〜 散策レポ 〜  東京   12.2.17



今日の予報は午前中晴れ。 夕方から雪。

10時半頃に西の空を見てみると、遠くの方に厚い雲の塊が…

なんとか大丈夫かな?ということで歩くことにした。


40分後くらいに到着すると、厚い雲はすぐそこまでやってきていた。

しかし、幸いなことに逸れてくれている。 早足で歩いていくと…






ルリビタキ 雌



警戒心が強いけど、離れた場所から手前に出てきてくれた。






木の実をお食事中









もう少し綺麗に撮りたかったけど…

その後、藪に入ってしまったのであとでまた来ることにして奥へと進む。






ヤマガラ



ジョウビタキ 雌



全く寄れずこれが限界…



コゲラが近くに飛んできた。






距離はあったけどそこそこ撮れた



あとはアングルが…



細い枝に移動したら張り付いてエサを啄んでいる。






ハラビロカマキリの卵嚢に夢中



ガシガシ






よっぽど旨いんだろう



さっきのルリっ子の所へ戻ると、別のカメラマンが撮影していた。

静かに行って挨拶するも、返事もしないでこっち来んなよオーラ全開で睨んでくるし…

気分を害したので別の場所へ行こっと=3



昨年、ルリビタキの雄を撮りに通った場所。 今年も来ているという噂はある。

ゆっくり歩いていくけど、やっぱりここも鳥は少ないかな。






フユゼミ抜け殻(嘘)とフユシャク



シロフフユエダシャクは今が旬



この辺りから一気に曇ってきた。 空一面厚い雲に覆われてしまった。


ルリビタキゾーンへ行くと、想像以上にたくさんのカメラが置いてある。

撮影場所は広くないので、今日はやめておいた方がいいかな…

この空ではかなり暗い場所だし、現カメラは暗所に弱い。

今度また来ようかな。






モズ






ツグミ



アオジ



今冬まだ見ていない冬の常連さんがまだ数種いる。

カシラダカっぽいのは見たんだけど撮れなかった。

スズメではなかったのでたぶんそうだと思う。

その代わり、シロハラはやっと撮ることができた。






暗い場所だけど…



撮れないよりはいいか



一瞬だけ明るい場所へ移動



ベンチに座ってシジュウカラを撮っていたけど暗すぎてボツ。

そこへジョギングしている人がこちらへ向かってきて話しかけてきた。


「そこ歩いてたらトラツグミがいたよ。 今、その上の枝に飛んじゃったけど

またおりてくるかも」


お〜っ! 今日の状況ではなんとありがたいお言葉!

仕事でも出さないほどの満面の笑顔で 「ありがとうございます」 と伝えた。


数分待ってもおりてこないので、そっち方向へ歩いていくと姿を現した。

ちょっと離れた場所に飛んでいく姿はとても優雅。

着地点をしっかりと見届けて移動。






トラツグミ






進行するだろうと思われる方へそっと先回りして数分後…






じっくりと撮影タイム












トラツグミを撮るのであれば、もう少し明るい空がよかったけど

最後に満足することができた。


昨年も二月初めにこの場所でトラツグミを撮影している。

その時は梅がけっこう咲いていたけど今年は全く…

ちょっと寂しかったかな。









〜 散策レポ 〜  東京   12.2.19



日曜は散策へは行くのをためらうけど、今年はこれまであまり出歩いていない。

最高気温は6度とかの予報だけど、風もなく日差しは暖かそう。

PCパーツを買いたいので、カミさんに声をかけてみると行こうということになった。


今日は買い物の都合もあり、東京の北側方面。

1月4日にルリビタキの雄をちょこっとだけ写した場所。

できればバッチリ撮っておきたい。



駐車場に到着すると、いきなりそれっぽい鳥がいる。

カメラを向けてみると、これはこれはルリビタキ雄がお出迎えという嬉しい展開。

でも、日曜日なんだよね…

人が多く、犬の散歩の人がこっちに来ると遠くに飛んで行った。






とりあえずそこそこ撮れた



忙しないエナガを二人で苦労しながら撮影






ヒヨドリ



ルリはしばらく待っても戻ってこないので先に進む。

すると、さっきの子かな? しばらく相手をしてくれた。















枯草が邪魔…









いいポーズが枯草のせいで今イチになったけど、満足することはできた。

平日、また来てみようかな。


グルっと回って何もいないので、池の辺りでしばらく観察していた。






カマキリの卵って人気あるね






ツグミ



ヤマガラ



メジロ



買い物をして食事をした後、日記のコーナーでは先日書いたけど、

仕事中に偶然見た、野生化しているインコを探してみようということになった。

先日はつがいと思われる二羽を目撃。 でも、見つけるのは至難の業だよね…


目撃現場に近い怪しそうと思う場所へ行くと、オナガが集団でやってきた。

警戒心が強くてすぐに飛んじゃったけど。






オナガ



アオジもいたけど、カミさんは見ることができず…



ホント、アオジには縁のないカミさんだ。 この画像を見せると悔しがっていた(笑)

で、オナガも撮れなかったということで、飛んで行った方へ歩いていくと…



けっこう上の方だけど、目立ちすぎる容姿故に目に入ってしまった。






インコー!



ワカケホンセイインコ… 都心を中心に、大都市の一部で野生化しているそうだ。

けっこう大きく、ヒヨドリほどの体長で、尾がとても長いのが特徴。

先日の仕事中、偶然目の前に飛んできてエサを啄んでいた。


しかし、この辺りを縄張りにしているんだろうけど、けっこう広く農家がある地域で

よくぞ簡単に見っけたもんだ! かなり運がよかったかもしれない。

15m程上にいるので撮影するのが疲れるけど、せっかくなのでバシバシ撮っておきたい。






けっこう器用に動き回る









木の実や皮を食べているようだ






今日も二羽いた



右の黒い首輪がある方が雄のようです



撮りたいと思っていたものが撮れたので、今日は満足な散策となった。

このインコも機会があればもっと近距離でバッチリ狙ってみたいと思う。


あと、カミさんはお古の前機種を使っているが、やっぱり調子が悪いようだ。

価格が4万を切ったことだし、もう少し安くなるまで待とうと考えていたけど

新カメラの購入を近々決めたいと思う。



ブラウザの戻るでお戻りください