〜 散策レポ 〜  神奈川   12.6.24



昨日は24時間散策をしてさすがに疲れた。

今日は動けないだろうと思っていたけど、昼過ぎに目が覚め外を見ると晴れている。

雲が多いけど、これならアオハダトンボを見に行けるかな? というわけで行動に。


到着が4時前… これはしょうがない。

せっかく来たんだから、せめて姿だけでも見ておきたい。

でもその前に、ポイント近くの昨年トラツグミの雛が落ちてきた場所へ。






今年もたくさんいました 10個体ちょっといた



ダビドサナエ♀






ルリタテハ



ヒカゲチョウ



ヒメツノカメムシ



そんなに目立ったものはいなかった。


とある木にヤママユガ科と思われる卵を発見。

周りを見ると大きい毛虫がたくさん付いていたけど

この卵はヤママユ系だと勝手に確信。






大きめの卵が二つ



シンジュサンならいいなと思ったけど、記憶している限りではもっと白い。

で、この木は一体なんなのか? まずはそこから。

写メを撮って植物班にメールして、カツラじゃないかとの返信があった。

帰ってきて調べるとカツラの木で合っているようだ。

その場ではカツラでヤママユ系? シンジュサンはたぶん違うな…としか考えられず

卵は置いて帰ったけど、どうやらオオミズアオの卵だったっぽい。

そっか、すっかり頭になかった。 持って帰ってきてもよかったね…


といった感じで時間を使い、小さな池の方へ行ってみる。

さすがに時間が遅いせいか、トンボが全く飛んでいない。






建物にカミキリ…



トガリシロオビサビカミキリでした






もう5時になったので、早いとこアオハダトンボを見に行こう。






エサキオサムシかな?



最後に綺麗な個体をパシャリ



アオハダトンボのポイントは、先日の台風の影響でダム放流中だとか…

かなり水かさが増していたけど、長靴を履いてなんとか到着。






アオハダトンボ♀






あれれ、今年は個体数が少ない? ♂を探し当てるまでに時間がかかった。

それも遠くにいて、なかなか近くに来てくれず…






しょうがない、遠目からでも写さなきゃ



風もけっこう吹いているので苦労する









翅を開くのを待っていたけどタイムアップか、粘ったけど♂は開いてくれなかった。

残念だけど、また来年の晴れた日にもっと早い時間から来ることを誓う。






ミヤマカワトンボ



くっさ〜



帰ろうと思ったところで、やっと近くに来てくれた。

けど、角度が悪くこれしか撮れず…






来年もまた会いに来るよ!



車に戻る途中、何かいないか見ていった。






シロコブゾウムシ






これはトンビかな?



無理して来た感もあったので、これだけでも充分と思わなければいけないね。



ブラウザの戻るでお戻りください