〜 散策レポ 〜 東京 12.5.26 |
今年こそ、あなたの望みを叶えたい… 見に来れば雨… 自称雨男の一統さん(旧HN よねださん)。 ムカシヤンマとサラサヤンマを見るため、09・10年にわざわざ遠方から お越しになるも空振り、昨年は震災の影響でお越しになれなかったので 今年こそはなんとしても見つけたい。 21日の散策で、両種とも発見できている。 私の仕事の都合で6月2週目の予定だったけど、その頃だといなくなっている 可能性が高いので、なんとか交渉して休みをもらえることになったので 本日歩くことになった。 唯一の心配は空模様。 雨男の強靭なパワーに負けぬよう、「晴れろ〜晴れろ〜」 と一日5回唱えた おかげで願いが通じ、時折雲は広がるものの散策日和の一日となりました。 現地到着は8時45分。 半袖一枚では肌寒い。 ちょっと時間が早いかなと不安に思いつつも、ポイント周辺へ歩き出す。 |
![]() シモフリコメツキ系 一瞬アオマダラかと思った(苦笑) |
やっぱりまだ飛んでいない。 ポイント周辺も日陰なので、少し時間を置くことにした。 入り口付近に戻ると、六つの目散策のMさんにお会いして20分くらいお話した。 少し暖かくなってきたような感じ。 クロスジギンもたくさん飛び始めたので歩いてみる。 サラサはまだ飛んでいないので、ムカシヤンマがいつもいるような場所を 歩いていると、遠くに大きなボディーが鎮座している姿を発見。 よかった、とりあえずこれで荷がおりた… |
![]() ムカシヤンマ |
一旦飛んでも、すぐに戻ってくる習性は知っている。 戻ってきた時にガガンボを咥えていた。 |
![]() お食事中 ![]() 意外と食うのが早い ![]() 一統氏ご満悦 ![]() その後飛び立ち、木にへばりついた |
サラサヤンマはまだ飛ばないので軽く歩いた。 |
![]() ヒオドシチョウの前蛹 ![]() サトキマダラヒカゲ |
どっちにしても、サラサヤンマが止まっている場面はまず期待できない。 協議の結果、網で一旦捕獲することにした。 ポイント付近に日が差してきて、ちょろっと素通りしていく個体が出てきた。 私はとりあえず待ちで、一統さんは辺りを散策。 すると、目の前にふわ〜っと… 一統さんに連絡して合流する。 |
![]() またムカシヤンマでした ![]() ![]() ![]() |
状況は変わらないので、先ほどMさんに教えていただいた方面を歩いてみる。 |
![]() ジャコウアゲハ ![]() ![]() |
そこでもサラサヤンマは飛んでいたけど、すぐに通過していってしまう。 ポイントへ戻ると、さっきよりちょろちょろ姿を現すことが多くなった。 でも、なぜか今日はここにとどまらず一瞬だけで飛んでいく。 いつもとパターンが違う。 動きが素早いので、こうなるとかなりの苦戦… せっかく来ていただいたので見てもらいたい。 私は延々とそこで張る。 30分は経ったかな? 長かった… ようやく捕獲することができたので一統さんに連絡。 |
![]() サラサヤンマ ![]() ![]() ![]() ![]() |
これで私の任務は完了。 三度目の正直でしたね。 気も楽になったので、辺りをいろいろ見ながら歩く。 |
![]() コアオハナムグリ ![]() クロハナムグリ ![]() アリんこに遊ばれてるよ〜 ![]() オオハナアブ♂ ![]() ガビチョウ |
一統さん、やっとのやっとでしたね。 おめでとうございました。 でも、最後に寄った狭いエリアでサラサが縄張りを張っていた件… あの苦労は一体なんだったのかと小一時間! ガゥ〜! 時刻はもう昼を過ぎている。 大きく移動して、本拠地でゆっくり歩くことにした。 |
![]() ゴマフカミキリ ![]() トビイロオオヒラタカメムシ ![]() 擦れたベニシジミ |
湿地方面へ移動。 |
![]() アサヒナカワトンボ ![]() ハラビロトンボ ![]() こちらは♀ ![]() けっこう成熟している個体が多かった ![]() 別個体 |
ここを歩く時は基本的に別行動。 |
![]() ムネアカクロハナカミキリか、クロハナカミキリの胸の赤い個体って昨年も書いたなぁ… ![]() アオハナムグリ ![]() 食べ放題 ![]() ダイミョウセセリ ![]() クロアゲハ ![]() ![]() 「何すんだよ〜!」 ←恒例 |
小学校の課外授業をやっており、トンボに詳しい人が講師をしていたらしく、 そこから一統さんがヤゴをもらってきた。 |
![]() ヤマサナエのヤゴだそうだ ![]() 羽化は来年っぽい ![]() 撮影後にリリース これじゃ目視では見つけられないね… ![]() シュレーゲルアオガエル ![]() オオイトトンボ♀ ![]() アオイトトンボ系がいくつか羽化していた きっとオオアオイトでしょう ![]() 羽化のために上がってきたヤゴを捕食 尻尾の感じから、オオアオイトのヤゴっぽい |
今日は土曜日でいろいろと作業をしており、見たいゾーンへ行くのに気が引ける。 サナエ系が見れそうな場所は次回にお預け。 |
![]() ヨツボシトンボ ![]() アサヒナカワトンボ 茶色タイプ ![]() ぷか〜り ぷか〜り ![]() ぷか〜り ぷか〜り ![]() 今年の初ヘビはヤマカガシ |
ようやく今年初のヘビを見れた。 ヤマカガシだけで6個体ほど見かけた。 やっぱりシマヘビは激減したのかな… 車に戻る時、先ほどはいなかったド派手なお客さんがいつの間に… |
![]() オシドリ ![]() 雌は葦の中へ避難 ![]() ![]() |
車に戻るも一統さんが戻ってこない。 探しに行く時に目の前を大きめのヘビが横切る。 今年は全種手掴みの目標は予定してないけど、「遊んでよ〜」 みたいな 切ない顔をされちゃうと人として無視するわけにはいかない。 そんな薄情な男ではないので安心してくれ。 |
![]() ヤマカガシ ![]() 80pくらいだったかな? ![]() ![]() 保釈して一統氏も交えて撮影会 ![]() ![]() |
やっと当サイトらしくなってきた(笑) 今日はここで終了。 目標も達成し、そこそこ充実した散策となった。 一統氏とは、8月と9月頃にまたご一緒する予定。 その時もよろしくお願いします。 おまけ… 帰りの車内で運転中、首に違和感があった。 何かがいる! 手で触ると感触があったが、下に落ちちゃったようで… 姿は確認できなかったものの、だいたいの正体はすぐに判明した。 車内異臭騒動(笑) そう、カメムシのくさいニオイは久しぶりに嗅いだ。 マイルドだったぜ。 で、車内に落ちたと思い込んでいたら、家に帰って再度首に違和感… Tシャツの襟の裏側にくっついていやがった。 一統さん、あのニオイの正体はこやつでした(笑) |
![]() マルカメムシ |
ブラウザの戻るでお戻りください |