〜 散策レポ 〜 山梨 12.6.26 |
4連休、散策4連荘を実現! なんちゅーか… 若いっちゅーか、物好きっちゅーか… 7月は行きたくても出歩けないことを思えば、無理してでも行かなければ後悔しそう。 体調がちょっとヤバそうなので、昼だけ歩いて帰ってくることにする。 今日は山梨のいつものコースを堪能したい。 あのカミキリとあのカミキリはまだ早いだろうけど、どちらかでも見られればラッキー! ちょっと早いかもしれないけど、オオムラサキが出ていれば綺麗な個体を撮る! この二つを目標に、ゆっくり歩いてみたい。 現地に9時過ぎ到着。 天気は問題なし。 まずは、今年初のスズメバチゾーンから。 なんか伐採されていて雰囲気が変わっている。 |
![]() サワガニっぽくない ![]() ニイニイゼミが鳴いていた ![]() ノスリかな? 正解のようです (Special Thanks : 一統さん) |
ちょっと歩くとけっこうオオムラサキが舞っている。 今年は早いの? |
![]() まぁ、あとでじっくり撮れるだろう |
なんか虫の数が少ないような… 疲れもあり、テンションが上がってこない。 |
![]() アカシジミ ![]() ヒメトラハナムグリ ![]() コクワガタ |
予想に反して寂しい状態なので、いつも少しだけ見るゾーンを奥まで歩いてみた。 なんだよ、けっこういいじゃん! もっと前から歩いてみればよかったと後悔。 |
![]() ウスイロトラカミキリ ![]() ゴマフカミキリ ![]() キイロトラカミキリ |
今年は数が少ないのかな? 去年はうじゃうじゃいたのに。 今日も1個体しかいないのでじっくり撮ってみようか、クロホシさんを。 |
![]() クロホシタマムシ ![]() 日向と日陰では色合いが変わる ![]() ![]() 産卵中 ![]() ![]() ![]() この後飛んでいった |
熱心に撮っていたら汗だくになった。 今日は暑くなりそうだ。 細いクヌギばかりだけど、香ばしい匂いが漂ってくる。 よく見てみると… |
![]() ノコのカップル ![]() ちょっとお邪魔しちゃいました けっこう大きい |
ちゃんとリリースしましたよ。 コツコツコツコツ音を立てている。 |
![]() コゲラ ![]() エサは捕れたかな? ![]() |
戻って次の場所へ移動。 移動中も気になったらおりてみる。 |
![]() ルリタテハ ![]() ウスタビガの幼虫が横断中 ![]() 怪我したのかな? 寄生されてるかも… ![]() |
今日は蛹化準備の日なのか、4個体道路を横断していた。 その都度道路の端に退避させた。 次のポイントに到着。 ここはもうオオムラサキの乱舞状態だった。 |
![]() モザイク処理は行いません あしからず… ![]() 幼虫もたくさん行ったり来たり 今いる幼虫はほとんどが♀であろう ![]() 毛虫はこんな姿をよく見る ![]() キスジトラカミキリ ![]() オオチャバネセセリ ![]() ヤママユガ幼虫の幹を這う姿も目立った これも蛹化準備かな ![]() イチモンジチョウ ![]() やっと翅を開いている個体を発見 バックが味気ないけど… ![]() イモムシケムシ |
今年もオオムラサキはかなり多そうだ。 こういう光景を見ていて、だんだん楽しくなってきた。 |
![]() ヒメヒゲナガカミキリ ![]() 巣を拝見 ![]() かろうじて動いていたけど… 車に追突したようだ ![]() オオムラサキは♂だけでどのくらいいたんだろう? ![]() モザイク処理は行いません あしからず… |
次に移動。 さっき瀕死だったオオミスジ、この先で毎年見かけるので元気な姿を見たい。 今年も数個体の姿を見ることができた。 |
![]() オオミスジ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまり近くには来てくれなかったけど満足 |
この辺もちょっと見て回ろうか。 |
![]() ヤブキリ ![]() ベニボタル ![]() ヒメトラハナムグリが多かった |
近くに来なかったオオミスジが木に止まった。 上の方だけど… |
![]() ここでジッとしていたので ![]() 斜面を駆け上がって上からも これ以上は上に行けないので今日はここまで |
おりると今度はクジャクチョウが飛び回る。 どうやら産卵しに来ているようだ。 |
![]() 食草はなんだろ? ![]() そばに行っても気にせず産卵を続けて、たくさんお尻を付けていたけど… ![]() 卵が小さいのか、どこにあるんだか全くわからない 疑似産卵ってやつか? |
車を走りだすと、ちょっと気になった倒木があったので寄ってみる。 パッと見では何もいないように見えたけど… |
![]() あんただれ? ![]() カミキリっぽいけど見つけられず、オオマダラコクヌストが似ていたけど触角など違うし… ![]() やっぱりカミキリに見えるけど… 気になる! 突き止めたい! |
こういう謎の生き物を見つけると気になる。 新種じゃないだろうけど、けっこう珍しいのかな?とか。 全くの普通種だったなんてオチも有り得るけど、判明するまでワクワクしておきたい。 というか、判明するんだろか? カミキリを中心に、甲虫のサイトをいくつも見たんだけど… と、なんとなく歯に物が挟まった気分なので、憂さ晴らしに散策レポ308に続く(笑) ※ 解決しました ナガフトヒゲナガゾウムシでした (Special Thanks : 一寸野虫さん) そっか、ゾウムシだったのか…(苦笑) |
ブラウザの戻るでお戻りください |