〜 散策レポ 〜 熊本 12.6.14〜16 |
【2日目】 朝起きると雨は降りだしている。 でも、まだ動けそうだ。 いそべえさんと合流して、昨年(たしか)行ってない場所へ連れて行ってもらった。 ここは初めて来た時は楽しめたんだけど、その後管理をしなくなったらしく荒れていた。 それでも周りはやはり魅力的なので、入れない場所もあるけど今回は来てみたかった。 現地に到着すると、雨は本降りになってしまった。 それでも木が多いのである程度凌げる。 歩けるだけ歩いてみたい。 |
![]() モノサシトンボ♀ ![]() ♂ ![]() ホタルガ ![]() キイロサナエ ![]() ハンミョウ ![]() なんちゃらミバエ? ![]() ゴイシシジミ |
いそべえさんがいろいろと見つけてくれた。 ここ最近私は目が悪くなったと実感している。 ブルーベリーを買いだめしとこうかな… しばらく歩いたら、いそべえさんのカメラのバッテリーが切れたとのこと。 初見だったらしいゴイシシジミを撮影中に… あらら。 車で充電できるという事なので、ここからは別行動で私はひたすら道を進んでいく。 そうすると、予想外の急勾配が延々と… 頑張りましたとも! せっかくなんだもん。 |
![]() 頂上付近にて イシガケチョウが飛んできた ![]() 雨は降りしきる ![]() 雨宿りで葉裏へ |
そのまま歩いていくと、クヌギの木が多くなってきた。 そうそう、今回の目標の一つにネブトクワガタがある。 初めて熊本へ来た時、この場所でRくんがネブトを捕まえて見せてくれた。 私の見た実物のネブトってそれが最初で最後。 今回は自力で見つけてみたい。 |
![]() エダナナフシ ![]() おっ、大物の予感… ![]() ヒラタクワガタ |
数年ぶりに格闘してみようか。 洞を壊さないように慎重に… 木の枝しかないから取り出すまでに約10分かかった。 もう汗だくだけど、この充実感を味わうのは久しぶり。 九州のヒラタは70oオーバーもいるとか。 それも見てみたいね。 こいつはそんなに大きくなかったけど、関東では充分大物サイズだ。 東京でこのサイズを見つけようと思っても、1シーズンにいくつ見れるかな〜じゃない? |
![]() 54oでした それでも関東人にとっては嬉しいサイズ ![]() |
数年前なら持って帰ったろうな。 今はあまりクワガタに興味はない。 ノコとミヤマは1シーズンに1個体ずつ持って帰りたいけど。 いくつか樹液が出ており、良さそうな洞もある。 けっこういろいろと入っている。 |
![]() これはコクワガタ |
そして、根元付近の洞を覗き込むと… |
![]() 発見! こうやってみるとオオクワっぽい ![]() ネブトクワガタ ![]() 釣れた〜 |
前回のよりも大きい。 紙に印を付けて後程計測してみよう。 |
![]() 計測したらジャスト30o けっこう大型の部類 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今思えば、こいつは持って帰ってもよかったかな… 滅多に見られないもんね。 いかんいかん、合流予定時間を過ぎている。 ここからは下りなので、周りをパッとだけ見ながら足早に進む。 |
![]() みんな集まれ〜 |
20分ほど遅れて無事に合流できた。 いそべえさんもゴイシシジミを再発見して撮れたようでよかったよかった。 とりあえず昼食をとりに行く。 時間の経過と共に雨足は強まる一方。 ちょっと今日は動けそうもないけどダメ元でもう一ヶ所。 いつも行くアオビタイトンボのいる場所。 サツマニシキもここで記録がある。 移動して現地に着いて、少しでも小降りになればと思ったけどそううまくはいかず。 傘をさして歩くにしても、足元を考えると池には行けそうもないし… せっかく来たけど諦めるしかなかった。 天気予報では、明日の午前がピークとか? もう笑うしかない… いそべえさんの体調があまり良くなく、私も眠いので夜までホテルに戻り休むことに。 夜、Rくんも登場して合流。 バッティングセンターやらゲームなどをして楽しむ。 一昨年にサツマヒメカマキリを見た場所へ行こうと走ってみたけど辿り着けなかった。 ま、今回はこういう運命なんだと諦めることにしよう。 ということで、二日目終了。 【3日目】 今日は最終日。 しかし、無情の本降り。 川の流れがすごい事になっている。 これだけ降ればもうスッキリだ。 今日はレジャーで楽しんだ。 ショッピングモールを見て歩いたり映画を見たり… 前回見た映画も熊本だったっけ。 夕方が近くなり、飛行機の時間まではもう少しある。 方角も一緒なので、昨日辿り着けなかったサツマヒメカマキリの場所へ再度トライ。 いろいろと彷徨ったけど、今日は無事に到着できた。 カマキリならば雨でも見られるかもしれない。 傘をお借りして悔いのないように歩いてみた。 |
![]() 確認したらオオカマっ子でした ![]() ハラビロっ子 |
う〜ん、カマキリの幼虫はいるんだけど… 一昨年見たのが5月だった。 6月ならまだいると思うんだけど。 もっと凝視してみよう。 |
![]() ホタルガ ![]() キスジトラカミキリ ![]() カキバトモエ ![]() ツマグロヒョウモン ![]() ウスバキトンボ ![]() ヤマトシジミ |
雨を耐える昆虫の姿が意外と多く発見できた。 一旦小降りになるも、今度は風も強くなりザーっと… |
![]() ハラビロが一番多い ![]() ![]() ゴマダラカミキリ ![]() ベニシジミ ![]() トノサマバッタ |
一回り半したけど見つからず、ズボンがびしょびしょになったのでギブアップ。 時間的にもちょうどいい感じだったし。 今度機会があったら、サツマヒメ探しを晴れている日にしてみたい。 というわけで、天気には勝てなかった遠征となりました。 それでもいくつかは九州ならではの虫が見れたので、やっぱり来てよかった。 Rくんは中学生になり、久々に会う身としてはかなり成長したなぁと感心した。 いそべえさんは体調がよくないにも関わらず、付き合っていただき感謝しています。 今回もいろいろとお世話になり、ありがとうございました。 来年も来ていいようなら、今度は負担軽減で一泊にしましょうか。 天気で全滅が怖いけど… |
ブラウザの戻るでお戻りください |