〜 散策レポ 〜 東京 12.9.13 |
私事ではありますが、昨日右手小指の手術をしてまいりました。 まだ多少痛いけど、明日から仕事なのでリハビリも兼ねてちょこっと歩いてみよう。 最近は遠出ばかりしていたので、地元近辺を2ヶ所ばかり行ってみた。 まずは、一度は見ておきたいウスバカマキリ調査。 昨年は見られなかったけど、場所はだいたい合ってると思う。 ただ、少なく局所的らしい。 病院で消毒をしてから行ったので、到着は午前11時頃だけどうだるような暑さ… 暑すぎるせいか、カマキリの姿がほとんどない。 日陰に隠れてるんじゃないか? しばらく歩いてようやく発見… |
![]() オオカマキリ |
ウスバカマキリは小さいらしく、薄いので見つけるのが難しいらしい。 ゆっくり歩いて凝視してるんだけど見つからないな。 |
![]() アゲハチョウ ![]() ![]() ブチヒゲカメムシ ![]() 脱皮中… ![]() ツチイナゴでした ![]() ウスバキトンボが休むほど暑いってことか? ![]() ミヤマアカネもお休み中 ![]() クエッ!(古っ) ![]() シャチホコムシ |
たぶんこの辺りだと思うんだけど… 古い情報だったから、洪水なんかで絶滅しちゃったか? 少し範囲を広げて探してみると… |
![]() オオカマキリ… |
暑くて集中力がなくなってきた。 後日、涼しい日にもう一度来てみようかな…と弱気になる。 |
![]() 緑タイプ ちょっと雰囲気が違うような… ![]() やっぱり! チョウセンカマキリだった ![]() 地元近辺では、ここともう一ヶ所しか生息場所を知らない ![]() こちらは緑のオオカマキリ ![]() 胸と裏翅で区別できる |
範囲を広げたけど見つからず… もう2時間歩いている。 キアゲハがいたので、飛び立ったところを連写してみよう。 |
![]() 飛び立つ瞬間 ![]() ![]() うん、まずまずかな |
川っぺりにはいないんじゃないかと思っていたけど、一応歩いてみることに。 |
![]() おっ、褐色タイプのハラビロだ しかし、いかにも怪しい! ![]() なんでこんな水際にいるの? ん? 何かあるんでしょ? ![]() ちょっとおいで〜 ![]() 吐けー! 吐けーーっ! |
おっかしいな、シロだった。 腹がペッチャンコだったので、もしかしたらスッキリしたあとだったり? |
![]() 近くに緑のハラビロも ![]() このオオカマキリ… 付いてるね ![]() 署まで同行願います |
結局2時間半ちょっといたけど… さすがにくたばった。 後日もう一度来てみたいと思う。 バテバテだけど、ここで帰るのは気分的に嫌だなぁ。 予定していたもう一ヶ所に行ってみようかな… 情報を聞こうとゆたかさんにメールしてみると、今ちょうど現地にいると。 もう帰るみたいだけど、目的種はいたとのことなので、気合を入れ直して向かう。 |
![]() もうすぐ見られなくなるので撮っておこうか ![]() ツクツクボウシは好きなセミ ![]() 鳴きながら歩いていた ![]() こちらは♀ 白いのは寄生虫? |
昨年情報をいただき、今年は見に行こうと考えていた種。 今日はこれを撮れればもう満足なのでポイントで張ってみる。 すると、ちょっとしたら一見でそれとわかるのが飛んできた。 |
![]() オオセイボウ 綺麗だね ![]() 思っていたより大きかった ![]() |
しかし、止まってはすぐ飛んで素早いのなんの… なんとかもうちょい大きく撮りたいので粘ってみる。 |
![]() 風もあるからこれが限界… ![]() ![]() ![]() |
一度だけ、近くに来てしばらく居座った。 最初で最後の接写チャンス。 |
![]() そっと近寄った ![]() これで充分かな |
目の前で見られたのでこれで満足。 充分リハビリになった。 蝶も来ていたので撮影して、今日は帰ることにした。 |
![]() メスグロヒョウモン♂ ![]() 昼間っから リーリーリー♪ ![]() アオマツムシ 単独で鳴いていれば綺麗なんだけどね |
近々リベンジに出かけたい。 |
〜 散策レポ 〜 山梨 12.9.17 |
世間では三連休。 どこに行っても道は混んでいる。 クワガタシーズンが終わったので、夜遅くなら道も人も少ないだろうということで 夜10時半過ぎに自宅を出発して夜回りへ。 夜回りだけというのは5月以来なんだ… ヘビの目標がなくなったからだろう。 山に入ると、進行方向に稲妻が… けっこうヘビーに光っている。 途中でザッときたので、一気に目的地までかっ飛ばす。 現地付近では降っていないのでよかった。 まずは、ヘビゾーンを走っていくがロードキルのみ確認。 休日は車も多いからしょうがないかな… 可哀想だけど。 ライトのある看板、半分消えているのをずっと放置しているようだ。 それでも今日は楽しめた。 |
![]() ゲンゴロウ系 ヒメゲンかな? ![]() シギゾウムシ系 ![]() ん? ウスバカマキリ幼虫? ![]() コカマキリ緑型の幼虫? ![]() 腕の付け根(胸)が黄色い? |
大きさはコカマ成虫くらい。 こいつは一体何者? オオカマキリだとして、この時期にコカマサイズの幼虫なんている? 腹の横に線が入っているのも見た記憶がない。 最初はウスバカマキリと思っていたけど、腕内側の紋が違うっぽい。 もしウスバだとしたら、ここはとても楽しめる場所になるんだけど… コカマの緑型なのかな? でも、紋が薄いよな… 現地で悩んだけど、いったん持ち帰ってしばらく管理して突き止めればよかったかな。 |
![]() クスサンが出始めていました ![]() せっかくなので広げてもらった |
気になるアイツをもう一度写しておこう。 |
![]() もう一度言う 持って帰ってくればよかった… ![]() |
さて、次は謎のカマキリ調査。 しかし、住宅もあるので午前1時過ぎに懐中電灯を照らして歩くのにかなり抵抗がある。 見たい場所があまり見れないけど、見れるところだけ歩く。 それでも40分歩いた。 |
![]() このお方だけ |
やっぱり明るい時間に隈なく探した方がいいかな。 さっきのカマキリ調査も兼ねて近々来よう。 夜の本拠地へ一気に大移動。 スピードを出しながらもヘビ目線で走っていく。 明らかにヘビではないと思うけど、気になったのがあったのでバックして下車する。 |
![]() ありゃ、雨で間違えて出てきちゃった? ![]() ハリガネムシ |
路上に出てきちゃって、こやつはこのまま干からびてしまうのか? 気になる… まずは最初の外灯ポイント。 なんか虫の飛来が少ない。 気温、湿度、月と条件はいいんだけど、もう秋なんだね… |
![]() まだ頑張ってました ![]() まゆゆも一枚は撮っておこう ![]() クスサン♂ 今年最初なので手に乗せておこう |
夜の本拠地に到着。 やけに明るいなと思ったら工事をやってる? いや、学生さんが映画を撮っているとのこと。 しょうがない、歩ける場所だけちょっと見ていこう。 |
![]() ハガタエグリシャチホコ ![]() シロスジカラスヨトウ |
見たいゾーンを歩けなかったのが痛い。 もう一ヶ所行ってみるけど… |
![]() カギバアオシャク ![]() こいつしか目立ったのがいないのでモデルになってもらった ![]() ![]() |
予定が狂い、テンションが下がったので帰ることに。 今日はなんかこんな光景が多いな… |
![]() さっきのと別個体 ![]() けっこう長い オオカマから出てきたのかな? |
この後もハリガネムシを見たけどもういいや… 雨でけっこう出ちゃうみたいだね。 帰り道にヘビでもいればと思っていた。 雨もあったのでけっこう出てきたようだけど、どれもロードキルとなっていた。 今年まだ生きたのを撮っていないタカチホやヒバカリ、そしてマムシとシロマダラが 残念なことに。 一つでも生きてるのがいる予定だったのに… ハリガネムシで〆になっちゃったじゃないか… それも当サイトらしくていいか(笑) 次回の夜回りは、クロウスの頃に行こうかな。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |