〜 散策レポ 〜  山梨   12.4.25



明日は休み。

GW前に昼間歩いてみたかったけど、無念の雨予報のため夜回りに決定。

まだトンボを撮っていない… まだヘビを撮っていない… らしくないよねー。


ま、夜回りでも目的はある。

一つは夜の本拠地でイボタガとエゾヨツメを見ること。

これらが見られれば、この場所は個人的にほぼパーフェクトなポイントになる。

もう一つ、イボタガがいれば♀を探して採卵すること。


まずはいつも寄るトイレチェック。






一風変わったヤツがいたのでパシャリ



モクメクチバ



ここからは一気に大移動。

最近道中でよく見ていた哺乳類が今日は全く姿なし。

夜回りの楽しみの一つでもあるんだけど残念。






だいぶ擦れてるようだけど普通種っぽい 調査中

ホシオビキリガの白点型だそうです (Special Thanks : 川北さん)



マツキリガ



い・いた!



電柱の目立たないところにいた。 なんとなく大きく感じる。 ♀っぽいな。

一旦おりていただきモデルさんになってもらった。






ゴージャス












歩いて回る間にキンモクセイ入りのケースで休憩していただく。

この場所で見られたことが個人的に大きい。

先ほどエゾヨツメの死骸も落ちていた。

来月でここに通って一年になる。

昨年は出会わなかった大物にも会えるかもしれない。

これからもちょくちょく寄ってみたい場所だ。


気が楽になったのでゆっくり歩いてみる。

時期的にまだ賑やかではないけど、そこそこ何かいたりするのでよくチェックしていく。






お食事中



タケウチエダシャク



同個体



ナワコガシラウンカ






モクメクチバ 珍しくはないようだ






マイマイガベイビー誕生  昨夏ここにたくさんいたカシワマイマイのお子さんかもしれません



シャチホコガ



クマバチ



目立ったのはいないけど、とりあえず楽しめている。

メインロードを歩いていくと、ここで会えるとは全く思っていなかったものと遭遇。






カジカガエル












この場所を知っている人ならわかるだろうけど、どうやってここに来た?

まさかの出会いにテンションが上がった。


この辺りはポツポツとイボタガが落ちている。 全部で7個体確認。






これは間違いなく♀









♂も撮っておけばよかったかな…


一通り歩いて車に戻ると、休憩タイムを満喫していたイボちゃんが産卵していた。

この模様は、観察レポの方に記載してあります。



ちょっと移動して、近くのポイントへ向かう。

こうなれば、生きているエゾヨツメも見ておきたい。 ♂は今年まだ未見だし。







カバキリガ



ウスベニトガリバ



マツキリガ



フトフタオビエダシャク? オオトビスジエダシャク? 私的にはここまでが限界…

ニッコウエダシャクかなーとのことです ( Special Thanks : 川北さん)



お食事中



次の外灯の道路上にそれっぽいのが落ちている。

近づくほどに確信へと変わっていった。






エゾヨツメ♂
























飛翔 いい感じに撮れたけど、シャッタースピードが遅いままだった…



うん、今日のところは大満足だ。

ここで本日は終了なので、他に何かいないかよ〜く見てみる。






エゾヨツメ♀もいた















ジッとしてエゾヨツメを撮っていると、20mほど先の崖から野生動物が上がってきた。

私に気付かないのか、少しずつ近寄ってくる。

2mほどまで接近したところで止まったので一枚撮影。






アナグマだった



フラッシュで驚いたのか、慌てて走り去っていった。

地面に獲物が落ちていないか探していたんだろう。

ちゃんと前を向いてなきゃ危ないよ(笑)






最後に、いい所にいたエゾヨツメ♂


今年の春の夜回りは充実できた。

今度はもう少し賑やかになる5月半ば辺りに来てみようと思う。



ブラウザの戻るでお戻りください