〜 散策レポ 〜  山梨   12.8.20



散策レポ328の続き…


高速のPAではちょっとは眠れたかな。

二人とも起きちゃったので、ちょっと前倒しして早めからスタートすることにした。


まずはヘビゾーンへ。 ここは正直10時頃からが実績あるけど…

まさかの空振り未撮影。 期待の灯りも半分消えていて、目的種もいなかった。


気を取り直して、夜の本拠地方面へ向かう。

途中の外灯を見ても、なんか虫の飛びが少ない。 湿度の関係?

不安になりながらも最初のポイントへ。 ここは見た目ではそこそこ飛んでいた。






ミミズク






本日も怒っております






ベニモントラガ



オオエグリバ



ミヤマは♀のみ



セアカツノカメムシ



ツノアオカメムシ



オオクモヘリカメムシ



大物はいないけど、まずまず賑やかだった。

夜回りはほとんどしたことがないゆたかさんは、いろんなものを撮影されていた。

でも、ここで時間をかけすぎると、次の場所では大変なことに…

ということで移動。






撮ってはいけないものを…(苦笑)  ツガカレハの方かな?



クワゴ



あらら、もったいない  40oオーバーの大型だったのに…



大きさが微妙… 腹を撮って区別しよう



今イチ腹が見えず、結局わからん(笑)



こんなところに… 撮影後に救出しました



シロモンヤガ



カバスジヤガ? Sineugraphe属 3種のどれかと思われる



夜の本拠地もあまり賑やかではなかった。 もう夏は終わりなんだろうね。

ここの別ゾーンを歩いてみる。






シロオビドクガ♀



カブチン



クサキリ



アオズムカデ



ウスバカミキリ



おっ、まだいた



オオツノトンボはゆたかさん的にはHITだったらしい。

私も初めて見た時は、新種の虫!だなんて思ったもんだ。 懐かしい…

先に満足いくまで撮っていただいて、その間セミと遊んでることにした。






ツクツクボウシ♀






満足されたようで、交代して数枚撮影。






オオツノトンボは何度会ってもいい












おそらく今年最後だろう。 来年もまた会えることを楽しみにしたい。






可愛いじゃん



ベニモントラガ



綺麗なアゲハモドキ



ヒメホシカメムシ



オオケンモン



こいつも全体が光らない



ということは、ニセなんだろう



いろいろいるけど、メンツとしては物足りない。

昨年のように、ヨコヤマさんをちょっと期待しているんだけど。


ということで移動。






ブルーアイ



軽く寄ったここはミンミンしか撮らなかったけど

オオキノコムシの動かない状態のものがあった。

できれば生きてるのを見たいよね… 今年はまだ未見だし。


この地域最後のポイントへ移動。






探すのは簡単ではないカンタンと今年も会えた



スナゴミムシダマシ



エグリヒメカゲロウ



ここもあまり飛来数が多くなかった。

でも、ここはじっくり見ると何かしらいるのでよーく見ていくと…






念願叶う



今晩の状況だと、オオキノコムシがいてくれるのといないのでは大違い。

とりあえず、盛り上がれるのがいてくれてよかった。 時間をかけて遊んだ。






しばし固まるも、歩き出すのを待つ



ありゃ、この個体は意外と早足だった






また来年も会えるかな?



昨年見た、ロボットのような歩き方を期待していたけど…

あっ、巷で言われる 『ピーナッツのニオイがする』 を検証してみた。

うんうん、確かにピーナッツの香りは漂ってるけど、正直そんなにいいニオイではない。

ピーナッツを苦くしたようなニオイ… これが正解か。



そうそう、ゆたかさんはヤママユガが見たいらしい。

私は必ず会えるから大丈夫ですと言っていた。

しかし、ここに来るまで轢かれているのすら見なかった。

昼に 『ヤマキチョウは必ずいるから大丈夫』 的な言葉をいただいて

見事にスカったので、もしいなかったとしてもおあいこだもんね〜


で、ようやくここで高所に止まるヤママユガがいた。

ということで、ヤマキチョウの分は貸し決定(笑)

ちょっと翅が破けてたようだけど、何枚も撮影されていた。

私は、たぶん次の場所か東京に近い辺りで見れるだろうとスルー。



時刻は11時半くらいだったかな?

ここから大きく移動して某駅に。






ホシヒメホウジャク



オオツヤハダコメツキ



プライヤエグリシャチホコ



ゆたかさんは、「綺麗なまゆゆを撮りたい」 とおっしゃる。

「ヤママユガだから、ままゆじゃないの〜」 と突っ込むと、「細かいことはいいんだ」 と。

今後このHPでは、まゆゆかままゆと表記することに決定するかを検討する。


ホームを歩いてみよう。






ノコがいた



これは ホシウスバカゲロウでいいのかな?

これがカスリウスバカゲロウのようだ



アミメカゲロウ目のちゃんとした資料が欲しい…



撮ってはいけないものを…(苦笑)  これもツガカレハ? マツっぽい?



コガムシ



アカエグリバ



フトオビホソバスズメ



ここでは予想通りヤママユがけっこういた。 ボロいままゆばかりだけど。

最後、移動するために車のドアを開けたら…






不法侵入!



こいつが一番綺麗だったかも。


大きく移動して、いつものルートを通って、途中いくつか寄り道して帰る。






エゾシモフリスズメ



オオシロテンアオヨトウ  これは初見だったかな?



オオモモブトシデムシ  残念ながら♀



ちょっとこの頃になると眠気が襲ってきて、写真が手抜きになってしまった。

ある程度のものが落ちててもスルーして、最後の寄り道ポイントまで一気に進む。






キシタバ



ウマオイ



クサオさーーーーーん!! orz



ヘビがいてくれれば盛り上がったんだけど…

今年は夜回りが少ないせいかなかなか会えない。

それでも満足はしていただけたようなのでよかった。


ほぼ丸一日の散策になった。 いろんな意味で充実した日だった。

今日の昼のゾーンはプロジェクトを組んでいろいろ調べて

近々もう一度行こうという話になった。

その時は、今日と違う顔がいくつか出ていると思う。 楽しみにしたい。


長い時間、お疲れ様でした。

ゆたかさん、次もいいのをたくさん見っけましょう。






〆にオオツノトンボ登場



ブラウザの戻るでお戻りください