〜 散策レポ 〜 山梨・静岡 12.9.3 |
今日は、先々週行ったポイントへ6つの目で。 ある大物がいると確信したので気合を入れて出発した。 到着すると天気予報よりも空模様は悪く、雨上がりの雰囲気でまだ降りそうな感じ。 気温も低いけど、とりあえず歩きはじめる。 ちょっと虫の姿がないので、細かく見ていって何か見つけてみんなを喜ばせたい。 |
![]() オビカワウンカ ![]() 綺麗なデザイン |
とりあえず一仕事果たした。 |
![]() 物騒だなぁ… |
今日はなんでもアリか? いつも以上に枯葉を掘り起こしたり、転がってる材をひっくり返してみる。 |
![]() 個人的にいいもの(笑) ![]() つんつんして出てきてもらった |
この天気と秋の気配のダブルパンチで今日は苦戦しそうだ。 天気が回復してくれればなんとかなりそうだけど、目的の大物は期待できそうもない。 |
![]() ゆたかさんが嬉しそうに呼んでる ![]() 同定も任せちゃおう! ゆたか氏のブログで、キスジカンムリヨコバイとなっていた |
前回賑やかだった場所もあまり気配はない。 赤松材が転がっていたのでひっくり返してみる。 |
![]() ありゃ、すでにお亡くなりになっていた… これ、大きかった ![]() オオクロカミキリと思ったけど… |
大きさから、オオクロカミキリと思ったんだけど、胸の特徴(窪み)が目立たない。 2個体写っている上の方は窪みがあるように見えるけど… 20oはあったように思うんだけど、絵合わせでいうと オオマルクビヒラタカミキリ? ちなみに、オオマルクビは、8〜16oだそうだ。 釈然としないけど、一応そういうことにしておこう。 |
![]() なんか見っけた ![]() エンマムシモドキ ![]() 2個体いた ![]() ![]() ![]() |
ここは初夏の頃がかなり面白そう。 来年7月は来れないだろうけど、なるべく良い時期に来てみたい。 |
![]() 手乗り〜 ![]() ![]() 大きなハムシをゆたかさんが発見 ![]() アザミオオハムシ ![]() 絵にならないのでアザミの上に ![]() すごいおなかだね〜 ![]() オトシブミ ![]() アオカメノコハムシ ![]() 別個体 ![]() こういうのを撮るようになったのは誰の影響だろう? ゆたか氏のブログで、マエジロオオヨコバイとなっていた ![]() Mさんがヒトリガを発見 ![]() 脱がせ屋 M の囁きで丸裸に(笑) ![]() ![]() |
賑やかではないけどなんか楽しい。 このメンバーは合っているのかな? パラパラ雨が降ってきて、上に登っていくとあらら本降りに… 周りを見ても、山がスッポリ雲の中。 これ以上進んでも意味がなさそう。 協議の結果、下山して大きく移動して静岡方面を歩くことに。 ここからそっち方面を見ると晴れてるっぽいし。 かなり走って到着するとうっすらと晴れている。 でも、周りを見ると怪しいかもしれない… 早いとこ歩くことにした。 |
![]() カンタン♂ ![]() カンタン♀ ![]() カンタンペア ![]() |
この日はたくさんのカンタンが見られた。 いつもはこんなにカンタンじゃないのに。 いるところにはたくさんいるね。 見つけるたびに、「むずかしくないのがいた!」 と(笑) しばらくは草原チックな場所。 蝶はそこそこいたけど、普通に見れる種が多かった。 |
![]() アサマイチモンジ 産卵してるっぽい ![]() キタテハ ![]() 山地性の ホソヒラタシデムシのようです (Special Thanks : ゆたかさん) ![]() キアゲハ ![]() ![]() この時、風がビュービューで… 蝶も大変だ ![]() ハリガネチェック 2個体シロ! |
怪しい雲が近づいてきた。 何かいいのが見つかるといいんだけど… |
![]() ヒメカメノコテントウ ![]() あっ、これは例の不明蛾! そんなに珍しいもんでもないのかな? もしかしてヒゲナガガ科? キオビクロヒゲナガの色違いのような感じ ギンヒゲナガと判明 ![]() オオウラギンスジヒョウモン? ![]() ハラビロマキバサシガメ ![]() 幼虫が交尾?と思ったけど、基本的に短翅型のようだ ![]() お掃除中 |
ちょこちょこと下界にいないものが見つかるので、虫が少なくても楽しく歩ける。 楽しく話をしたり遊びながら三人はどんどん進む。 |
![]() チャマダラエダシャク あれ? これ 『オオ』 が付かなかったっけ? |
こいつ、敏感すぎ! そういえば、夜も敏感な時があったっけ。 ちょっと雰囲気が変わって、周りは森林に囲まれた。 見られる虫も変わってくるはず。 |
![]() アサマイチモンジ ![]() テングアワフキ ここのは模様がある個体が多い ![]() 間もなくゴング! ![]() ツマグロヒメコメツキモドキ ![]() 初めて見たけど、ここでは個体数が多かった ![]() ![]() |
なんとか天気は持ちそう。 まだ先に良いポイントがあるようなので、楽しみに進んでいく。 |
![]() 変な動きをしていた小さい蛾 おそらくカザリバ ![]() なんじゃこりゃ級のヤマトシジミ ![]() クワガタもいた ![]() スジクワガタ ![]() ビロウドカミキリっぽい ![]() ん? ニセかな |
最初の場所にそのままいたらどうなっていただろう? そっち方面に目をやると、雲の中にすっぽり入っていて何も見えない。 こっちに来たのがきっと正解なのだろう。 ヤマキチョウはまたまた来週に延期だって(笑) |
![]() 本物 (キイロスズメバチ) ![]() 偽物 (セスジスカシバ) |
一本だけあるイタヤカエデ。 ここが楽しみだったそうだ。 毎回クワガタが付いていたりするらしい。 さて、今日は? |
![]() ドデカミヤマっち! ![]() トホシカメムシもいた 産卵中のようです |
ミヤマは、お孫さんのためにゆたかさんがお持ち帰り。 そういえば、今年はミヤマを一つも持ち帰らなかったな… 最終地点付近。 ここに小川が流れており、いくつか水が溜まっている場所があった。 雰囲気的にタイコウチがいそうなのでそう言うと、ミズカマキリが見たいとのご要望。 ミズカマキリの方がいそうだけど、タイコウチが見たいので水草をかき分けて探してみる。 「へっへっへ〜」 と言っても誰も来てくれないので撮影しちゃおう! |
![]() ミズカマキリはいた ![]() かっこいいね〜 ![]() お二人がようやく来たので手渡し、しばらくして戻ってきたら乾燥していた |
ヤバい、スイッチが入りそう… 今年も水生昆虫探しへ近々行ってみようかな。 ちっとも並ではないナミゲンを一度見てみたいし。 今日はゆたかさんが一番楽しめたんじゃないかな? 私も皆さんが喜ぶものをいくつか見つけられて満足。 今日はこれで大成功でしょう。 来週、時期がもうギリギリアウトかもしれないけど 晴れたら今日のリベンジをすることに決定。 今年の勢いなら 『まさか』 の展開も有り得そうなので てるてる坊主を一個作っておこう。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |