〜 散策レポ 〜 東京 12.4.30 |
GW中は渋滞したり人が多かったりで遠征する気にならない。 今日は家族全員休みで、ちょっと買い物に行きたいという話があったので その帰りにちょこっとだけ某河川敷に行ってみることにした。 先日もちょいと歩いたが、まだ時期が早かったせいでほぼ空振ったけど、 今はたくさんいるという話をあるスジから聞いていた。 ギンイチモンジセセリとミヤマチャバネセセリ。 この2種を撮りに。 特にミヤマチャバネは、全国的に見ても数が多くないらしい。 県外からこれを撮るためにお越しになる人もいるようだ。 昨年はこの河川敷の二ヶ所で写真を撮っているけど そんなに珍しい蝶という意識はなく… 決して派手ではないけど、そんな蝶が身近に普通にいることを 有難く思わなければいけないね。 というわけで歩き始めると、すぐに素早く飛ぶセセリがいたので着地を待つ。 |
![]() ミヤマチャバネセセリ ![]() 別個体 ![]() ![]() 別個体 ![]() |
数個体撮って満足。 あとはギンイチモンジセセリを探してみると、ちょっと離れたところにたくさんいた。 |
![]() ギンイチモンジセセリ♀ ![]() こちらは♂ ![]() もうちょい開いて〜 ![]() そうそう ![]() 吸蜜 |
吸蜜シーンは角度が悪いのしか撮れなかったのが残念… ギンイチモンジセセリも他のフィールドではあんまり見かけない。 自然が豊富とはあまり言えない河川敷だけど 末永くこの両種が安定して住めることを願いたい。 |
〜 散策レポ 〜 山梨 12.5.7 |
GWも終わり、やっと出かける気になった。 ベッコウトンボを見に行こうかと思っていたけど、体調の都合で山梨へ。 今日はそんなに奥まではしんどいので、MYミヤマコースの辺りで楽しめたらと。 高速を走っていると、事故火災で通行止め。 奥までいくつもりだったらストレスの溜まる展開だったけど、今日の予定では問題なし。 しかし、通行止めのおかげで下道がノロノロで、10時半過ぎの到着となった。 昼の散策は最近まともにしていなかったので、今日はとにかくいろいろ撮りたい。 蝶はほとんどが今年初見になるだろうし、トンボに至っては撮影すらしていない… 賑やかであることを期待して歩き始めた。 |
![]() お出迎えはアマガエル ![]() ホオジロ まだ若い個体っぽい |
カワトンボくらいすぐ見つかるかと思っていたけど全くいない。 ミヤマカワやサナエ系も期待していたんだけど… どうなることやら。 |
![]() トラフシジミ ![]() コミスジ ![]() イタドリハムシ ![]() マルカメムシ大集合 ![]() オオキイロマルノミハムシ ![]() ![]() 個体変異の激しいキスジコガネのようだ ![]() ニワハンミョウ |
思ったより賑やかではないものの、そこそこ楽しめてはいる。 来月ここに来たらとても楽しめそうな気がするけど その頃は他の場所に行くんだろうな… ここから先、不思議と蝶の姿が目立ち始めた。 |
![]() サカハチチョウ ![]() ミヤマセセリ ![]() ダイミョウセセリ ![]() テングチョウ ![]() ツマキチョウ♀ ![]() トラフシジミ ![]() 獣糞に集っておりました |
ある程度登って、この先あまり変化はないだろうとUターン。 久々の登山なのでバテるのも早い… と、ようやくトンボの姿が。 |
![]() カワトンボ ![]() この止まり方は、ニホンカワトンボのような気がする |
撮影できなかったけど、実は歩きはじめにオツネントンボの姿は見ていた。 止まらなかったけど… ということで、本年初のトンボ撮影でした。 |
![]() ツバメシジミ ![]() 手乗り〜 ![]() ヒメウマノオバチ ![]() ![]() ウグイス あまり撮れないのでちょっと大きめ画像で ![]() ホーホケキョ ![]() 目立つスミレ 昨年もここに咲いていた |
ちょっと移動し、昔の本コースへ。 大規模に伐採されてからはあまり行っていなかった。 撮影できなかったけどクジャクチョウの姿が。 ここにもいるんだね。 |
![]() ニワハンミョウ ![]() 今日の飛翔撮影は今イチ もっと練習しないと… ![]() 死体で申し訳ないけどあまり見ないので… ヒミズと思われる ![]() コツバメ ![]() ここならいるかなと期待はしていたけど、ようやく会えました ![]() ヒゲナガオトシブミ ![]() 食事に夢中 ![]() ![]() ![]() ヨコヅナサシガメ 脱皮中 ![]() ![]() またまたコツバメ |
疲れてきたので引き返し、最後にちょっと下のポイントに寄ってみる。 |
![]() ウスタビガ幼虫 初齢 ![]() 同2齢 ![]() この主の子孫たちかもしれない |
我が家のウスタビガの幼虫は、本日帰宅後終齢になっていた。 やっぱり自然化ではまだ小さいんだね、山は涼しいし。 |
![]() なんちゃらチビタマムシ 3〜4o ![]() この手のは判別不能(汗) ![]() アカスジキンカメムシの終齢 ![]() ![]() 綺麗だから撮ってみた カノコマルハキバガというらしい ![]() 日向で色を出してみよう ![]() うん、綺麗でした |
午後2時前に撤収。 体調が良ければ帰り道に寄ってみたい場所もあったけど。 やっぱり昼歩くのはいいね。 明日も休みなので、本拠地に行ってトンボを撮ってこようかな。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |