〜 散策レポ 〜 東京 12.5.14 |
本日は、ベッコウトンボを見に静岡へ遠征する予定だった。 しかし、前日からどうにも体調が芳しくなく、確実に死人状態となることが 想像できたので地元近辺を歩くことにした。 とはいっても、目的はちゃんとある。 一つは、3年前から行こうと思っていたけど、結局その場所へは 立ち寄らなかったお花ポイント。 日本全国でここでしか自生していないという貴重な花。 今年こそは必ずと心に決めていた。 もう一つは、散策仲間のゆたかさんから、アオゲラが巣を作っているとの情報。 これは見に行きたいので、場所を教えていただいた。 鳥と花なので、休みの合ったカミさんも同伴していくことに。 カミさん、花には全く興味がありません。 カタクリの群生地で失笑していたほど(苦笑) まずは花を見に。 現地に到着、とりあえず鳥の集まるポイントへ行くとたくさんのカメラがスタンバイ。 なんか珍しいのでも来てるのかな? キビタキとかオオルリ辺りかな? しかし、目立ったものはおらず、待つことがとことん嫌いなカミさんの顔はすでに… 不穏な空気を感じ取ったので、花があると思われる方面へ歩き出した。 しばらく歩くとすぐに目立つ花がポツポツと咲いていた。 これか… 日本でここにしか自生していないんだ。 |
![]() ムサシノキスゲ ![]() ![]() |
場所はバレバレですが、当サイトのポリシーとして場所は伏せておきます。 ユリ科 ワスレグサ属ということだけあって見栄えが良い。 時期は今がピークのはずだけど、綺麗な花びらのものがあまりなかったのが残念。 蕾も多かったので、もうしばらくは楽しめそうだ。 来年以降、また来るかもしれない。 とりあえず目的は達成したので、戻りがてらいろいろと見て歩く。 |
![]() 白くモフモフとカビてるような感じがするので、オオワラジではなく ハワードワラジカイガラムシと思われる ![]() ジャコウアゲハ ![]() ムサシノキスゲをバックに |
もう一度鳥ゾーンへ戻るも状況は変わらず。 ジャコウアゲハが縄張り争いをしていてちょこちょこ止まるのでこれを撮影。 |
![]() 縄張りがあるようだ ![]() 花に止まってくれれば絵になるんだけど… ![]() ![]() 上のとは別個体 |
では、アオゲラポイントへ移動しよう。 |
![]() 下山中に目立った花が ![]() ギンラン |
アオゲラポイントへ到着。 ここも冬場は鳥見に来る場所。 冬以外はほとんど来ないので雰囲気が違う。 |
![]() シオカラトンボ ![]() トゲヒゲトラカミキリ ![]() ![]() クロヒカゲ |
巣を見つける目線なので、他のものにはあまり目がいかず… よく見ればもっといろいろいたかもしれない。 ところで、肝心の巣が見当たらない。 一往復半したけど… ゆたかさんにメールしたら連絡があり、詳しく教えていただきようやく巣を発見できた。 |
![]() アオゲラの巣 |
来るまで待とうと30分が経過… ちょっと諦め気味。 カミさんの顔色を伺いつつ… せっかくなので見たいし見せてあげたいし。 しかし、一時間待っても来なかった。 ゆたかさんは三日前に目撃しているけど、巣作りは4月半ばのようだ。 もしかしたら巣立っちゃったのかな? 見てみたかった。 カミさんが一時間も待ってられるなんて奇跡! これが今日一番の収穫だった(笑) |
〜 散策レポ 〜 埼玉・東京 12.5.15 |
今日は午後から雨予報。 こんな日は家でマッタリしているところ。 でも、今日はある木を観察用に挿し木しようと目論んでいるので雨でも構わない。 一応カメラを持って少しだけ歩く。 10時過ぎ、早くも小雨がパラパラきたけどまだ大丈夫。 |
![]() ヤマトシリアゲ ![]() ヒメウラナミジャノメ ![]() ![]() シロスジヒゲナガハナバチ ![]() 前翅の肘室が2個なので確定 ![]() この四角部分ね 小さめで3個ならばニッポンヒゲナガハナバチ ![]() ホソオビヒゲナガ |
もうオケラはいるだろうと、いつもいる板をひっくり返すとたくさんいた。 そのうちの1個体をお手元に。 |
![]() いつ見ても可愛い ![]() |
たくさん撮ったのに使えるのはこの二枚。 空は暗いし動き回るのでブレブレだ。 今度晴れの日にまた来よう。 ここの目的は木の枝確保だったので、東京のポイントへ移動しよう。 雨は小雨が降ったり止んだり。 時折強めの雨になるもまだ大丈夫そう。 |
![]() テングチョウ前蛹 ![]() こちらは蛹化場所を徘徊しているけど、残念ながら寄生されている ![]() シュレーゲルアオガエル |
ちょっと雨が強くなってきた。 でも次の場所は歩いておきたい。 晴れていればサラサヤンマやムカシヤンマ、アオマダラタマムシが楽しめそう。 今日はいないだろうけど、雰囲気は味わっておきたいので。 |
![]() ナナフシモドキっ子 ![]() 羽化不全のジョウカイボン ![]() ヤブキリ幼虫 ![]() 三角関係 ![]() アオオサムシ |
なんとかアオマダラだけでもいないかと粘ってみるも厳しいか… そうそう、今日はやたらイモムシが目に付いた。 夏に向けて楽しみになってきた。 |
![]() 昨年拉致った謎の蛾幼虫に雰囲気は似ている 背中の模様が見たことあるなと思ったけど… ![]() ガーン… しまった ウラナミアカシジミの幼虫だった ![]() ナイスポーズだったのでパシャリ ノコメエダシャク系幼虫 以前、この場所でオオノコメを撮っているのでそうかな? ![]() 見事に寄生されている |
普通に雨が降ってきたけど、もう一ヶ所アオマダラを実際に見た場所にも寄ってみる。 |
![]() アゲハもお休み |
ダメだ、もう無理。 ウラナミアカシジミの幼虫は拉致ればよかったな… 近々仕事を抜け出して昼に行っちゃおうかな。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |