〜 散策レポ 〜  長野・山梨・東京   12.6.23



散策レポ303の続き…


広いので、もう少しここを回ってみる。






ラブラブのシオヤアブ



ラブラブのラミーカミキリ



ムクゲの木に数個体付いていた



ラブラブばっかりだな… いいな、チックショー!



ナシカメムシ



ウスヅマクチバ



ミヤマカワトンボ♀



こちらは♂



けっこうここは楽しめた。

もっと歩けばまだいろいろいそうだけど、今日はポイント調査ということで

次の場所へ行ってみることに。

その途中、雰囲気的に好きな場所があったのでちょっと寄ってみる。

小さい池と土場がある。






ツノアオカメムシ



ダビドサナエ






ハラビロトンボ



アップ〜



手乗り〜






土場はほとんど何も来ていなかったけど…






カナヘビが鎮座



ウバタマムシがいた















カミキリは全く来ていなかったけど、土場の横を見ると初見の虫がポツンと…






ハッカハムシ



けっこう大きい















移動中、何かが飛んで草に止まるのを見たのでおりてみる。






ハネビロハナカミキリだった






田んぼを見るとモートンが



ツチガエルかな?



お食事中のコガムシ幼虫



もう1個体来た



ここは朝に話をした人に教えていただいた場所。

雰囲気は良さそうな感じもするけど…






カイツブリの幼鳥



クロイトトンボ



産卵中



ちょっと大きめ サナエ系のヤゴ?



翅が見えないから羽化は来年かな?



トンボはクロイトトンボとオオヤマトンボしかいなかった。

時刻は3時半。 山梨に移動していつもの土場を見に行こう。



5時過ぎに到着、さすがに遅かったかな。

こっちに着くと曇り空。 何かいてくれればいいけど…







青いけどおそらく普通のカナブン



クジャクチョウ






土場は寂しい状況になっていた。

時間もあるけど、今年のここは材が少ないので今後どうだろう?






ナガニジゴミムシダマシ



ゴマフカミキリも今日はいてくれるだけで嬉しい



ナガゴマフカミキリ






クリタマムシかなと思ったけど触角がなんか違う… 調べてみたら、オオクチキムシダマシが近いように感じる



モンキクロカスミカメ



最近よく見る光景



いくら見回してもいないもんはいない。

最近行ってなかった方面へ走っていくと土場を発見。

量が多いので覗いてみる。






キイロトラカミキリ



大量にいた






ウスイロトラカミキリ






産卵中



とにかくたくさん… キイロトラカミキリだらけ。

でも、賑やかで見ていて楽しくなる。

他に何かいないかと粘ったんだけど…






アカサシガメ



獲物はヒゲナガゾウムシか?



スジアオゴミムシ



近くのクヌギにいたスジクワガタ



ここは昼時に来てみたい。

時刻は6時半を過ぎたところ。

この後は夜の本拠地方面をゆっくり見ていきたい。

高標高のゾーン経由で休憩なしで移動しよう。


散策レポ304に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください