〜 散策レポ 〜 山梨 12.6.11 |
今日は歩く場所を決めていた。 しかし、天気予報では関東地方はどこでも雨だとか。 散策は諦めモードになっていたら、山梨は晴れマークが付いているではないか。 来週行こうと考えていたけど、こういう状況なので即決定。 しかし、急な予定変更のため、高速半額の時間に5分間に合わず… あーぁ。 先日の散策で、ゆたかさんとMさんは今日ハッチョウトンボを見に行くと話していた。 その後に山梨へ行くとのことだったので、山梨行きをメールする。 ハッチョウは行かずに山梨で撮影しているらしく、この後に某所へ行くので早く来いと。 しかし、まだ上野原走行中で一時間はかかるので、「行っちゃってください」 と伝えると、待てたら待っていると。 一時間後に到着すると、お二方とも待っていらっしゃった。 ありがたいなと思っていたら、某所方面は怪しい雲がたくさんあるので中止にして Mさんがカミキリやタマムシを見たいので私が案内する企画が出来上がっていた。 ということで、今日の散策はこんな感じになります。 私が到着すると曇り空。 ちょっと前まではピーカンだったらしい。 このメンバーで歩くと晴れないジンクスがいつもあるけど これで犯人は私だろうということがほぼ判明してしまったのであった。 おかしいな… 自称日頃の行いはいいはずなんだけどな(苦笑) |
![]() ヤツボシツツハムシ ![]() マルアワフキ 後ろから失礼… ![]() ヤハズハエトリかな? けっこう少ない、シナノヤハズハエトリとのことです (Special Thanks : noriさん) ![]() ハラビロトンボ♀ ![]() こちらは♂の未熟個体 |
ここでの目的であるミヤマシジミは、数時間探して♀2個体しか見ていないという。 草がほとんど刈られている状況なので、どうやらこれが原因のようだ。 目が二つ追加され、探してみるもやっぱり見つからない。 |
![]() 一瞬シルビアかなと思ったけど、擦れまくりのツバメシジミだった ![]() 年に一度は見ておきたいキバネツノトンボ ![]() 今年も見られてよかった |
しばらくすると、ようやくミヤマシジミが現れた。 |
![]() ♀でした |
♀がいるなら♂がいてもおかしくないんだけど… とりあえず、いろいろ見ながらもうちょっと探してみる。 |
![]() ミノムシお食事中 ![]() ヨツキボシカミキリ |
ゆたかさんから、「♂がいた」 とのこと。 |
![]() 本日唯一の♂ ![]() ゆたかさん & Mさん ![]() その後に私も撮らせていただきました |
これでここの目的は達成。 しかし、これだけ少ないと今後が心配。 草刈りだから、卵が持っていかれてなければ問題ないけど… ポイントの周辺も歩いてみる。 |
![]() ベニモンツノカメムシ ![]() 夜の定番、ゴマケンモンを昼に見るとなんか新鮮 ![]() クスサンの幼虫 ![]() ホソミオツネントンボ ![]() ウスバシロチョウ ![]() ウスベニヒゲナガ ![]() ヒメヒゲナガカミキリ ![]() ![]() 桜にコクワ ![]() 脱皮直後の白髪太郎 ![]() ヒオドシチョウの蛹 ![]() そこへ何やらハチがブーンと… ピンボケですいません ![]() 物色してる? ![]() 産みそう… ![]() たぶん産んだ ![]() さらばじゃ ![]() 珍しく地面に落ちた ![]() こちらはカノコマルハキバガ |
私が到着する前は、ホシミスジも飛んでいたそうだ。 一度は見てみたい蝶だ。 青い部分が見当たらないくらいに曇り空となってしまったけど ポイントは雲の薄そうな方面なのでここから大きく移動した。 いつもの土場だけど、到着すると長野ナンバーの車が止まっている。 昨年ここでお会いした、某昆虫館の人じゃないか? お客さんに標本をプレゼントするので、20種50個体をメドに捕っていると言っていた。 自分とこの虫をプレゼントすりゃいいじゃん!という思いは敢えて口にしなかったけど… 嫌な予感は的中なのか、虫の数が格段に少ない。 |
![]() ゴマフカミキリ ![]() クロホシタマムシは数個体いてくれた ![]() ![]() 産卵中 ![]() ![]() オオウグイスナガタマムシかな? 去年はそう判断しました ![]() ![]() エグリトラカミキリ ![]() ![]() 小さいホソアシナガタマムシはたくさんいたけど、一際大きいこいつも飛んできた ![]() クロナガタマムシ |
ここの常連である、キイロトラ・キスジトラ・クビアカトラ・ウスイロトラはおろか 昨年ここにいたクリストフコトラカミキリももちろんいない。 すると、奥から網を持った見覚えのある人が歩いてきた。 …やっぱり。 で、話をすると、今日のここは虫がいないとのこと。 少ない原因は違うのか? でも、来ているということは、少ないにしてもすでに捕ってるだろうからやっぱり複雑。 一度そこの昆虫館(昆虫の森とからしい)に行って、どんなもんか見てやろうかな。 案外、そういうところって採集禁止にしてあったりして。 材以外もルッキングしながら、何か飛んでくるのを待ってみる。 |
![]() オオメカメムシ ![]() 巣作り中 ![]() トビイロオオヒラタカメムシ ![]() もう一枚撮っておこう ![]() クロハナムグリ ![]() ピンボケが痛い… たぶんダンダラチビタマムシ ![]() ゴマダラチョウ ![]() アマガエル |
いつもならもっと賑やかなんだけど、今日はこれ以上望めなさそう。 個人的には、もっと楽しい場所なんだけどと思いつつ、お二方ともタマムシなどで 満足していただいたようなのでホッとした。 たぶん、1〜2週後に来ればもっと楽しいと思われます。 近くのいつも歩く場所へ移動。 もう晴れることはなさそう。 |
![]() キボシカミキリ ![]() ミズイロオナガシジミ ![]() マイマイガ脱皮中 ![]() モンキクロカスミカメ ![]() シロコブゾウムシ ![]() クルマスズメ ![]() 久々に見るキンイロジョウカイ ![]() ウスイロトラカミキリ ![]() 何度かいたこの虫を見つけるゆたかさんが面白かった 「トゲトゲいた!」って ![]() カタビロトゲトゲ(カタビロトゲハムシ) ![]() コアシダカグモの幼体っぽい |
ここも晴れていたらかなり賑やかなんだけど、それでもそこそこは何かしらいてくれる。 |
![]() エグリトラカミキリ ![]() 判別ポイントはここ ![]() ウスイロトラカミキリ |
ゆっくりと歩くので時間がかかる。 その分、発見率も上がるわけだけど。 ということで、多くなってきたので散策レポ298へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |