〜 散策レポ 〜  上高地方面   12.7.23



散策レポ316の続き…


そろそろ山道が近づいてきた。

今のところはまだまだ余裕で辺りを見て回る。






ヒメアシナガコガネ



クロマイコモドキ



当たり前すぎてセマダラコガネって撮ったことがない こいつは緑っぽかったので初撮影



ヒメシジミ



実は初見だったり…



「ここまで来てミヤマアカネなんて撮るの?」 と言われた(笑)



ムネグロリンゴカミキリ 本州では高山種



黄色いヨコバイ



特徴はあるけど絞り込めず… 同定は担当のゆたか氏にお任せ(笑)



なぜかジョウカイボン系も撮っていた



ミスジシリアゲ



シジミの蛹っぽいけど違うんだろうね



調べたけど、こりゃわからんわ…

地域的に、オオバヤシヒメハナカミキリっぽいかな?



顔は好き



ここから山道へ入っていく。

けっこう急だったり、足場が悪かったりで苦戦する。






フタオビヒメハナカミキリ (フタオビチビ〜)






同定できそうでできなかった

ブービエヒメハナカミキリとしておく



ムラサキカメムシに似てるけど違う…



担当のゆたか氏に任せよう〜

いくら探しても正体が判明せず… 似ているのは、アカヒメツノカメムシなんだけど合ってるかな?



さっきいたヤツっぽい



この手のカミキリは、ツマグロハナカミキリで処理しております



違っていたらご指摘願います



かなり急な所があったり足場が悪かったりで、想像以上に疲労していく。

だんだんMさんの足取りが怪しくなってきたけど… ちょっと心配。


しばらく登った辺りで、キラっときらめくものがいてくれた。






ドロハマキチョッキリ もしかしたら、サメハダハマキチョッキリかも?






ここは暗い場所だったのが残念… この手の虫はストロボを使わない方がいいので






空はだいぶ明るくなってきたものの、林道はやっぱり暗い場所も多い。






謎の黒いウンカ 調査の結果、まだ名前がついていない可能性もある



ストロボなしだとまだ暗い…



疲れもあり、周りを見る目も封印してとりあえず歩き続ける。

しばらくすると、多少開けた場所に出た。

ここで半分くらい? もう2時間近く歩いている気がする。

ホシガラスが数羽飛んでいて、近くの枝に止まったけど…






なぜかレンズに水滴が  これはこれでいい塩梅だけど… やっぱりもったいないか



ま、芸術写真ということで…  ←どこが?(笑)


ここはヒメシジミがわんさかいた。

疲れた身体にはとても良いリフレッシュタイムとなった。






ヒメシジミ



風景も入れて




















天気は大丈夫そうだ。 今日は楽しめることを期待したい。






スジカミキリモドキ



カクムネベニボタル♂






トホシハムシ



トゲカメムシはどこにでもいる



マツシタヒメハナカミキリっぽい  カミキリに強い知り合いが欲しい…



ハカマカイガラムシ



クロスジホソアワフキ






どうも花があると立ち止まってしまう。

お二方はあまり気にも留めずスタスタと先に進んでいく。

追っかけるのが大変だ(苦笑)






ハナカミキリはいろいろいる



カラカネハナカミキリ






シロトラカミキリ



アオハムシダマシは綺麗なんだけどね



似たのが多いし変異もあるし… この手のは写すなってことでしょうか

クモマハナカミキリ



ちょっと歩くと、本日メインの最大目的種の一つがいてくれた。






タカネキマダラセセリ









この蝶はここまで来ないと会えない。

苦労して山を登ってやっと会えるこの喜び… よくわかる気がする。

最大目的の種はもう一ついる。

時期的には少し早いかもとのことだけど会えればいいな。






おじぃちゃんアブ(笑)



綺麗だけど数は多い






しばらく行くと、もう一種も発見できた。

しかし、かなり遠いところに…






クモマベニヒカゲ



私が 「あそこに止まりましたよ」 とお二方に伝えたところ、それを聞いていた

他の人がツカツカと藪を漕いで近づいていき…



グッバイ…


ちょっとそれはないよね… ゆたかさんはかなり怒っていたけど。

今春、ギフチョウで有名な所でも嫌な思いをしている。

こういう場所だからこそ、マナーが大切だと思うんだけど。


とりあえず、一ついたということはまだ見られる可能性がある。

上に行くとポイントがあるらしい。 元気をもらったのでもうひと頑張りしたい。


歩いていくと、タカネキマダラセセリの方はチラチラと姿を現す。

みんなが撮影している時、私は別の目線になっていた。

個人的に、こりゃいいね〜というのを発見。






チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ



いいねいいね〜






このごっつさ、堪らない。 こんなのがいるんだね。

で、とても長い名前だけど、全部で17文字の撮影種は私の中ではタイ記録。

そう、ニセクロホシテントウゴミムシダマシと並んで。 


ま、どうでもいいことなので、散策レポ318に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください