〜 散策レポ 〜 千葉 11.11.14 |
散策レポ263の続き… ゆたかさんを先頭に海沿いをひた走る。 この辺かなという情報を仕入れていたけど、ゆたかさんもだいたい同じ情報(地名) を入手されていたのであとは歩いて探してみよう。 三人いれば見つかりそうな気がする。 海沿いの駐車スペースに車を止める。 ヤシやソテツがある景色、鹿児島に似ている雰囲気だ。 まずは駐車場を物色。 |
![]() ナナホシテントウ これを撮るのは、シーズンインかシーズンオフの時だけのような… ![]() スズメガ系のお子さん 見た目はホシホウジャクが近そうだけど、この葉は食草ではない |
少し歩いていくと、シジミチョウが活発に飛んでいる。 そばにソテツがあることからもしや? |
![]() ウラナミシジミでした 他にはヤマトシジミのみ ![]() ![]() ♂ ![]() ♀ ![]() ダンダラテントウ ![]() 南方種で、関東にいる個体は肩を除いてほぼ真っ黒になるという ![]() |
なかなか楽しめた。 ゆたかさんが車に忘れ物を取りに行く。 私がMさんにつぶやく… 「大物ってこういう時に見つかるもんですよね。 で、ゆたかさんが戻ってくる直前に 飛んじゃった〜って」 そんな意地悪を言いながら、Mさんは花の撮影、私はこの辺りの葉裏をチェック。 すると… あ… Mさんに声をかける。 「本当にいましたよ〜、オオキン…」 |
![]() オオキンカメムシ |
ちょっと脇に入ったので、戻ってきたゆたかさんが気付かずに通り過ぎようとしていた。 「ゆたかさん、こっちこっち。 いましたよ〜、オオキンオオキン!」 「うそ〜?」 と笑いながら無事に合流し、三人で撮影会が始まった。 |
![]() ツヤアオさんも仲間入り この木は何だろ?と思っていたけど、トベラという木のようです (Special Thanks : いそべえさん) ![]() 変異の大きい種なので、数個体撮影した これは黒が多い ![]() 別個体 ![]() ![]() ![]() ![]() 別個体 汁を出したけど、全く臭くなかった ![]() ![]() 腹側も綺麗 ![]() ![]() ![]() 別個体 この子はよく飛んだけど、飛び方はあまり上手とはいえない ![]() 撮影するゆたか氏 |
全部で十数個体を確認。 これから寒くなると、ここにもっと集まるのかもしれない。 |
![]() 大きさ的にペアかな? ![]() ![]() 隣の違う種の葉裏にも |
いやぁ、良い体験が出来た。 他のキンカメムシも見たくなってきた。 今日は目的を達成できたので、遅めの昼食は奮発した。 ゆたかさんが以前食べて、とても美味しかったという食堂へ。 獲れたての新鮮な魚が美味でした。 |
![]() 私はこれ ![]() お二方は更に豪華 |
シーズンオフ間近の散策で良い結果を残せたのが嬉しい。 六つの目散策、来年も楽しみにしたい。 ゆたかさん・Mさん、ありがとうございました。 あと1・2回、定点散策に出かけてウチは終了となる。 もう目玉はないだろうな。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |