〜 散策レポ 〜  山梨   12.8.9



遠方から友人が関東に遊びに来ている。

芸術に興味があるとのことで、美術館に行きたいとのこと。

たまにしかお会いできないので、一緒に行くことにした。


とはいっても、私は芸術のゲゲゲもないので、友人が見ている間にそこらを散策。






トンビが近くまで来た



もしやツマグロ?と思ったけど、やっぱり普通のキチョウだった



ガーン… 一時間ちょい歩いてこれしかいない。 自然豊かな場所なんだけど。


もう一ヶ所美術館を見たいというのでそちらに移動。

こっちはけっこう賑やかで、私自身も楽しめた。






クロタマムシ



昨年♂は見たけど ♀は初見だ  ♀は顔も黒い









初夏に会いに行ったけど、今年は見られなかったのでラッキーだった。

辺りを歩くと、イトトンボがいくつかいた。 これも確か初見種。






セスジイトトンボ










♀もいた






数は多くないものの、初見種や滅多に見れないのがいると充実してくる。

湖方面へ行ってみよう。






ゆったりと…



ウチワヤンマがいるけど角度が悪い…



前に回って撮影



ここにもイトトンボがたくさんいた。

さっきの所では未成熟個体が休んでいて、成熟するとこっちに移動するのだろう。






セスジイトトンボ♂










カップルもいくつかいた






手乗り〜



とりあえず、これだけでも今日は満足。

戻りながら、気になる所は見ていこう。






コフキトンボ



オオヨツスジハナカミキリ



産卵中



友人は美術館を堪能でき、大変満足して帰られた。








〜 散策レポ 〜  東京   12.8.13



今日は、一統さんが黄昏ヤンマを見にわざわざお越しになった。

先日の状況だと、ちょっと自信がないんだけど

昨年に近いくらいに増えていることを願うばかり。


1時前に待ち合わせして、現地には3時前に到着。

黄昏ヤンマ一本の今日はこれでも早すぎたようで、現地では時間を持て余した。






到着するや、タマムシが飛んでいて材に着地



綺麗だね






ルリボシカミキリはもう終わっちゃったのかな?

他の目ぼしいものは何もいなかった。

まずはイモリゾーンを歩いてみる。






ヒメアカネが出てきた



ラミーカミキリ



最近イモリを見ない…

こっちのゾーンはヤンマ類が飛んでいなかったので、湿地方面に戻ってみる。






来週約束があるので、ちゃんと生息確認しておかなきゃ



オオイトトンボ



ハラビロ♂ まだいるね






ハグロトンボ



ショウジョウトンボ



時間潰しに遊んでもらった












う〜ん、時間の経過が遅く感じる…

本拠地は通いすぎて底を知り尽くした感がある。

そろそろこの近辺で新たな散策ポイントを探さなくてはいけないかな?






オニヤンマに遊んでもらった






アップ〜






時刻はやっと5時を回った辺り。

あと30分程だけど、最近行ってないゾーンを歩いていたら

休んでたっぽいヤンマが飛んだ。






ミルンヤンマ 今年はどれも♀ばかり(苦笑)









透明の術






ミルンは低い枝にぶら下がっていることがあるんだけど

他のヤンマは高いところにいるっぽい。

いつも枝や木を凝視してるんだけど見たことないや…


さて、ようやく薄暗くなり始めてきた。

空はまだ飛んでいないけど、水路を行ったり来たりしているヤンマがいた。

おそらくあれだろう…






予想通り



コシボソヤンマ ようやく♂のヤンマと対面できた






細いね〜



裏から



ちょろっと飛び始めてきたけど、先日よりも数が減っている… 今年は少なすぎる!

雨がほとんど降っていないのが大きいのかな? 田んぼなども干上がり気味だし。

それか、先日記載したツバメの影響? 今日も三羽ほど飛んでいる。

一統さんは、コシボソヤンマが初見のようで、熱心に撮影されている。

とりあえず頑張ってみるけど、少ないしおりてこないしでちょっと自信がないな…


と、しばらく待っていてだいぶ暗くなってきたところでようやく目の前を通過。

ワンチャンスをものにできた。 さて、誰だろう?






ヤブヤンマ♀



どうせなら♂がよかった…









黄色味が強く、かなり完熟しきった雰囲気のヤブヤンマだった。


結局、黄昏ヤンマはこの2つしか手にできなかった。

♀でもいいからマルタンが見たいという一統さんには申し訳ないけど(汗)

コシボソが撮れたのでだいぶご機嫌ではあった。

最低限の仕事だけはしたって感じでしたね。


しかし、このヤンマの不作はかなり深刻?

この手のヤンマって2年で羽化なんだっけ?

もしそうなら、来年は楽しめるかもしれないけど…

懲りずにあと何回かは来てみたい。

とりあえず、そこそこの雨が降ってほしい。

それで変わるかもしれないとうっすら期待して…



ブラウザの戻るでお戻りください