〜 散策レポ 〜  山梨   12.4.9



ようやく春らしい日が増え、散策本番となりつつある。

今日は今年初の夜回りを含む遠征。 恒例の六つの目企画(YMO企画)である。


午前8時に山梨某所にて合流。

しばしお話をしていると、近くにツバメがいるので撮ってみる。


















この後飛んでいき、まだ時間があるので談笑していたら

また同じところにやってきた。






ツバメ特集だね












まずはホソオチョウポイントへ行く。

今年まだ見ていなかったベニシジミがたくさんいた。






初撮りなのでちゃんと撮る






ヤマトシジミもいた



ホソハリカメムシ(そっくりさんがいるけど…)



アカヒメヘリカメムシかな?



キランソウ



ゆたか氏激写中



野菜泥棒(笑)



気温はだんだん上がり、飛んでもおかしくない雰囲気だけどホソオチョウは見られず。

ゆたかさんの 「一週間早かったかな…」 という言葉通りかもしれない。






山をバックに



モンキチョウ



キアゲハ



諦めて撤収寸前、ふわ〜っと飛ぶ蝶を発見。

最後の最後にようやく現れてくれた。






ホソオチョウ♀












個人的には♀をバッチリ撮ったことがなかったのでラッキーだった。

どうせなら♂も見たかったけど贅沢は言えない。 とりあえずよかった。


気を良くして、次はシルビアシジミのポイントへ。






桜が見頃



いくつかトンビが舞っている中



一番上に違う猛禽… ハイタカっぽい

チョウゲンボウとのことです (Special Thanks : ゆたかさん)






この場所、野焼きを数年に一度するそうで、今冬に行われたようだ。

それをやるとシルビアシジミは見られなくなるらしく…

辺りは焼け跡がたくさんあって草があまりない。






スミレ






キタテハ



六つの目で探してもいないものはいない。

残念だけどしょうがない、近いうちに個体数が増えてくれることを祈りたい。


次は大きく移動して山奥方面へ。 一気に気温が下がる。






クジャクチョウ



シータテハ



ヒメツチハンミョウ



てっきりタテハ類がメインだと思っていたら、このヒメツチハンミョウが主目的らしい。

ゆたかさんといえば蝶だったけど…

そういえば最近小さい虫にハマってるもんね。






咬まれてます



本当は触らない方がいい虫です お気を付けください






緑っぽい個体もいた



昨年はこれがうじゃうじゃいたらしい。 その光景も見てみたかった。

今日は最初そうでもなかったけど、歩いているうちに目にする機会が増していった。






♂は触角が特徴的



♀がお食事中



緑の草ならなんでもいいみたい









たまに見ることがあっても、これだけたくさんいるのは初めて。

他に見れる虫も少ないのでプチ特集でした。






ヒオドシチョウ



ウンモンテントウ



Mさんが一度は見てみたかった虫だったそうです まーくは今日もいい仕事をしました(笑)



ペア



スコットカメムシ



似ているのは多いけど、この種は初見



なんちゃらカゲロウ (調べません!)

調べた クロタニガワカゲロウのようだ



六つの目散策はここで終了。

この後はどこかで寝て夜回りに行くが、ゆたかさんも同行されるとのこと。

Mさんとはここでお別れ。 お疲れ様でした。


近くの湖で仮眠をとり、夜に備える。 


散策レポ281に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください