〜 散策レポ 〜 鹿児島 11.11.4〜6 |
【3日目】 いよいよ最終日。 今のところ晴れてはいるものの、空を見ると怪しい雲がたくさん… とりあえず、あまり降らないことを願いたい。 お世話になっているひでさんはパン屋さんを経営していて 店舗の二階をお借りして宿泊している。 ここのパンはお世辞抜きでお勧めですので、お近くの人は是非一度 ご賞味いただければと思います。 |
![]() お店の外観 ![]() 美味しいですよ! ←閉店されました ![]() 店の前のクスノキにアオスジアゲハ幼虫 ![]() 駐車場には前蛹が 無事な羽化を祈ります |
9時頃合流予定も、早く目が覚めたので1時間弱近所を適当に回ってみる。 |
![]() 大きな獲物をゲット |
ちょっと入ると雰囲気の良さそうな場所を発見。 ちょっと歩いてみる。 |
![]() オオハナアブ♀ ![]() ![]() ナガサキアゲハ♂ ![]() ![]() ムラサキツバメ ![]() |
花が咲いているので何かいないか探しているとシジミチョウが飛んでいた。 ちょっと遠くだけど止まったので撮影。 |
![]() ヤクシマルリシジミ♂ ![]() 開いた姿もバッチリ撮りたい |
この辺りにもいることはわかった。 次回の訪問が楽しみになった。 店に戻りひでさんと合流、今日はちょっと遠くに行く予定。 まずは、夏にも行ったお気に入りの池。 |
![]() ここのマスコット ![]() ダイサギ |
夏にはいなかったベニトンボがたくさんいる。 今日は九州に来ないと会えないトンボたちを一旦捕獲して 手に持って撮影するのが目標。 |
![]() ベニトンボ ![]() ![]() 一応飛翔写真 ![]() 綺麗なトンボだ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
次の場所に移動中、黒いアゲハチョウが吸水していた。 下車すると飛んでしまったが、5mほど上の草に止まったので撮影。 |
![]() モンキアゲハ ![]() ハグロトンボもいた |
この辺り、すごく雰囲気がいい。 夏にも来てみたい場所だった。 次のポイントは大きな池。 |
![]() クロコノマチョウ ![]() ハラボソトンボ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ツクツクボウシが鳴いていることが妙に嬉しく感じた。 ゆっくり歩いていると、なんか普通に見るのと雰囲気が違うトンボがいた。 翅が色づいている。 なんだろう? |
![]() とりあえず、普通種じゃないことはわかる |
警戒心が強かったけど、なんとか捕獲することが出来た。 |
![]() この時点では、タイリクアキアカネ?と思っていた ![]() ナツアカネでもアキアカネでもない ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
車に戻った時に図鑑で見たけど、タイリクアキアカネではなさそう。 えっ、ナツアカネ?と思えてきた。 帰宅していろいろ調べた結果、タイリクアカネだろうという結論に。 これも関東では見られない種。 たぶん合っていると思うけど、もし違っていたらご教授願います。 このように翅が色付いている♀も一旦捕獲したんだけど 写真を撮らずにリリースしたことが悔やまれる… いろいろ見ながら進んでいく。 ハネビロトンボも僅かながら飛んでいるけど、なかなか近くに寄ってくれない。 |
![]() コノシメトンボ♀ ![]() ![]() ![]() ![]() ナツアカネ♀ 産卵始めちゃった… ![]() |
カマキリがいたのでハリガネチェック。 ひでさんが一度見てみたいらしいけど… |
![]() オオカマキリに逮捕状 ![]() …シロ! |
この遠征中に見せてあげたいけど、こういう時に限ってあまりカマキリと 出会わなかったりする。 何度か挑戦して空振ってたけど、ようやくハネビロトンボを捕まえることができた。 |
![]() ハネビロトンボ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついでにハラボソトンボをもう一枚 |
ベニ・ハラボソ・ハネビロと、こちらならではのトンボを持って撮影できた。 一応目標達成。 ここからは大きく移動して、ベッコウトンボの生息地へ行ってみる。 ひでさんも一度行ってみたかった場所らしい。 しかし… |
![]() ザーザー降り… |
移動中ずっとこんな雨。 天気予報が当たったね。 テンションが下がる… 進行方向にご自宅がある rurin さんにメールで天気の情報を伺うと 晴れていて暑いとのことなので、微かな期待をもって進んでいく。 そして、フェリー乗り場に着く頃にはほぼ雨がやんだ。 |
![]() なんちゃら珍百景にも出ているというお店 ロー○ンもあったけど、撮っておけばよかった? ![]() |
フェリーで渡り、現地へと向かう。 散策レポ262へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |