〜 散策レポ 〜 山梨 04.9.2 |
本日誕生日。 はっぴぃばぁすでぇ〜〜! 何もB.Dに虫探しに行かなくてもと言われそうだが、去年一番実績があった時期。 今年は猛暑の為か、地元のクワガタが消えるのが早いことなどもあり、 来週の連休を待てずに出動である。 本格的なクワガタ探しは6月から行っていないので、 リフレッシュと自然を楽しむのが本当の目的。 去年のようにマグレでオオクワゲット!なんてなれば最高なんだけど。 ま、捕れなくてもそれなりに楽しもう。 そんなわけで昼過ぎには出発したかったのだが、朝からの頭痛でしばらく様子見。 午後になってなんとか治まったので午後1時半過ぎに家を出る。 う〜ん、ちょっと遅いけどね… 高速に乗って順調に走っていたが、談合坂を過ぎた辺りから車の水温計が上昇… 3/4まで上がっていつまでも落ちない。 前日の夜に冷却水とオイルはチェックしたはずなのに… とりあえずドキドキしながらそのまま走行を続け、予定より手前のインターで降りる。 降りてしばらくすると元に戻った。 車がボロだからなぁ… しかし、初めて降りたインターは幹線道路には出ず、こっちだろうと適当に行った結果 案の定迷子になって時間をかなりロス… 現地到着は午後4時半を過ぎてしまった。 この時点で乗り気が薄れてきたが、ここまで来てしまった以上は後戻りできない。 とりあえず気を取り直して行ってみるとする。 まず最初はスズメバチポイント。 今日も早速お出迎え。 この時期のハチはおっかないから気をつけながら観察。 最初の洞を見るとコクワが見える。 毎年ここは賑やかだけど、気温が低いせいか他の昆虫の数が少ない。 他も見て回るが、あとは弱っているクロカナブンくらい。 ダメだ、場所を移動しよう。 次に向かった所はまだ捕れていないが、密かに期待しているポイント。 期待大だったが既に先行者が… 夏休みも終わって平日の夕方だってのに… 残念だがここは譲って夜に来ることにしよう。 ちょっと行くと去年2匹目の♀をゲットした所に行く。 6月に来た時もいい感じだった。 さてさて… う〜ん、雰囲気はいいんだけど、ここもスズメバチが目立つなぁ。 オオムラサキもいない。 その代わりにスミナガシがいた。 入念に下見をして、ここは夜のメインにとっておく。 |
![]() スミナガシを実際に見たのは初めてかもしれない… |
移動途中、気になる場所があったので立ち寄るが何もいない。 今日ってダメダメな日? 不安になる。 日もだいぶ暮れてきたので、ちょっと休んで夜に期待することにした。 |
![]() 黄色いサシガメ (調べたが名前は不明) こんなのしかいない ※ 調査の結果、オオトビサシガメの羽化したてではないかとのことでした |
夜7時半を回り活動開始。 久々に来たポイントはスジクワ天国であった。 昼間はコクワを少々見かけただけだったのでなんとなく嬉しかった。 そういえばノコもカブトも見ていないけど、猛暑の影響で消えるのが早いのか? または捕り尽くされちゃった? |
![]() スジクワがやたらいた木 上の方にもいた |
ちょっと走って一本だけいい木があるポイントへ。 樹液は音を立てて噴出しているのだが… |
![]() 今日最初で最後のカブト 動きがやたら遅かったがもう寿命か? |
なんか今日は今イチ面白くない。 なんでもいいからもう少し賑やかなら見ていても面白いんだけど… 雰囲気が感じられない。 こういう感覚ってたまにあるものだけど、こんな日は大概結果は出ないもんなのだ。 一発大逆転を密かに狙ってみたい。 気分を変えて大きく移動してみる事にした。 が、ここは標高がある程度高いので、体感気温がやたら低い。 コクワさえもいない。 この地区のどこかにいいポイントがあるはずなんだけど、何度下見に来ても 雰囲気のいい所は見つからない。 山の奥に入っていって探さないと見つからないかな? |
![]() アカアシオオアオカミキリ こいつは地元の某公園でもたくさん観察できる |
移動途中の木で… ♂ですよ〜 |
![]() ちっちゃ! 2cmないでしょう!? スジクワの♂ |
寒さもあったけど、大粒の雨が落ちてきたのでポイント移動。 ここは崖になっていて、初めて山梨に来た時にオオクワを捕り逃した場所。 秋になると草が覆って入るのにも一苦労。 クモの巣は張りめぐられ、バラに傷つけられながら中へ突入。 裏を返せば他に人があまり入っていないという事なので期待は持てる。 6月にはノコがいっぱいいたのだが今はどうか? と、いきなり斜面で滑ってズリ落ちそうになる。 まず一本目でいたのがスズメバチ。 夜くらい退散していてほしいもんだが… あと、この日はやたらカマキリが目立った。 どの木にもついていて多い木には5匹も。 エサは多いんだね。 |
![]() ハラビロカマキリ |
ミツバチの巣がなくなっちゃった〜なんて思いつつ、見る木のほとんどにコクワがいた。 1匹くらいオオクワが交じっててもいいんじゃないの〜? でも期待できそうだ。 奥の方に行くと… ん? こやつはまさしく… |
![]() 数が少ないアカマダラコガネ |
去年見たのより一回り小さかった。 カナブンより二回り小さいくらい。 去年は外産かと思って調べたもんなぁ。 滅多に見れないものなので、今日は手にとってみた。 が、これがあとで後悔する事に… さて、次のうちどれでしょう? 1.やたら臭かった 2.噛み付いた 3.ダニがたくさん手についた 正解は最後に記載。 参考画像はこちら↓ |
![]() ピンボケで処理しております(嘘) |
結局他には何もいなかったので場所移動。 田んぼのポイントに寄ってみるとやっとノコに会えた。 |
![]() 大きめの原歯ノコ こいつらがいないと寂しい |
とりあえず計測だけしてみようと思い、枝で下に落としてみた。 ポトッと音がしたので見てみるとコクワがいる。 このコクワ、ノコの1mくらい下にいた奴。 あれっ? ノコは? 5分くらい探したが見つからず… 不思議だなぁ。 時間もだいぶ遅くなってきた。 夕方に回ったポイントを見て終わりにしよう。 先行者がいた所はなんか雰囲気が全くない。 期待しているところなんだけど、ここはダメかなぁ? 煙幕のあとがたくさんあるし、削られてる木も多いので以前は いっぱいいたんだろうな… |
![]() ゴキブリとガの他はこいつだけ… |
最後に一番期待しているところへ。 一本目の木からでかいスズメバチが。 この裏側を見たいのに… 崖っぽくなっているが、なんとか反対側から慎重に覗くと… あっ! 大きい♀!! よ〜く照らしてみると… |
![]() 大きいぞ!! やったのか!? ん? なんかよく見るお方のような… |
コクワかよっ!!! 一瞬マジでビビった(苦笑) 奥に進むも雰囲気はいいもののコクワしか見つからない。 まだ9月上旬、どこかにはいるだろう。 うん、結論。 今日は日が悪かった(笑) 来週は遅ればせながら夏休みなので、天候を見極めてもう一度来てみたいと思う。 11時半山梨を出発。 高速はオーバーヒートの危険があるので下道で帰る事に。 懲りない私は、いないだろうと思いながらもミヤマルートで帰ることに。 ま、いないもんはいないのだ。 最後の橋に望みを託す。 時間は午前1時過ぎ。 端から端まで見てみるが、クワガタの姿は全くない。 歩いてて段々と切なくなってきた。 もう夏は終わりなんだなぁと… |
![]() 残酷でスミマセン… ミヤマカラスアゲハ 生きてる時は綺麗なんだけど ![]() 残酷でスミマセン… ヒゲナガカミキリ ♂はヒゲなげ〜っ! |
もう今年の虫捕りも終わろうとしている… あと1・2回で結果が出るのか? ※ クイズの答え… 正解は1番でした。 小さいながらもやたら臭かった! カブトの小便の匂いで数倍キツい感じ。 ハンドルに触れないようにして 手を洗うまでニオイは落ちなかった… もし見つけて触る時は注意しましょう。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |