〜 散策レポ 〜  山梨   12.6.11



散策レポ297の続き…


さらに先へと進んでいく。






おっ、ノコがいた



そこにオオスズメバチ登場



ヒメスズメバチを軽く追っ払い、ノコにも後ろからちょっかいを出す



今度は前から



ノコ応戦するもスズメバチの勝ち



もうそんな時期なんだね。 ここはこれから賑やかになりそうだ。






オバボタル



アカサシガメ



こんなところに隠れてた 土場ばかりじゃ味気ないもんね



ヒラっと何かが舞い落ちてくるのが見えた。

色的にたぶんそうだろう。






ウラナミアカシジミ



羽化したてのようで上手に飛べない












毎年ここで見る。 今年も会えてよかった。






ゆたかさんが見つけた極小モンキー



ヤママユガの幼虫



カブトも出てきた



採れたて完熟トマト



アカイロテントウ






似てるのはよく見るけどこれは初見かな? セスジナガカメムシ



モンシロドクガ



オオゴマダラエダシャク



時刻はもう6時なので、しばらくおしゃべりをして今日はここでお開きに。

個人的にはもう少し種類がいてほしかったけど天気もあるし…

とりあえず、喜んでいただけたのでよかった。

ゆたかさん、Mさん、お疲れ様でした。


皆さんは高速で戻り、私は下道で峠まで行って2時間仮眠をとった。






峠は雨が降り、気温は16度の表示。

目覚めた時は震えが止まらず、帰り道は暖房全開。

ん〜、夜回り日和ではない。 ヘビは厳しそうかな…

それでも今年初のヘビゾーンを登ってみるがやっぱりね〜な状態。

今日はヘビよりもシンジュサンが見たいので、それを最大目標に夜の本拠地へ。






ハネナガブドウスズメ



夜のゴマケンモンは普通な感じ



カラフトゴマケンモン



スズキドクガ



霧雨が降り続き、飛んでいる虫が少ない。

もうこの時期になると、少ないと言ってもそこそこは何かしらいるので

木や草もよく見ていく。







モリアオガエルの卵塊だけど、真下が側溝になってるだけ… 大丈夫か?



あっ、ミヤマ発見! 6〜7年ぶりに、釣竿を改良したクワ用小網を使ってみた



思ったよりも小さかった



アオズムカデお食事中



ディナーは脱皮したての蛾の幼虫のようだ



絵になるかと思ったけど、レンズを上に向けるとすぐに雨だらけになるのでサッと



大きさ的に普通のサザナミスズメっぽい



一応判別ポイント






一周してきたけど、時間が経ったのでもう半周してみよう。






ハネナガブドウさんがジタバタ



クビワシャチホコ



ウンモンスズメ



モモスズメ



さっきはいなかったと思うんだけど…

これだけ大きければ気付かないということはないよね?






モリアオガエル



産卵間近の♀って感じ












シンジュサンは来ていなかった。

ここは標高が高いので、いつものルートの方が期待できるかもしれない。

もう少ししたら戻ろう。






ゴマケンモンはおなか一杯だけど、ほとんど擦れてないので撮っておく



ハイイロシャチホコ



近くのポイントに少し寄ってみる。






ギンモンカレハ



今日はクビワシャチホコが多い



キクビゴマケンモン



ヒメウスベニトガリバ






ウスイロギンモンシャチホコ



シロフアオヨトウ



そっくりさんが数種いるけど、ウスアオアヤシャクでOKっぽい



いやいや、なんだかんだで二時間ちょい歩いたのでかなり濡れた。


    霧雨も 長く浴びれば 普通の雨



昔っからのコースを通って帰る。

最初の寄り道ポイントで… 見れた!








シンジュサンが轢かれているとかなり凹む…



残念だけど、もう出ているという証拠にはなる。

新鮮な個体に会いたい。






ヘビトンボも出てきた



現在観察ルームが混雑しているので、本日は写真だけでスルー 近いうちに卵から観察してみたい



エゾスズメは好き



蒸し暑い夜にまた来ればいろいろと楽しめると思う。 今日はしょうがないか。


路上も一応見ながら走行していく。

ヘビではないのはわかるけど、クガビルとかだったら嬉しかったりするのでおりてみる。






ビンゴ!



死んでるかと思ったら動いた



これは縮んだ画像  一枚目は伸びているけど、倍くらい大きさが違う



シンジュサンのあの姿を見ちゃったばっかりに、東京側もちょこっと回ってみたりする。






オオカギバ  この蛾もシックで好き



ハイイロシャチホコ



ツマジロシャチホコ






小さいのでオナガかもと一応撮るも、やっぱりオオミズアオだね…



長い一日だったけど、天気の割には充分楽しめた。

夜回りも本格シーズンに入ろうとしている。

ヘビ全種の目標は今年立てていないけど、やっぱり何回かは見ておきたいので

近々また夜回りするかもしれない。



ブラウザの戻るでお戻りください