〜 散策レポ 〜 栃木 12.9.20 |
今日は6つの目で栃木県某所を歩く。 この時期、ゆたかさんは毎年こちらを歩いているようで、確実にツマグロキチョウや シルビアシジミが見られるらしい。 両種とも未見で、今や激減してしまって産地は限られている。 メインはこの2種類で、河川敷なので個人的にはやっぱりあいつも探してみたい。 集合は8時頃だけど、朝6時に現地I.Cをおりたので、途中の河川敷を歩いてみた。 裏目標の 『あいつ』 がいそうな環境だけど、残念ながら見つけることが出来なかった。 時間が早すぎでまだ寝てるのかな? それでも黄色い蝶はそこそこ飛んでいる。 ここにもツマグロキチョウはいるのかな? 一応撮っておこう。 |
![]() さて、どうでしょう? ![]() 正解はこのあとすぐ! ![]() ミヤマチャバネセセリ |
7時半頃、集合場所に到着。 この6つの目散策は、現地集合・現地解散が基本。 Mさんも着いたばかりのようで、ゆたかさんは夜中に現地入りしてまだ睡眠中。 起きてきて眠気が覚めるのを待ち、さっきの黄色い蝶を見てもらう。 やはり、キタキチョウだった… ま、楽しみはとっておこう。 想像していたイメージと違い、けっこう大きい河川敷だった。 まずは、シルビアシジミを探してみる。 ここはシルビアシジミを保護しているという。 そうでもしなければみんな捕られてしまい、生きていけないというのも悲しいこと。 |
![]() さっそくいました ![]() シルビアシジミ ![]() 別個体 こいつはヤマトシジミとのこと 確認したつもりだったけど… (Special Thanks : ゆたかさん) |
時間が早くてまだ飛んでいない。 帰りに来ればたくさん飛んでるかな? 黄色いのも飛んでいる。 これは? |
![]() キタキチョウのようです ![]() ハグロトンボ |
気になる池があるのでそちらを気にしていたら、Mさんから 「ツノトンボがいた!」 と… マジですか!? |
![]() お〜、念願のツノトンボ ![]() いいねいいね〜 ![]() クサいという噂があったけど… なるほど、けっこうヘビーだね ![]() ![]() |
時期的に今年はもう諦めていたけど、ここで会えるなんて嬉しい誤算。 この個体は♂で、尾っぽ部分がハサミっぽくなっている。 ♀は体に黄色いラインがあるので雰囲気がまた違って見える。 来年は♀も見たい。 |
![]() アオモンっぽいか? 単体で撮らなかったので、アジアイトと区別がつかず… ![]() Mさん、お尻が写っている単体を掲示板に貼るかメールで画像を送ってくださいまし m(_ _)m M氏に一緒にいた単体の画像を送ってもらい、アジアイトトンボと判明しました |
ツノトンボでもう満足。 ここでにわか雨がザッときたので休憩タイム。 10分程でやんだのでまた歩きはじめる。 |
![]() ツマグロキチョウ 秋型 ![]() 秋型はわかりやすい |
無事にメインの2種を見られた。 今年は未見の蝶をたくさん撮影できた。 いろいろなポイントを教えてくれたゆたかさんに感謝! 気が楽になったので、他に何かいないか進んでいく。 まだ裏目標もあるし。 |
![]() 黄色いカタツムリ、コハクオナジマイマイというらしい 北限が茨城とあったけど… 貴重な画像になる? ![]() ミヤマアカネ ![]() 巣作り中 ![]() 現地で、クズにスズメガって何?と話していたけど、トビイロスズメのお子さんでした ![]() ウラナミシジミは今年撮ってなかった ![]() ウラギンシジミ♀ |
時期的に甲虫はあまり期待できない。 いつもの小さいハムシとかはいるけど。 細いヤナギが一本あったけど、甲虫類は何もいなかった。 そんな中、ゆたかさんが嬉しそうにこちらに来た。 本日、甲虫では一番の大物かもしれない… |
![]() 止まらないので流し撮り風… ![]() 止まった マメハンミョウ ![]() 毒持ちなので、触らないようにご注意を! 私? 宇宙人だから大丈夫(笑) ![]() ![]() |
虫の数は多くないけど、考えていたよりも充実している。 あとは、あいつがいてくれればなんだけど… |
![]() 今日は何枚も撮っておこう ![]() ウサ耳! キシャチホコと思ったけどなんか違う… ドクガ科? 調査の結果、スゲオオドクガと思われる 出現時期で惑わされた |
個人的には、完全にあいつ探しモードに突入。 お二方も察してか、そいつがいそうな環境に足を踏み入れる。 |
![]() これは初見のイチモンジカメムシ ![]() ゆたかさんがとても喜んでくれた これで今日の仕事は無事終わった(笑) ![]() ![]() 褒められたので、ノシメちゃんも撮っちゃおう ![]() これはツマグロキチョウ夏型 …でいいんでしたよね? ![]() ブチヒゲカメムシ |
Mさんが寄ってきて、「これって何カマキリ?」 と。 あ・あなたって人は、たまにそういうとんでもないことをするんだから… |
![]() 裏目標! ![]() ようやく会えた ウスバカマキリ ![]() ![]() ![]() なんか上品 ![]() ![]() 腕内側の紋が特徴 ![]() ![]() |
Mさん大活躍! ちきしょー、ずっと言ってたからまずは自分で見つけたかったけど… 参りました(笑) 局所的分布だけど、一ついれば近くにいるはずなので、♀と褐色型も探してみる。 |
![]() 汚れちゃった個体 ![]() そして、これは紋の真っ黒なタイプ そうそう、紋は2パターンある ![]() ![]() コカマよりやや大きい ハラビロ♀くらい ![]() ![]() ![]() 良いカマキリだ |
いる所にはいるんだね。 これで地元近辺で探し回らなくて済む。 持って帰りたい気持ちもあったけど、数が少ない種なので見るだけにしておこう。 |
![]() ♀も発見できた ![]() ♀はさらにハラビロに似ている ![]() こう見ただけじゃわからないかも… ![]() ちゃんと紋が入っている ![]() ![]() |
あとは褐色型か。 これが見られればウスバカマキリに関しては完璧に近いけど… 草に止まっているというより、歩いて行ったら飛んだり動いたりしてわかる感じ。 普通のカマキリを探す感覚だと見つけるのは難しいかもしれない。 |
![]() ここは緑タイプばかり 気が付かないだけかもしれないけど ![]() ![]() |
結局褐色型は見られなかった。 楽しみはとっとかなきゃ。 6〜7個体見られてとても満足できた。 もう帰ってもいいや! でも、まだ時間はたくさんある… 他に何かいいのを見つけちゃおう。 散策レポ338に続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |