〜 散策レポ 〜  埼玉   12.3.20



新しいカメラが到着し、本日めでたくデビュー!

とはいっても、実は昨日も出歩いていた。

寒くてどんより曇り空の中を二ヶ所歩いたものの、最初の一枚は当たり前なのは

撮りたくないと変なプライドを持っていたら結局未撮影… ダメじゃんダメじゃん。


祭日で人は多いだろうけど、暖かくなりそうなのでカミさんと川北さんフィールドへ。

前回のここは天気の影響もあり今ひとつだったので、今日はちょっと期待してみる。



道路が渋滞で歩く前から疲れるも、到着すれば元気になる。

まずはレンジャクポイント方面を一周するもいるのは人ばかり。

シジュウカラ・ツグミ・ムクドリなどはいるものの、まだプライドが頭の中に…

ポイント移動しようと戻る時、ようやく撮影対象にしてもいいかなという鳥を発見。






最初の一枚はモズでした



操作は前機種と全く一緒なので違和感はない。

けっこう遠くにいたわりには今までよりは良く撮れているかなという印象。

カミさんがモズ好きなので、しばらく張っていたらエサを咥えて近くに止まった。






アシナガバチをゲット まずは針を潰しているのか?



枝に叩いて弱らせて






向きを変え



この後飲み込んだ










今日もどうなることかと思っていたけど、いい場面に遭遇することができた。


もう一ヶ所の広いゾーンへ移動。

ここは入口付近で鳥さんが。

この鳥にしては珍しく、近くを人が通っても逃げなかった。






モズでした(笑)



でも、こんなチャンスはそんなにないので撮っておく









太陽光が強いので少しだけ角度を変える



モズ特集だね。


もうおなかいっぱいなので、別の鳥も撮りたい。






カワラヒワ



シジュウカラ



あちこちでキタテハが飛んでいた



暖かい日が極端に少ない今冬も、ようやく春の兆しをのぞかせ始めた。

土手方面はモンキチョウも出てるだろうと移動する。






やっぱり出ていた



モンシロチョウも



オオバン



マガモ



今日はある程度春っぽい写真も撮っておきたい。






タンポポ



菜の花



モンキチョウ交尾






ジョウビタキ



歩いていると汗ばむ。

厚手のジャンバー・フリース・トレーナーを着こんだのは失敗だった(笑)






鷹のように旋回しながら遥か上空まで飛んで行ったけど… カモメ?

普通のカモメだそうです (Special Thanks : Fさん)



カイツブリ









さっきのマガモか?



ベニシジミはまだ出ていなく、フチグロなんちゃらも注意していたけど見当たらず。


こっちは逆光なので、カイツブリやマガモを反対岸から撮りにいく。






カイツブリは残念ながら行き止まりの先まで移動していた



マガモはゆったりと



さっき、カミさんがアオジを撮りそこなった。

これまでも何度か書いてきたが、アオジとは全く縁のないカミさん。

初めて間近で見れて嬉しかったみたいだ。

「もう一回行ってみる?」 と言うと行きたいとのことなので戻ってみる。






上空高々と… カワウだよね? これもめっちゃ高くまで飛ぶんだね



アオジがいたゾーンに行ってみると、声はたくさん聞こえるが姿は見えず。

しかし、ちょっとしたら一気に数羽が顔を覗かせ囀り始めた。






アオジ 雌






「チッ」 と鳴いてます






こちらは雄



別個体の雌



カミさん大満足。 よかったね、もう意地悪を言われなくて済むね(笑)


車に戻る時、サーっと飛んできて木にへばりつくように止まる大きめの鳥が。

アカゲラもいるらしけどここではアオゲラしか見ていない。 さて、どっちだ?






アオゲラっぽい?



ん!? あれれ?



そんなオチはいりません(苦笑)



なんでかな…



一ヶ所だけ梅が咲いているゾーンがあったので、最後にそこへ寄っていく。

昨年に比べて一か月半遅れの梅がやっとあちこちで咲き始めている。









梅の隣に…






何種類かいたので撮らせていただいた












気分転換に連れてきているのかな?


虫もいくつか見れたので、二人で満足のいく散策となった。

鳥メインはもう数回かな? もう1・2回はカミさんと一緒に歩こうと思う。






我が家前の水仙も一か月半遅れでようやく咲きました


そうそう、新カメラの感想…


使っている分にはあまり感じなかったが、比較してみると差は歴然かもしれない。

前カメラをカミさんが使っていたので、似たような場面を見比べてみよう。





【その1】


新カメラ



前カメラ


【その2】


新カメラ



前カメラ


【その3】


新カメラ



前カメラ


新機種はノイズがかなり減少しているとのことだけど、こういうことなんだね。

こうやって比較すると判りやすい。

あとはこれから使っていって、徐々に実感していきたい。



ブラウザの戻るでお戻りください