〜 散策レポ 〜  長野   12.4.24



今年も深夜の長野散策へ出かけることにした。


午後7時過ぎに自宅を出発。

高速道路の割引の兼ね合いで、深夜0時ちょいに現地インターを出たい。

時間に余裕があるので、ゆっくり走行して途中のSAを数ヶ所見ていきたいと思う。






最初のSAでタケウチエダシャク



別個体



最後のSAで ヒロバトガリエダシャク



アミメオオエダシャク



最初と最後に寄ったSAで撮影。

途中も何ヶ所か寄ったけど、不思議と撮影対象がいなかった。


ちょうどいい時間に到着。 気温は9度の表示。

一般道に出て間もなく、轢かれているオオシモフリスズメが…

とりあえず期待できそうか?

一年ぶりなので道を間違えながらもなんとか到着。

昨年は10個体近くポツポツ落ちていたけど、今日は全く姿が見えない。

捕りにくる人が多いようなので持っていかれたかも…

端っこもよく見てみよう。






オオシモフリスズメ



大きさ的に♂っぽい



別個体









交尾器を見てもわからないけど、昨年のと形が一緒なので大きさ的にも♂だろう。

今年は♀を見たいので一週遅らせたんだけど…

とりあえず、触ってキィキィ鳴いてもらった。


ふと目をやったところにしがみついているお方…






エゾヨツメ



ラッキー ♀でした






この子は一旦持参のケースに入ってもらって卵を産ませたい。


さらにさらに… 今年も会えました。






シックなブラックのキバラヒトリ






珍しいと言われるこの蛾も、今回で3回目のここでは3度目のおでまし。

毎回1個体しかいないし、他の場所で見たことがないからやっぱり少ないんだろう。

そういう意味では運がいいのかな?

オオシモフリスズメよりも枚数多くプチ特集です。






確かに横っ腹は黄色いけど、ネーミングは黒ベースがよかったように思う



死んだフリは得意















この蛾はなんか好き



一周してみると、もう1個体いたけどこれも♂。












今回は数ヶ所リサーチしているので、ちょっといろいろと回って見てみよう。






これも♂だった 探せばけっこう広範囲にいるみたい



エサ待ち そういえば、本日唯一の蛾以外の画像



途中で梅の木があれば止まって懐中電灯で照らして探してみたり。

ポイント付近の梅の木に♀はいそうなんだよね。 明るくなってからかな。






ヤスジシャチホコ



蛾の種類が少ないので、ちょっとVIP扱いしてみた






最後の目的地に到着。

ちょっと期待は?と思い歩いてみるけどやっぱり厳しいか。

戻りがてら、ふと電柱を見てみると…






ちょっと大きい しかも下の方には…



オオシモフリスズメの卵



モゾモゾと変な動きをしていたので、産卵の真っ最中だったようだ。

でも、見た限り植樹になりそうな木が見当たらないんだけど…

幼虫の無事を祈りたい。


卵を観察のため数個確保し、エゾヨツメの♀もいたのでだいぶ目的は達成できた。

でもね、エゾヨツメは産んでない。 ガタガタ走っていたからかな? 未交尾?


時刻は2時半。 昨年のように黒ギフポイントまで行って仮眠する。

しかし、新しくできた道を通っていったら、近くまで来ていると思われるも到着できず…

30分ほど移動したけど、ここからポイントに戻ってというのはしんどい。


考えよう…



出た結論は 『帰ろっか』 だった。

眠いけどなんとかなりそうだし、まだ割引の時間だし、次の日仕事なのできついし。

黒ギフは来年こそはちゃんと見に来たい。 必ず!


というわけで、出動時間11時間、滞在時間3時間。

高速代と燃料あわせて1万円ちょい。 高いか安いかは人それぞれ。

目的は達成できたし、気が充実しているのでこれでいいのだ。



ブラウザの戻るでお戻りください