〜 散策レポ 〜 山梨・東京 07.9.3 |
涼しい日も増えてきて、夏の終わりを感じさせる今日この頃。 特にこれといった目標はないが、行きたくても出歩けない時期が 近づいているのでゆっくり歩きたい。 まずは、いつもは通り過ぎる水辺へ。 そこそこ大きな池で、いつも釣り客が来ている。 |
![]() まずは遠くの被写体を ![]() 小さい魚はたくさん見える ![]() やっぱダメじゃん |
ギンヤンマを綺麗に撮りたかったが、現在使用しているカメラではこれが限界。 ゆっくり出てきたのでもう4時近い。 何ヶ所かスルーして、見所がありそうな場所を優先に回ってみる。 ということで、ニホンヒラタタマバチポイントへ行ってみる。 |
![]() 遠くの被写体 4倍ズームではこれが限界… ウラギンシジミ♂ ![]() キタテハ ![]() カナブンは減ってきた ![]() キボシカミキリ |
あまり目新しいものはいなかったが、思ったよりかはいろいろいた。 このポイントと最初の池で時間を使いすぎた。 マムシポイントへ行ってみる。 川は干上がっているが、水溜りの所へトンボが産卵に来ていた。 やぶ蚊やアブに邪魔されながらも観察してみる。 |
![]() ほじる ![]() 刺す ![]() 産む ![]() 別角度 大画面で掲載 |
カトリヤンマかな? トンボの同定は苦手(苦笑) 中に入ろうとしたが、入り口付近でスズメバチが威嚇してくる。 近くに巣があるようだ。 時間を置いて注意しながら中へ進むが、ヘビの姿はなかった。 雰囲気はあるんだけど。 |
![]() クモ嫌いな方は見ないように!(遅い?) イシサワオニグモ |
時刻は6時前、ちょっと中途半端な時間だ。 夜回りを中心にしたいので、この場で少し休んでからいろいろと回りたい。 |
----------------------------------------------------------------------------- 7時過ぎに起きる。 もう少し休みたかったけど、寝れないので出撃してみる。 まずは、この辺りの賑やかそうな樹液ポイントを回ってみる。 たまに寄るポイントのちょっと奥まで入ってみた。 |
![]() ド派手さん2ショット オスグロトモエ(たぶん)とムクゲコノハ ![]() コクワはまだまだ元気 アカマダラコガネもいる ![]() キシタバ(たぶん) ![]() アカアシオオアオカミキリ わりと普通に見かける ![]() ミヤマカミキリ ![]() まだ頑張ってます ![]() ここは今年も大量発生… ![]() ノコ発見 ![]() カブト♂もいました ![]() アツアツ ![]() 小さかった… ![]() これからの時期は多く見かける ![]() キマダラカミキリ |
なんか賑やかで凄く楽しい。 こんなに楽しいのなら毎週来てもいい。 観察を続けていると、頭上4m程の所に… |
![]() アオダイショウ(幼蛇) マムシではありません |
棒で落として記念写真も考えたが、届く棒が見当たらずそのままにしておいた。 写真では目が光って怖く見えるが、実際にはつぶらな瞳で可愛いもんです。 |
![]() 頭上3m程の洞に すぐそばに怖いのがいたよ〜 ![]() けっこうでかい 64mmあったので、こいつだけお持ち帰りした |
今年はクワガタの出が遅い? なんか年々遅くなるような気がするのは気のせい? 採集者も減り、たくさんの子孫を残して、また楽しませてほしい。 |
![]() 派手で綺麗なんだけどね ![]() マイマイカブリ 今日の被写体は高い所にいるのが多い… ![]() これが精一杯… ![]() 良い型のノコが3匹いたね |
このポイントで、ツタが絡まっている樹液の所に幅のあるクワガタがいた。 ライトを当てるとすぐさま洞へ逃げ込もうとしたので、とっさに掴んだが落ちてしまった。 下は草がけっこう茂っていて、10分程探したが見つからなかった。 落ちた場所はだいたいわかっているのに、不思議な事に草に落ちたクワガタって なかなか見つけられない。 感覚的には50mm前後のオオクワ♂っぽかったが、でっかいコクワだろうという事に して納得しよう。 次は大きく移動して、標高の高い地域に向かう。 自販に飛来する虫がけっこう多いので、何かいてくれると嬉しい。 |
![]() お友達? ![]() オオヤママイマイ? ![]() オビガ ![]() 手に乗せてみた ![]() ![]() ![]() ヤママユガ ♀がいくつかいた ![]() 別個体の♀でドア〜ップ ![]() なんとなく気になった蛾、蝶みたいだった キマダラオオナミシャク ![]() 緑化型ミンミン ![]() ヒメギスの幼虫 ![]() ヤブキリ ![]() むしゃぶりついていた |
そこそこいろいろいて楽しかった。 気分が盛り上がっているので、急勾配の山を登ってみた。 |
![]() 食後のデザート? ![]() 頭上約5mの位置にミヤマ |
手にとって撮影しようとライダーキックをお見舞いした。 一発で落ちたが下は草、本当に見つからないね… この辺りで他にこういうポイントがないか適当に走ってみると… |
![]() ジムグリ初対面! ![]() ドア〜ップ! この時はまだ気付いていなかった… |
ジムグリとの初遭遇。 会いたかったヘビだ。 おとなしそうなので、棒を使わずそーっと手で掴んでみたが、 多少動くもののグッタリした状態だった。 そういえば、20分くらい前に自販を見ている時、 バイクが3台位走っていったっけ… |
![]() せっかく会えたのに… ![]() 右目がおかしいね ![]() |
元気な姿で会いたかったが、こんな状態でも貴重な体験になった。 結局良さそうなポイントは見つからず、戻る途中の自販に寄ってみた。 |
![]() どっちにしようかなぁ〜 ![]() ツクツクボウシ 女の子 |
別の山を走るも何もいなく、麓付近にある明るい看板へ行ってみる。 |
![]() オナガサナエ ![]() ![]() |
他にもたくさん飛来していたが、目立ったものはセミくらい。 灯下に来るセミも、大多数がツクツクボウシになっている。 秋が近いってことだろう。 ミヤマの山には寄らず、灯下ポイントへ向かったが、全く動かずの大渋滞。 どうやら事故っぽい。 いつになったら通れるのかわからないので、少し戻りミヤマの山で時間を潰す事に。 ここは涼しいを通り越して寒い感じ。 山の中を歩くも、蛾が少々の他は何もいない。 樹液はけっこう出ているも、なんとなく切なさを感じてしまった。 |
![]() 太ももにお客様 これはジョナスキシタバ? |
別方向の目立つ所だけ見ようと歩いていると、やっと良型のミヤマがいてくれた。 撮影しようと思ったら… ありゃ、電池切れ? こんな時に… いつもは替えの電池を持ち歩いているけど、今日に限って忘れてしまった。 一度山をおりて電池を買いに向かったが、携帯で撮ればいいじゃんと気がついた。 山をおりるのに10分近くはかかるからね。 ここは妥協したので証拠写真でお許しを… |
![]() 証拠画像 |
65mmあるかないかの個体だった。 ミヤマは我が家にまだいるのでスルーした。 あれから1時間近く経ったが、事故はもう通れる? と思ったら通れない。 ガードマンが歩いてきて、どうやら事故ではないようだ。 で、説明を聞くと… 30分間隔で全面通行止めにしているそうで、次に通れるのは20分後。 電池がないのでもう戻る気はない。 ようやく通れるようになりコンビニに寄り道。 普段コンビニはほとんど入らないけど、電池高いなぁ。 アルカリ2本で300円もするの? 替え電池は必ず持参しよう! 気を取り直して、カジカガエルポイント。 |
![]() ヤマクダマキモドキ ![]() 意外と多いね ![]() 小さいけど赤い ![]() コクワガタ ![]() ずいぶん上にいるなぁ ![]() 棒を使っておりていただきました 今年最後かな? |
思ったよりかは賑やかじゃなかったけどそれなりに楽しめた。 ヘビを見に後輩T君の彼女宅付近の山へ。 今晩は最初からここは来るつもりだった。 前回タカチホヘビが轢かれていたのを見たが今回は? |
![]() ヒバカリ… これも生きてるのを見てみたい |
もう2時を回っている。 ミヤマルートを通って寄り道しながら帰る。 |
![]() 今年初クスサンは女の子でした ![]() やっぱこの方がかっこいいね ![]() ドア〜ップ ![]() だいぶ減った こいつも今年最後かな? ![]() 裏っ側もキモい? ![]() ヤママユガ♂ ![]() この個体はテカっていた |
走行中は常にヘビ目線で走ってるけど、かなり疲れが溜まっている。 あと少しだ、頑張ろう。 |
![]() 久々、青系の派手なヤツ カギバアオシャク ![]() クモの巣で綱渡り? オオカギバ ![]() ミヤマ♀ ![]() アカアシ♂は今年初かも ピントが後ろに合っちゃったね… ![]() 食べ放題 ![]() お馴染みキボシくん ![]() ウスバカゲロウ系 また調べづらいの見っけちゃったな… ![]() 特徴はあるよね ![]() コマダラウスバカゲロウで間違いなさそうだ |
最後にモリアオルートを通っていく。 |
![]() オオムラサキ この時期にしては綺麗な個体 ![]() 女の子か、ちょっと残念 |
久々に有意義な一日となった。 これだけいろいろといてくれれば楽しい。 時期が時期だけに今後は寂しくなる一方だが、来週も行ってみようと思う。 もっと早い時間から… |
ブラウザの戻るでお戻りください |