〜 散策レポ 〜  長野   12.8.2〜3



普段は単独での散策が中心で、時に虫仲間と出かけるけど

今回はとても賑やかな散策です。

総勢7名、一泊二日でとことん歩き回ることになりました。

一泊二日といっても、1日の仕事が終わってそのまま現地に向かい

朝まで2時間ほど仮眠する予定なので、厳密には二泊になるのかな?


メンバーは、6つの目散策でお馴染みのゆたかさん、Mさん、

そしてゆたかさんの虫友さんのなつさんご夫妻、kayoさんご夫妻です。



こんな大事なイベント時に限って体調が今イチ。

それに輪をかけて、当日は仕事が忙しくて14時間休憩なし…

果たして大丈夫なんだろか(汗)

そんな状況なので、すでに向かってる最中に眠気のピークが来たりして

高速を120キロくらいで窓を全開にしながらかっ飛んで行ったのでした。



ゆたかさんは先に現地インター付近に到着しているらしく

何かいいものをキープしているとのこと。

そう、先日の上高地で楽しかったので、行きに灯下を見て回ろうと話していた。


1時を過ぎてようやくインターをおり、最初の目的地に到着すると

ゆたかさんは待っていてくれた。

まずは疲れ切った体をほぐすべく、辺りを見てみることに。






これぞカラスヨトウ



マルクビケマダラカミキリ



プライヤエグリシャチホコ



ゆたかさんがキープしていてくれた



なんだこのカミキリ?

特徴はヒゲナガカミキリ♀なんだけど、色的に雰囲気が違うような…

今、写真で見るとやっぱりアレかと思うけど、現地では茶色っぽく見えたので。


それよりか、月の影響か飛来数がとても少ない… これは誤算だった。

途中のコンビニにも寄ってみる。

ここは前回も寄ったけど、あまり期待はできそうもない。






目立ったのは、擦れたアケビコノハくらい



大きく移動して、前回楽しめたジョウザンヒトリがいたポイント。

しかし、ここもうっそ〜状態で撮影なし。 予定が狂ったな…


前回、気にはなったけどちょっと寄っただけのポイント。






あんまり見ない シロトホシテントウ









現地では、何科かすらもわからなかった甲虫  調べてみてもやっぱりわからない(苦笑)

ナガクチキムシ科のアオオビナガクチキと判明 普通種とのこと (Special Thanks : ゆたかさん)



ここのすぐそばがよさげだったので、歩いてみようかと考えたけど前回はスルーした。

今回はザッと歩いてみようということになり… これが正解だったようだ。






ノンネマイマイかな?

合っているようです (Special Thanks : 川北さん)



スジクロモクメヨトウの擦れた個体とか?



ツマジロシャチホコ



ナカアオフトメイガの赤いタイプっぽい



おそらく アオフトメイガ



オオアヤシャク



ハガタエグリシャチホコはいつも見入る



いると嬉しい カラフトゴマケンモン



ベニシタヒトリ



コフタオビシャチホコ



ハガタアオヨトウ



クワヤマエグリシャチホコなら珍しそうだけど、エゾエグリシャチホコなんだろか?

クワヤマだろうとのこと このタイプの仲間では少ない種のようです(Special Thanks : 川北さん)



オオウスヅマカラスヨトウかと思ったけど微妙に違う… まさかオオシマ?

この手のは、腹を見ないとわからないらしい



ギンモンカレハ



ちょろっと歩いただけでこんだけいる。

この先まだまだ長いけど、片っ端から見ていくことに。

すると、今回の裏目標に指定している種が… まさか夜に…









アオカミキリ 死んでても撮れて嬉しい



生きている姿を是非見てみたい。






こやつ… 後ほど検証する



光の加減が…



ミヤマ♀



♂も飛来



ここは食べ放題だ



今日、どこも虫影が少ない中、ここにはこれだけいる。

もっと虫の多い日だったらここはいったいどんな状況なのか?

すごいことになってるかもね。






なんちゃらスカシバ



秋の蛾のイメージだけど、クワゴマダラヒトリだよね?

合っているようです (Special Thanks : 川北さん)



こんなのも来てる



現地でプチ盛り上がった種  オオボシオオスガかな?



アキアカネ






オオモンキカスミカメ



アオモンとかベニモンとか似たのがいるけど、これは ヒメアオモンツノカメムシかな?



これなんだっけ?



オオマエベニトガリバだそうです (Special Thanks : 川北さん)



アミメリンガ



クワゴモドキシャチホコ



似たのはいるんだけど… レア種?

これは本当にレア種かも! おそらくミカヅキキリガ (Special Thanks : 川北さん)



ナカグロモクメシャチホコ



あまり見ないから数枚撮っとこ



もう一丁



シロテンウスグロヨトウ?

シロモンオビヨトウかもとのこと (Special Thanks : 川北さん)



オオモモブトシデムシの♀



見たことあるような…



同個体

アオケンモンでした (Special Thanks : 川北さん)



そして、一見して 『キタ〜!』 的なものがいた。






ニッコウアオケンモン



いいねいいね〜!






やばい、すっごく楽しい。

ここ、夜回りだけで来ても元が取れるんじゃないかなと思ったり…

今後考えてみる。






たぶん ナカキシャチホコ



ヤナギドキガ






さっきも撮った ナカアオフトメイガの青いタイプっぽい



ヨツスジハナカミキリ



こいつなんだっけ…

ちょくちょく見ているキシタミドリヤガでした (Special Thanks : 川北さん)



サクラコガネ



さて、検証のお時間です



調べてみるとややこしくなった



最初に見た時は、クサギカメムシに似ているけど色が違うと思った。

胸の上の部分に4つの点が見える。 これはヨツボシカメムシと同じ特徴だ。

そこで、ヨツボシカメムシの画像をたっぷり見てみたけどやっぱり違う。

そんでもって、調べていくうちに、ニセヨツボシカメムシというのがいるとかなんとか…

その ニセヨツボシの画像を見てみるも、この個体とはやっぱり違うのだった。


初心に戻り、クサギカメムシをよく見ると、クサギにも同所に4つの点がある。

形そのものもクサギカメムシなんだよね。

現時点ではこの個体は、クサギカメムシの変異かなということで処理したい。

もしかしたら、ニセクサギカメムシなんてのがいたりするかもしれない(笑)






レア種の香り…



シロスジキノコヨトウ  普通にいるみたい(笑)



ゆたか氏の足に付着



珍しいかもということでバシバシ撮っておいた(苦笑)



いやいや、もう空は明るいんですけど…(大汗)

これだけ楽しいとしょうがない。 いい歳して徹夜しちゃったか… お肌が心配。



待ち合わせ場所に到着すると、すでにみなさん到着している模様。

まずはMさんが来て、昨晩のカミキリともう一種をお披露目。






今まで見たのと色が若干違うけど、やっぱりヒゲナガカミキリ♀のようだ 盛り上がったけど残念…



もう一種、チラっとだけ見せてもらっていたのもここで開放。






これぞシデムシといったデザイン



調べたら、かなり減っている種らしい



ヤマトモンシデムシ  ネットの資料では、他種とごっちゃになってることが多いので注意!



やはりいいのがいたりする。 いいなぁ、長野。

この後、皆さんと合流する。


散策レポ322に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください