〜 散策レポ 〜  東京   12.7.9



散策レポ310の続き… しばらく粗い画質は続いてしまいます。


アワブキの葉を今日はチェック強化。 すると…






今度はこれ



いるいる



アオバセセリの幼虫の巣も見つかった。

ゆたかさんが開けてみようと、破らず綺麗に剥がしてくれた。






まだ中齢くらい









独特な容姿をしている。

終齢も見たかったけど、今日は小さい巣しか見つからなかった。


残念ながら、見たかった蝶はまだ発生していないようだ。 一週早かったかな…

引き返しながらチェックを続ける。






クロテングスケバ



この黒い種は初見






ミヤマヒラタハムシ



オニグモ系 イシサワさんかな?



トゲカメムシは今が旬のようだ



ミスジチョウ



前を小さなニョロが横切り、姿が見えなくなってしまいそうになったのでダイブ。

そのすぐ先は崖のようになっていた… アブネーアブネー(笑) 高さは5m程だったけど。






アオダイショウ幼蛇



なんだ、アオちゃんか…

でも、今年初遭遇なので、VIP扱いでみんなのモデルさんになってもらった。






可愛い



ペロペロしなよ〜



そうそう♪



いいね〜



35〜40pくらい



ヘビがいてくれるとなんかテンションが上がる。 今年はまだ3種しか見ていない。

そろそろ車に戻る。 この後は少し休憩して、いつものコースを歩くことになった。






ホソヒゲナガキマワリ



キマワリにしては綺麗



けっこう疲れた。

目的種がいてくれたら疲れも吹っ飛ぶんだろうけど。 来年の宿題か。


休憩中、ここでカメラの異変に気が付いた。 ISO1600 はいかんよな…

これからはいつも通りの画質に戻ります。


さて、いつものコースを歩いてみることにしましょう。







キンモンガ



オバボタル



ラクダムシ まったく止まらず、流し撮り風に撮れたはいいが、尾っぽが消えてしまって残念…



アワブキと一緒に、イケマという草があるとチェックしていた。

以前、この場所でアサギマダラが卵を産んでいたから。

ようやく幼虫の姿を見ることができた。







アサギマダラ幼虫



むっちりぷりん






もう終齢なのかな? 今度ピッカピカの蛹も撮ってみたい。






ジュウジナガカメムシ



産卵中のようだ



ハンノアオカミキリ



暗い場所でいい色が出ず残念



寄生蜂が一ヶ所に密集していた



ナガアシヒゲナガゾウムシ






ちょっと疲れているので、探す目の精度が落ちているかもしれない。

それでも目が6つあればいろいろと見つかったりする。







オバボタル交尾



マルウンカ幼虫



こちらは成虫 この色はあまり見ないけど、未成熟の個体なのだろう



ヤマトイシノミ



今日は幼虫デーなのかな?

見たかったものを含めていろいろ幼虫を観察できた。







アカタテハ幼虫



別個体



サカハチチョウ幼虫






何か小鳥が囀っている。

ゆたかさん曰く、オオルリの幼鳥で、鳴くのがヘタだな〜と(笑)







ずっと囀っていた



時間の関係で、途中で引き返すことに。

もう何時間歩いてるんだか…(苦笑)






クロアシヒゲナガハナノミ♀ この種は関東周辺にしかいないとか



シロオビナカボソタマムシ



ごっついハネカクシ 色が微妙も、クロサビイロハネカクシが近いかな?



ウスアカオトシブミかな?






空は厚い雲で覆われて、だいぶ暗くなってきた。






エゾサビカミキリかな? この手のは同定に苦労する



トゲカメムシ



クロマイコモドキ



個人的にはちょっと嬉しい出会い



暗いのでストロボ発光



スミナガシ若齢幼虫



最後に、ちょこっと河原におりてみようということになった。

お二方とも、周りの虫を探しているのに私ったら…






ヒルで楽しむ(笑)



ま、これも個性(笑)






こんなところにもマスコットが ここら辺にいるのはみんなニセのようだ



ゆたかさんが見つけた苔にいるゾウムシ

ワタナベヒメゾウムシとのことです (Special Thanks : Sodaさん)



今日もたっぷり歩いた。

6つの目散策の回数が増えたので、だいぶ体力がついた気がする。

同じ場所を歩いても、毎回何かしら初見や発見があるので

できるだけ今後も継続していきたい。



ブラウザの戻るでお戻りください