〜 散策レポ 〜 山梨 12.4.9 |
散策レポ280の続き… 仮眠するはずがほとんど眠れず。 朝から体調が良くなかったけど、薬で誤魔化すしかない。 当初は21時頃から動こうと考えていたけど、一人じゃないので19時過ぎから始動。 仮眠していた場所は雰囲気が良さそうだったけど、時間が早いせいか何もいない。 標高の高い場所へ移動する。 しかし、さっぱり何もいない。 半年前のヒメヤママユが綺麗な姿で残っていた。 撮っとけばよかったね… もう一ヶ所、近くのポイントも小さい蛾が少数舞っているのみ。 こうなると夜の本拠地も自信がなくなってきた。 一週早いかなと思っていたし、今冬は寒かったから影響があるのかも。 お疲れのところお付き合いしていただいたゆたかさんに申し訳ない気持ち。 ここから夜の本拠地は、ハードな山をいくつか超える場所。 「どうします?」 とお聞きしたら、今日はここでやめとくとのことで解散となった。 今晩も車中泊して、明日も某所を歩くとのこと。 タフだな〜… 今年も六つの目散策は何回か企画があると思われる。 次回もよろしくお願いします。 ゆたかさん、お疲れ様でした。 そんなわけで、夜の本拠地へ大移動。 今年から車が変わったけど、グレードアップしたわりにパワーがない。 昼の山道もスピードが出なかったけど、ここの急勾配で30キロ出ないとは… メーカーの説明で、車体重量が重くなったと言っていたのでその影響か? 一つ山を越えて明るい外灯があるところで止まってみた。 雰囲気が良さそうだったので。 気のせいか、車をおりてもさっきまでの寒さがさほど感じられない。 ちょこちょこ何かいるので見ていく。 |
![]() トビモンオオエダシャク ![]() アトジロエダシャク ![]() ウスチャジョウカイ ![]() アカバキリガ ![]() |
ちょっとは雰囲気が出てきた気がする。 時期的にも標高を下げた方が期待できるかもしれない。 移動を続け、本拠地近くのヨコヤマポイントに到着。 本命のエゾヨツメとイボタガの姿はないものの、そこそこ数は飛んできている。 |
![]() アカフヤガ? チャイロキリガだそうです (Special Thanks : 川北さん) ![]() ![]() キノカワガ ![]() あれ、初見だったけど意外と多いのかな? ![]() カバキリガ |
大きな影が何度か見えたのでもしかしたらと思ったらコウモリの仕業だった。 いよいよ夜の本拠地に到着。 昨年5月に初めて来て以来、期待を裏切らない場所。 この時期に来れば、イボタガもエゾヨツメも見られるに違いないと思っている。 そう思いながら歩きはじめるも、この静かな雰囲気は想定していなかった。 |
![]() オオトビサシガメ ![]() まだ越冬中 ![]() アオズムカデ ![]() 指は比較用 |
一通り歩いてみたけど、本命は見られなかった。 やっぱりちょっと早かったのかな? と、最初に見たゾーンに戻ってみると… 普通種ながら今までさっぱり縁のなかった子に遭遇。 |
![]() オカモトトゲエダシャク ![]() |
なんかこれだけで来てよかった〜と思える自分が怖い… たくさん撮ったんだけど、2枚しか使っていないのはなんでかな? 次の三連外灯にもいてくれたからでした。 |
![]() 今度はたくさん載せます ![]() ![]() 手乗り〜 ![]() ![]() |
うんうん、満足できた。 どこか離れたところにも何かいないかじっくり時間をかけて歩いていたら大きな影が。 またコウモリかと思った。 |
![]() ヒゲマダラエダシャク これを撮っている時に影が… ![]() まさかの本命だった |
お〜、出会えたか! 諦めていたのでかなり嬉しかった。 しかし、元気すぎて全く止まってくれず、仕方がないので帽子をかぶせて撮影。 |
![]() 翅はプルプルしてます ![]() なんとか一枚だけ手に乗せることができた |
この後飛んでいき、どこかへ消えてしまった。 ここで見れるなら、やっぱり本拠地でも見られるはずだ。 エゾヨツメもいるはず。 1〜2週後に来れば、雰囲気がガラっと変わっているような気がする。 次回が楽しみになったところで、帰り道もいつものポイントだけは寄ってみた。 少ないけど気になったのだけ撮影。 |
![]() スギタニキリガ ![]() フクラスズメ |
最後に東京側のトイレへ。 昨年は電気が消えていたけど、今年は点いていたので安心。 夏は楽しめるかも。 |
![]() ここにもスギタニさん ![]() ![]() ![]() ついでに キバラモクメキリガかな? |
夜回りはこれからが本番。 今年も機会があれば行ってみたい。 長い一日だったけど、時期のわりに充実した散策となった。 |
〜 散策レポ 〜 東京 12.4.10 |
昨日の夜回り画像はあまり多くなかった。 あと20枚くらいあれば充実するなと思い、軽くどこか行こうと考えていた。 昨日ご一緒したゆたかさんからメールで、「某河川にセセリを見に行く」 と。 そっか、もうそんな時期か。 んじゃ、私も行っちゃおう。 ということで、ポイントはたぶん違うけど昨年撮影した某河川敷を歩くことにした。 家の駐車場に行くとアゲハチョウがいた。 羽化したてのようで、ちょっと飛んではすぐに止まるので絶好の撮影チャンス! |
![]() 強風に煽られながら ![]() ![]() |
アゲハが出てくると楽しくなってくる。 トンボの時期も遠くはない。 移動途中、ゆたかさんからメール。 『セセリはなんもいませんでした』… ありゃ、しょうがない。 とりあえずいればいいし、ツマキチョウも撮りたいし。 とりあえず20枚くらい何か撮ろうと心に決めたのであった。 強風が吹き荒れる中、歩いてみるもやっぱりセセリの姿はない。 |
![]() ベニシジミ ![]() カワラヒワ |
これだけか、参った。 ツマキチョウは確認するも、例のごとく全く止まらず… しょうがないので、近くの緑地があるポイントも寄ってみる。 |
![]() 当サイトにふさわしくない、なかなか良い絵が撮れました ![]() よく見るとこんなのもいたりする ![]() シャガ ![]() クサノオウ |
20枚には遠く及ばず… もう少し待てば、どこへ行っても賑やかになるはず。 今年もいろいろ撮っていきたい。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |