〜 散策レポ 〜 鹿児島 12.5.31〜6.3 |
二日目… 今日はひでさんがお仕事のため、午後までは一人で散策。 さすがにこの辺りのポイントはわからないので、知っている場所とその近辺の よさげな所を適当に見ていくしかない。 なんとなく、山のどこへ入っても良さそうな場所のような気がするけど。 まずは知っているポイント。 近くの池へ行ってみた。 まだ8時なのでイトトンボしか飛んでいない。 薄曇りでひんやりしているのも影響してるか? |
![]() アフラック軍団 ![]() ムスジイトトンボとクロイトトンボ ![]() ムスジイトトンボ 地元近辺では見たことがない ![]() 地元にもいるオオイトトンボにそっくりだ ![]() クロイトトンボ ![]() ![]() ![]() アオモンイトトンボ♀ 褐色型 |
たまに日が差すと暖かく感じるようになってきた。 ここは湧水らしく、水がとても綺麗。 ちょっと前までホタルが舞っていたらしい。 ウチの方はホタルこれからだよ。 さすが地域差が出ている。 水性昆虫、主にタイコウチなんかがいないか水の中を探してみる。 |
![]() もうすぐ大人の世界へ… ![]() ヤマトヌマエビとかそんなの? ![]() サワガニ |
やっぱり目視では見つからないね。 いそうなんだけどな… 時期的にまだ卵や小さい幼虫なんだろなと勝手に結論付けて納得しよう。 時間が経つにつれていろいろと飛び始めてきた。 時刻は9時近くになっている。 |
![]() ルリシジミ ![]() ヒメアカタテハ ![]() ショウジョウトンボ未熟個体 |
ベニイトトンボが1個体だけいたけど、見失ってしまったのが後悔… 池では赤いトンボが飛び始めている。 ショウジョウトンボかと思ったけど若干小さめ。 ということは… |
![]() ベニトンボ ![]() ![]() 飛翔撮影なんぞで遊んでみちゃったり ![]() ![]() ![]() 数年前よりかは上達している気がする |
けっこう時間を使った。 今度は山方面へ移動。 昨年適当に歩いた場所へ。 ヤクルリがいたっけ。 今日は草花があまりなく、ちょっと寂しい雰囲気だった。 |
![]() リンゴカミキリ サツマリンゴカミキリみたいです ![]() 似たのが多いけど、合っているでしょう 合ってないみたいです ![]() 横画像も同定ポイント 無印リンゴと思っていたが、九州南部には サツマリンゴカミキリ という比較的最近発見された種がいて いくつかのサイトで確認すると、どうも特徴がサツマリンゴのように思える ということで、訂正しておきます ![]() オオシオカラトンボ ![]() ベッコウガガンボ |
ここは夏以降がいいのかもしれない。 昨晩アオスジカミキリを撮った場所へ。 昼間はどんな感じだろう? |
![]() アサギマダラ ![]() ![]() キュウシュウコゲラ ![]() 関東のと雰囲気が違う |
まだ時間はある。 さらに山方面へ進み、ダムがあるらしいので寄ってみた。 |
![]() 羽化したてのコシアキトンボ♀ ![]() 翅がピッカピカ ![]() ルリシジミ産卵中 ![]() ムネクリイロボタル ![]() ヤクシマルリシジミもいた ![]() ヤマモモに産卵中 |
コンビニ周辺は昨日見たので、途中の狭い道を適当に入る。 車の停められるスペースがあったので、歩いて奥まで行ってみた。 しかし、この頃には雨がパラっとくる空模様。 期待はしないで歩いてみる。 |
![]() センチコガネ ![]() ![]() ボロだけど、ベニオビヒゲナガでいいのかな? ![]() ニジュウヤホシテントウ ![]() ![]() ハンミョウ ![]() コクワガタ ![]() ヒメジャノメっぽい ![]() イシガケチョウ ![]() 青い空ならば良い絵になってたかな… |
夜更かし後の早起きなのでおねむになってきた。 ひでさんと歩く前に少し仮眠しておきたいので、とりあえず戻りながら見て回る。 |
![]() アシナガさん ![]() 刺さなきゃ可愛いもんさ ![]() ![]() 良い子の皆さんはマネしないようにね! |
一時間寝られると思ったけど、店に近くなったところでなんちゃら公園の看板が。 どんなところか行ってみようと走っていくと、細い急勾配な山道をどんどん進んでいく… おいおい、本当に公園なんてあるの?と不安に。 着いてみると、とても公園と言えるものでは… でもね、もしかしたらの場所かもしれない予感。 しかし、強風を通り越して暴風の中少しだけ見て回る。 |
![]() こんな状態の木がたっくさん 夏が楽しみかも ![]() キイロクチキムシ ![]() キボシツツハムシ ![]() 現地の図鑑では、オオヒシウンカに似ていたけど… 別種みたいね ![]() ハゴロモヤドリガの幼虫が寄生しているっぽい ![]() ヒイラギにイボタガの幼虫 |
私は夏来れないけど、ひでさんに教えてぜひとも快挙(?)を達成していただきたい。 うん、ここは可能性あると思われる。 食樹もたくさんあったし。 ちょうどいい時間になったので、この後ひでさんと一緒に歩く。 散策レポ294に続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |