〜 散策レポ 〜 東京 12.7.30 |
そろそろマルタンヤンマは出始めてきてるかな? ちょっと早いかもしれないけど、下見感覚で本拠地を覗いてみようと思う。 ただ、それ以外はこの時期あまり本拠地に魅力を感じない。 遠征であれだけいろいろと楽しい思いをしてしまったからなおさら… そんなわけで、なんちゃらタマムシでもいないかなと、久々に某所へ行ってみる。 お昼過ぎに到着。 いつもの下の方を歩いていくと… あれれ? お目当ての木が伐採されたようだ。 この場所、上の方に行ったことがないというのは内緒にしておくとして とりあえず辺りを物色してみる。 |
![]() アカハナカミキリくらいしかいない |
んじゃ、上の方へ行ってみようか。 ポイントは全くわからんけど。 で、しばらく歩くと、脇に進む道があった。 どうせわかんないんだし、今日はこっち方面を攻めてみよう。 |
![]() クロナガタマムシ ![]() ![]() ![]() |
進んでいくと、この先行き止まりとの表示が… 行けるとこまで行っちゃえ。 |
![]() オオヒシウンカ ![]() こんな顔なのね… ![]() オオクモヘリカメムシ ![]() キボシカミキリ ![]() カラスアゲハ ![]() ![]() これ、見たことあるなぁ… |
二時間近く歩き、本当に通行止めになりやがった… そりゃそうだろうね(苦笑) しょうがない、引き返すことにする。 お目当ての木はよさげなのは2本くらいしかなかった。 あとで調べたら、ポイントはもっと上の方だとか… 事前にチェックしとけよって話ですね。 今年初遭遇のシマヘビに二度出くわすも、早すぎて捕まえられなかったのが心残り。 そんなわけで、画像はもちろんありません。 |
![]() 綺麗な色を出していたカラスアゲハ ![]() ガーン… 三太夫ではないか! |
3時になろうとしているので、急いで本拠地に向かった。 到着は4時前。 これでもちょっと早かったみたい… |
![]() マユタテアカネがお出迎え ![]() シラホシカミキリ ![]() ![]() ![]() |
土場を覗くも静まり返っていた。 時間が遅かったかな? それでも何周も見ていくと、やっとこ1個体だけいてくれた。 |
![]() ルリボシカミキリ ![]() ![]() ![]() ![]() リリースしたら止まってくれたのでもう一枚 |
東京産は初めて見た。 少ないながらもいることはいるんだね。 そして、ここでもあのおっきーのが羽音を立てて現れた。 |
![]() 日本最大のカ科 トワダオオカ |
ホント、羽音はでかい。 一度刺されてみたいけど、刺さない種なんだよね。 いつものゾーンを歩いて、時間がくるのを待つことにする。 |
![]() ウラギンシジミ♀ ![]() ![]() カマキリもだいぶ大きくなってきた ![]() ![]() 歩くとたくさんのカエルとヒグラシと超大量のイナゴが出てくる ![]() ショウジョウトンボ ![]() |
もうモートンは遅いかなと思いつつ、発生場所へ行ってみるもやはり姿はなかった。 |
![]() キイトトンボはいた ![]() ランチタイム サキグロムシヒキ ![]() スギハラベッコウ おそらく♀ 少ない種のようだ |
5時を過ぎてもまだ明るく飛び始めない。 多少は羽化してると思うんだけど、ちょっと心配になってきた。 もうちょい時間を潰そう。 |
![]() マユタテアカネ ![]() 手乗り〜 ![]() |
田んぼや池の水がだいぶ減ってる。 夕立が欲しいところだけど、そういえば今年は少ないね。 |
![]() ここでは初めて見るホソバセセリ ![]() アオメアブ ![]() で〜ん! ![]() 証拠写真程度だけど、ハラビロがまだ残っていた ![]() ナツアカネ ![]() |
5時40分になり、チラっと飛び始めた。 その後、一時間ほどの黄昏飛翔が始まった。 しかし、全部で20くらい? まだまだ少ない。 そんな状況なので、低い位置までおりてくるのも少なく なんとか1個体だけ確保できた。 |
![]() ♀かよ… ![]() 上の画像では明るく見えるけど、ストロボを焚かないとボケるのでご了承ください ![]() マルタンヤンマ♀ ![]() ![]() |
ま、今日は手にとれただけでも良しとしよう。 短い時期だけど、何度か足を運びたい。 今年こそは自分でマルタン♂を捕獲するのが目標。 |
〜 散策レポ 〜 東京 12.8.7 |
先週に引き続き、今週も来てみたのだ。 一週間でどれだけ増えてるか? わんさか状態になっていることを期待して… 今日は、近々ここへご招待する予定の虫友さん希望種を確認するべく 3時に到着して見て回る。 |
![]() アジイトトンボ♀ 未熟個体かな? ![]() ![]() |
虫友さんの希望種は、過去8月と9月にも撮影している種だけど 昨年は夏以降画像を撮っていない。 ここではいつも見るのでたぶんスルーしたんだと思うけど とりあえず確認しておかないと不安。 |
![]() あっ、いた(笑) ![]() オオイトトンボ |
すんなり見つかり任務終了。 8月後半にお越しになる予定だけど、よく探せば大丈夫でしょう。 ということで、時間が余りすぎて困った… |
![]() キマダラカミキリ ![]() ![]() ウスバキトンボに遊んでもらう ![]() オオシオカラトンボに遊んでもらう |
オオではないルリボシヤンマを以前見た場所。 それっぽいのが飛んでいたけど逃げられた… こっちのゾーンでオオルリボシは見たことがないから確認しておきたかった。 |
![]() シュレーゲルアオガエル |
いつものメンバーなので写真はほとんど撮らず。 ゆっくり歩き、まったりしながらようやく薄暗くなる。 でも、今日は全く飛ぶ気配なし… おいおいと心配なお顔になりかけた時、6時前にようやく黄昏飛翔が始まった。 思ったより少ないけど、先週の3倍はいる? 来週か再来週がピークと思われる。 たまにおりてくる個体を無理に追いかけずチャンスを待つ。 そして、ようやくゲット。 |
![]() また♀だし… ![]() |
少しは人間のメスにも好かれたいもんだ(ボソッ 一つ気になることがある。 前回もそうだったんだけど、黄昏飛翔が始まると 6〜7羽のツバメが 一気に上空を飛び回る。 見ていると、ヤンマに突っ込んでいくように見えるんだけど… もしかして食ってる? ツバメが飛び回るとヤンマがいなくなって、ツバメがいなくなると戻ってくるような… 気のせいならいいけど、これが少ない原因の一つだったらツバメが嫌いになりそう。 だいぶ薄暗くなり、かなり手こずっている。 気が付いた時には真ん前を横切っていたり… しばらくして、やっと2個体目の捕獲に成功。 これが本日の最後であった。 |
![]() ヤブヤンマでした ![]() ヤブも♀か… ![]() ![]() |
やっぱりマルタン♂を捕獲するにはカミさんの力が必要か。 ←昨年の♂2個体はカミさんが捕獲 あとは、休みの日が悪天候にならないことを祈る。 もう数週間、楽しみたい。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |