〜 散策レポ 〜 上高地方面 12.7.23 |
今年はラッキーだ。 7月に出歩けることはまずないのに、行きたかった場所へ遠征できるなんて… 今後もうないと脅されているので、無理してでも楽しもうではないか。 6つの目メンバーのYMOが上高地に集結。 目的種は皆同じような、微妙に違うような… こんな感じなので、いろいろと見つかることを期待。 仕事が終わってその足で現地へ向かう。 途中の高速SAなどに寄り道してみたり… |
![]() なんだこれ? コメツキではない ![]() クロホソナガクチキっぽい ![]() ツヤキベリアオゴミムシか、意外と大きく感じたので オオキベリアオゴミムシのどちらかと思われる オオキベリのようです (Special Thanks : Sodaさん) ![]() コガムシ |
高速をおりてしばらく走っていると、よさげなコンビニがあったので寄ってみる。 |
![]() 立派なカブトさん ![]() あっ、シンジュサン ![]() こっちにおいでよ〜 ![]() ![]() ![]() |
やっぱりこっち方面はいいな… ちょくちょく来ちゃおうかな。 山に入っていくと、虫は多いものの目立ったのはあまりいなかった。 でも、しょっちゅう通っていると、いつか凄いのに出会えそうな雰囲気だった。 |
![]() エゾスズメは好き ![]() ![]() うっすらと紫がシック |
灯下を見ながら走っていると、集合場所付近でゆたかさんに追い越される。 その先で合流したけど、集合場所が二人ともわからない。 もう少し走って、それらしき場所へ行くもそこも違うみたい。 で、ちょっとライトが気になったので見てみると… |
![]() ジョウザンヒトリ ![]() あっ、閉じちゃった… ![]() 擦れまくりだけど嬉しい出会い |
数年前の北海道で見たかった種だったけど、当時は未見だったんだよね。 そっか、ここでなら見られるのか。 ということは、秋にはヒトリガも見られそうだ。 他に何かいないか二人で探してみる。 |
![]() お〜っほっほ 夜の蝶 ![]() タテスジシャチホコ ![]() カバイロモクメシャチホコ ![]() 意外と夜の蝶に会える ![]() おそらく未見のカスミカメ ![]() 調査中 オオマダラカスミカメと判明 ![]() これって多いの? ![]() この時は珍しいのかもなんて思ったので数枚撮影 ![]() ちょっと光加減が難しい… ![]() ![]() ホソバシャチホコ ![]() ゴマケンモンサイズ… ノンネマイマイかな? ![]() こちらはゴマケンモン 上を撮った流れで撮影 |
やばい、ここ楽しいぞ。 ほんのちょっとの灯りしかないのに。 個体密度が多くて、ここに集中して集まるのかな? 今度いつ見られるかわからないので、もう一度ジョウザンヒトリを撮っておこう。 |
![]() せっかくなので開いてもらった ![]() ![]() |
満足! もう帰ってもいいや(笑) ゆたかさんがMさんと連絡を取り、ようやく三人合流。 朝まで駐車場で仮眠をとることになっているけど、この三人が揃ったら すんなり寝るわけがなく、辺りの外灯やらを歩いてみた。 すると、予期せぬものが… 「ちょっと大きめのセセリ」 と言ってみんなを呼んだ。 |
![]() ありゃ、偶然にしては綺麗に撮れていた ![]() 地面にいてくれてよかった〜 ![]() キバネセセリ |
これにはみなさん大興奮。 キバネセセリはなかなか見られないそうだ。 それが夜中に簡単に見つかっちゃうなんて… ラッキーとゆたかさん談。 ネタばらしをすると、翌日の散策では一度もキバネセセリには会えなかった。 やっぱりラッキー! |
![]() あとはリンゴカレハくらい |
本荘の前から大いに盛り上がり、1時間ちょっとだけ仮眠して朝に備えた。 4時半前に起床… ほとんど眠れず、タクシーに乗って現地に向かう。 5時前に開門となり、到着するとだいぶモヤがかかっている。 前日までの天気予報は微妙だったけど、最新の予報ではなんとかなりそうな感じ。 まずは眠〜い目をこすりながら、到着地点を物色してみる。 以前から狙っていたものがすんなり見つかったけど、辺りが暗いので ストロボ撮影を余儀なくされる。 |
![]() 角のあるツノゼミを撮りたかったんだよね ![]() これはモジツノゼミというらしい ![]() もうちょっと角があるんだよ〜感を出したかったけど、腕が未熟ということでお許しを… ![]() ![]() |
とりあえず歩き出す。 今日は目標があるので、いつものようにゆっくりじゃダメと言われていたけど、 この三人が揃うとそうなっちゃうんだからしょうがない。 この道、どれだけ時間をかけて歩いたことか(笑) |
![]() スカシシリアゲモドキ ![]() ホソオビトゲシリアゲかな? ![]() ![]() オオチャタテ ![]() 風景をバックに ![]() あまり見ないタイプのヨコバイ ![]() セグロアオズキンヨコバイのようだ ![]() ![]() Mさんが嬉しそうにラクダムシを見つけた |
ゆたかさんの目標の一つに、世界最大のカスミカメ2種を撮りたいと話していた。 昨年私は撮ったが、昨年の画像が 『あ〜ぁ…』 になっちゃったので いれば撮りなおしておきたい。 で、そのうちの一種は簡単に見つかった。 |
![]() オオモンキカスミカメ ![]() 個体数が多かった ![]() もう一丁 |
もう一種は6月しか見られないとか… ちょっと遅いかな? やっぱりこの辺りの虫は平地にいるのとは違うのが多い。 ゆたかさん曰く、『下界にいない』。 この表現、私の特許 『なんちゃら』 を使われているので今後私もパクろう(笑) |
![]() 平べったいカメムシだった ![]() お食事中 ![]() 朝からお盛ん ![]() 夜しかあまり見ないヒロバカゲロウがよく目についた ![]() キスジホソマダラ ![]() |
だいぶ時間を使っている。 このペースだと、上に登る前に引き返すんじゃないか? 見るところは見て、なるべくペースを上げて歩いていきたい。 |
![]() モヤが晴れれば天気は大丈夫かもしれない |
散策レポ317へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |