〜 散策レポ 〜 熊本 12.6.14〜16 |
【1日目】 今年も熊本へ遊びに行かせていただきました。 天気予報では今日だけ晴れで、明日以降は土砂降りとの予報。 これまでの遠征は雨こそ降ってもそこそこ楽しめたけど、今回はかな〜りヤバい予感… 今回ちょっと行ってみたい場所があったので、晴れている本日向かうことになった。 |
![]() 途中寄った先でキマダラカメムシ |
現地付近に到着。 なるほど、山の中で空気も水も綺麗。 とりあえずこの辺りから散策。 |
![]() ミヤマカワトンボ ![]() オジロアシナガゾウムシ ![]() マダラアシゾウムシ ![]() ウスヒョウタンゾウムシ ![]() ![]() ウラギンシジミ ![]() ラミーカミキリ ![]() 上が♂、こちらは♀ |
この先、中は有料とのこと。 せっかくなので歩いてみようか。 |
![]() 手乗り〜 |
駐車場で10mほど先にオオルリが飛んできた。 カメラを準備している間に… ショック。 歩き始めるも、あまり虫っ気がない雰囲気。 観光で来るならば良い場所だけど。 しばらく歩くと川へ下りられる所があったので行ってみた。 |
![]() ミソサザイ ![]() 証拠画像しか撮れなかった ![]() コオニヤンマ ![]() ちょっと開いた |
うん、空気がひんやりしていてなんか癒される。 これで何かいてくれたらなと思っていたら、マタタビの木に見覚えのあるものが。 |
![]() ミツギリゾウムシ ![]() ![]() ![]() ![]() |
また会えてよかった。 これは南方種なので、滅多に見られるもんじゃないのでラッキー。 そして、カミキリもいたけど… |
![]() 厄介なもの発見… ![]() アトジロサビカミキリだろう ![]() |
少ないながらも、ポツポツと目に入るようになってきた。 |
![]() 景色も楽しみながら ![]() ムラサキシジミ ![]() 数年ぶりのノコギリカメムシ ![]() |
地面を見ると、右へ左へ盛り上がってきている。 そして、ミミズが見たこともないような素早い動きで地面にピョ〜ンと飛び上がる。 モグラだなと思い、盛り上がって動いている土を一気に掘り起こしてみたら姿を現す。 10pあるかないかの小さいモグラ系(ヒミズっぽかった)。 掴むと咬まれそうなので慎重にやっていたら、素早くて一瞬見失う。 通行人に、「そっち行ったよ」 と見てみるも、すでに姿はなくなっていた… あ〜、これは画像を撮りたかった。 今回一番悔いの残る場面だった。 諦めきれず、そっち方面にある電柱の落ち葉をどけてみると… |
![]() ありゃ、ミヤマさん… |
これもビックリしたけど… 次回遭遇したら、咬まれてもいいから掴んでみよう。 |
![]() テングアワフキ ![]() クロホシテントウゴミムシダマシ ![]() 『ニセ』 ではなく、ホンモノ(?)の方です ![]() ![]() ![]() ゾウムシと思って撮ったけど… ![]() 該当種がいない… ![]() カサハラハムシ系? セアカケブカサルハムシのようです |
一旦戻らないといけない時間になってきたので、寄り道しながら引き返す。 |
![]() イモリ ![]() ![]() ![]() イワナかと思ったけど ![]() この角度だとヤマメだね ヤマメの塩焼き屋さんもあったし |
ここは真夏に来た方がもっといろいろ見れそうな気がした。 来年以降、機会があったらまた歩いてみたい。 |
![]() 駐車場にて トゲヒゲトラカミキリ ![]() ホテルの入り口にて フタホシドクガ これ、普通のドクガよりも二回りほど大きかった |
夜の部は、Rくんの都合で早めから出歩くことになった。 まだ明るいので一ヶ所寄り道。 |
![]() コフキトンボ ![]() カミキリの脱出痕がたくさんあると思ったらこいつらだった ![]() アオモンイトトンボ ![]() 暗くなってきたのでストロボも焚いてみた ![]() ハグロトンボ ![]() キマダラカメムシ |
周りに木がたくさんあるスポーツ施設へ。 |
![]() これは普通のヤモリか? ![]() さすが九州、ヒラタが飛んできている |
いつも楽しめるポイントに行くも、時間が早いせいか目立ったものはいなかった。 いそべえさんがそうとうお疲れのようなので、今日はここで終了することに。 明日、天気が少しでも持ってくれることを祈って解散となった。 ホテルの前に明るい照明があり、最後に何かいないか見てみる。 |
![]() ヒメアトスカシバ ![]() ノコギリカメムシ 今年は当たり年なのか? ![]() ![]() |
散策レポ300に続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |