〜 散策レポ 〜  東京・山梨  07.9.10



先週の台風9号は、関東地方直撃の久々に猛烈な台風だった。

次の日にいつも回る地域の辺りの土砂災害情報をチェックしたら、

十数ヵ所通行止めになっていた。

地名的に回っているコースも被害を受けているような感じがする。

今日は雨上がりでヘビには良さそうな条件だったので、

現地の確認も込みで行ってみた。


山に入ってから電光掲示板で 『○○方面通行止め』 と。

とりあえず、行ける所までは行ってみる。

午後11時前、いつもの橋は寒く感じないものの、飛来数が少なく感じる。






被写体はこれだけ… ホソカミキリ



先を進むが、路上は枝などが散乱している。

雰囲気は悪くないんだけど、何もお目にかかれない。

これからという場所に来たら、案の定通行止めになっていた。

『台風の影響で、土砂崩れの危険性が…』 の看板がある。

崩れてはいないのかな?

ガードマンに聞けばよかったが、その場ですぐにUターンして戻ってしまった。


なんとなく思ってた展開通りになってしまったけど、このまま帰るのはもったいない。

過去にミヤマ目的で走ったことのある違う方面に行ってみる事にした。






ヤマアカガエル



真上から



けっこう大きい 7cm位あった



過去に来た時も、雰囲気は良さそうだったが結果は出ていなかった。

今日も飛んでるものはほとんどいない。

これは日が悪かったということなのか?

それか、台風で相当数の虫たちがやられてしまったか?






山吹色タイプ♂



山吹色タイプ♀



小さな道の駅らしき場所のトイレに入る。

山ではこういうトイレも貴重なポイントになる。






初めてみるカミキリ ビロードカミキリ系?



別角度



コウモリガ けっこう大きいなぁ



飛びながら卵をばら撒いて産む米軍みたいなヤツです



落としたら飛べず、靴にくっついた



他にもう一ヶ所回ってみたが、雰囲気は良いものの撮影するに至らず。

ただ、何度か通えば面白そうだとは感じた。

モリアオガエルの轢かれたのもあったし。


今日は惨敗だった。 通行止めではしょうがない。

早く復旧してくれる事を祈るばかり。

夜回りはもう厳しくなったが、山梨からの帰り道なら途中まで入っていけそう。

今週は雨で中止にしたが、来週天気次第でゆっくり散策を楽しみたい。





    -------------------------------------------------------------------------






〜 散策レポ 〜  東京  07.9.16



今晩は8月にヤマトさんと回ったコウモリポイントに行ってみる事にした。

事前にヤマトさんには承諾を得ている。

途中で工事のため止められたので、その先の確認とヘビや蛾などがいればいいなと。

ヘビの轢かれた姿は前回目撃している。

ペッタンコだったので判別不能だったが、おそらくヤマカガシだったかと。


現地には23時半前に着いたがとにかく寒い。

地元では出る時に27度あったが、ここは20度ある?

あちこち回るも、蛾やその他昆虫の飛来数がほとんどない。

この辺りは夏ポイントなんだろうね。


コウモリポイントの一番奥(有名観光地)まで行って、ようやくカメムシだけ撮影…






ツノアオカメムシ






アシアカカメムシ



ここに来るまでに見かけたのはヤママユ1匹のみ。

いつも撮っているのでスルーしたが、これだけ何もいないなら写しておけばよかった。


下山途中でパタパタ飛んでいるのがいたので下車して確認。






クスサン♂ こいつがいただけで救われた感じ



他はヤブキリしかいなかった



9月とはいえ、これでは惨敗すぎる。 ここは初夏にまた来てみよう。


大きく移動していつものルートに行こうかとも考えた。

けど、明日そっちに行く予定なので、今日のところは悔しさを押し殺して帰宅した。


家の前で出迎えてくれたこいつの目線が冷ややかと感じたのは気のせいだろうか?






コカマキリ



「何しに行ってきたんだよ…」 と言われてるような気がした・・・



ブラウザの戻るでお戻りください