか、難しいな… |
![]() 目立った花 これなんだろ? とてもいい匂いがしていて、数種のハチが来ていた フトモモ科 『キサントステモン・クリサンツス』 という、オーストラリアのクイーンズランド原産の植物とのこと どこにでもあるような植物ではないそうです (メールでご教授いただきました I 様、ありがとうございました) ![]() そのうちの一種 コガタスズメバチ ![]() 良い子は絶対に真似をしないように! |
ひでさんが蜂の手掴みをしたいというのは知っていたので持っていったけど、 一旦下に放す際に脚が指に引っかかり、そのまま逃げていってしまった。 ひでさん、ごめ〜ん! |
![]() 小さい幼虫もいたそうです でも、これも産み付けられていた |
キョウチクトウスズメのおかげでずいぶんと楽しめた。 暗くなる前にもう一ヶ所寄ってみる。 |
![]() アマミナナフシ ![]() でかっ! ![]() プリッツよりも太くて長いかも ![]() こんな顔 ![]() 緑の個体もいた ![]() ♂も複数見られた ![]() |
rurin さんとはここが最後の観察地となった。 初対面であまりお話できなかったけど、楽しく有意義な散策となりました。 結局雨は最初だけで、『晴れ女』 の威力を存分に発揮! 知識も行動力にも感服しました。 来年もしご一緒できるようでしたら、またよろしくお願いします。 ありがとうございました。 帰り道、ひでさんと数ヶ所寄ってみようと話していたけど、途中で本降りの雨が。 どうなることかと思ったけど、見回るポイント付近になるとようやく小降りに。 なんとかなりそうだ。 |
![]() オビガ ![]() オオモモブトシデムシ ![]() アシダカグモ ![]() 別個体 これの大きいのを見てみたい ![]() 調査できるかな?(苦笑) キバラエダシャクとのことです (Special Thanks : monroeさん) ![]() コアシダカっぽいけど、目の下の白い一文字がアシダカの特徴との事でこれはアシダカグモ |
祭りのコンビニは本日撮影なし。 ん〜、ここは夏までのポイントなのか、昨日より降ったと思われる雨のせいなのか… 疲れているし、明日もあるので今晩はゆっくり休むことに。 店に戻り、ひでさんが持ち帰ったキョウチクトウスズメの幼虫をもう一度撮影。 車内で脱走したらしく、二人で探してなんとか見つかってよかった。 |
![]() 卵を除去しようとしたけどダメでした ![]() 更に小さい幼虫もお持ち帰りしていた でも、この子にも卵が産みつけられている |
ひでさんは自宅へ戻り、私は寝ようとした時、近くでタイワンクツワムシが鳴き出した。 昨晩も探しに行ったけど、垣根の中の方で鳴いていて見つからなかった。 |
![]() 今日は見つけることが出来た ただ、鳴きながら奥へ移動しようとしていたので… ![]() 捕獲成功 ![]() ![]() 近くに止まってもらって撮影 ![]() ![]() |
明日は最終日。 天気予報は多少良くなったけど、所により雷を伴うにわか雨だとか… なんとかもってもらいたい。 散策レポ261へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |