〜 散策レポ 〜 東京 12.10.1 |
大型の台風は月曜朝がピークとの予報も、急加速して日曜の夜中には通り過ぎた。 昨晩のうちにゆたかさんからメールがあり、本日地元近辺を歩くことに決定。 気持ちいい青空が広がる台風一過の快晴。 集合してさっそく歩き始めた。 |
![]() ハラビロカマキリ ![]() チェックの結果シロ |
見たい半面、初っ端からハリガネムシもどうかと複雑だったけど見事検査をクリア。 まずは、山道を登っていく。 |
![]() ムモンホソアシナガバチ ![]() ニホントビナナフシ ![]() イチモンジカメノコハムシ |
大きな台風だったので枝がたくさん落ちていたけど、大きな被害はない模様。 ただ、時期的なものに加えてこの台風で、虫の出に少しは影響があるだろう。 今日は場所的にも大物というより、いろいろと見れて楽しめたらという気持ち。 |
![]() ツチイナゴ ![]() 全身真っ黒ではなかったので、時期的に微妙も ヒメクロハナボタルかな ![]() アカボシゴマダラ幼虫 ![]() アオマツムシ ![]() クヌギカメムシ系 |
この辺りでこの時期はやっぱり厳しいかな? しかし、ゆたかさんは小さい虫を撮ってらして何気に楽しんでいる様子。 なんか最近、私よりも目がいいんじゃな〜い?って思う。 ちょっと面白い虫がいたけどここではまともに撮れず、後ほど登場予定です。 あと、よさげな小さいテントウムシがいたけど、これを撮れなかったのがちょっと後悔。 |
![]() ヨツボシハムシは私が見つけて今日の仕事を果たしたけど、自分ではこんな画像のみ… ![]() いつもスルーのブタクサハムシは綺麗に撮れてるのに… ![]() 柿の木にハラビロさん ![]() 美味しくいただいております |
図鑑を見ると8月までになっている虫もよく見かけたり… さっきのヒメクロハナボタルらしき個体もきっとそうだろう。 図鑑は参考程度にするのがいいね。 ここで… またやってしまった。 夏にも一度やった、ISO感度が変わっちゃってた事件。 今回は ISO3200だと(笑) ちょっとして気付いたので被害は少なかったけどタイミングが悪かった。 そんなわけで、バリバリ画質劣化画像を数枚お楽しみください。 |
![]() まぁ、こいつはいいとして… ![]() あまり見かけたことのないヤツ ![]() ススキをバックに写したのに… ![]() 褐色ハラビロがいたのに… |
数枚だったけど、バッチリ撮りたいショットが多かっただけに… 骨折の影響で余計なボタンに当たっちゃうってのもあるけど 後悔しないように気をつけないと。 |
![]() こいつは撮り直しできた ![]() トビイロハゴロモ |
10月というのに今日はかなり蒸し暑い。 日向を歩くとジリジリと汗が出てくる。 |
![]() アオイトトンボ ![]() トホシオサゾウムシ ![]() コクワ♀ ![]() これは驚き! 10月でカブトを見れるなんて でも、だいぶ弱ってそう… |
まさかのカブト♂がいるとは思わなかった。 こんな時期にいてくれたらヒーロー扱いだ。 だいぶ上にいたので遊べなかったのが残念。 そして、先ほど書いた面白い虫。 見た目はどうってことないけど、こいつはちょっとの気配でピョンと飛び跳ねる。 ゾウムシのくせに跳ねるか!? 現地では盛り上がった存在だ。 |
![]() カシワノミゾウムシか? これも4〜6月なんて出てるけど 正解 新成虫なんだろう (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ついでに、アカスジキンカメムシ 赤型幼虫 |
虫影は濃くないけど、何気に楽しめている。 |
![]() ナイスポーズ! ![]() 今日は暑いよね… ![]() 撮っていないけど、オオカマキリばかりなのでコカマキリがいると嬉しい ![]() アカボシゴマダラ |
この辺りから引き返す方向で進む。 もう昼はとっくに過ぎている。 |
![]() ロングダンゴムシ(笑) このヤスデはたまに見かける ![]() スジクワガタ ![]() コクワガタ 今日はクワガタもそこそこ見られた ![]() こいつは♀ばっかだ ![]() ゆたかさんに、「オオクモヘリいますよ」 と言って軽くしか撮らなかったら、未見のミナミトゲヘリカメムシだった… |
道端にフキがあった。 ゆたかさんがブレイク中のグンバイムシがいるかもと。 「こういう白い点々があるヤツにいるんですよ」 と言い、葉をひっくり返すと本当にいた! 他のフキ葉にはいないんだよ。 『グンバイ大使』 の称号を授与することに決定しました。 |
![]() エグリグンバイ ![]() おたふくのような膨らみが特徴も、この個体は片方が破けているようだ ![]() |
関東で最近増えている種のようで、まだ珍しいみたいなので撮っておいたけど… 「グンバイ3種制覇しなくちゃダメでしょ〜!」 と悪魔の囁きが…(笑) |
![]() キボシカミキリ ![]() ヒメスズメバチ ![]() 木を齧っているようだ ![]() オオスズメバチかな? |
よく見るとこの木、あちらこちらでスズメバチが集っていて木を齧っている。 そんなに太くないカシの木だったけど、きっと甘い蜜が出るんだろう。 もっと早い時期だったらいろんな虫が付いていたかもしれない。 この木はチェックしておこう。 |
![]() 裏に回って撮影 ![]() こうやって見ると、腰のクビレがすごいね |
悪魔はどうやら本気だったようだ(笑) ほれ! ほれっ!と次々に2種を見つけ出した。 さすがはグンバイ大使! |
![]() ナシグンバイ ![]() アワダチソウグンバイ ![]() クワカミキリの話をしていたら、こんな姿でお披露目〜 |
今日は夕方病院に行くので、3時過ぎがリミットのため残り時間は少ない。 もう一丁、なんか盛り上がれるのがいてくれればいいけどね。 |
![]() リスアカネ ![]() アップ〜 ![]() 周りがコナラばかりなので、コナラシギゾウムシの可能性大 ![]() イラガ系幼虫っぽい 触らん方がいいね アカイラガの幼虫に似ている |
もうそろそろ終わりの頃、ゆたかさんが 「ヘビ!」 と。 どこですか?と聞いて指先を見ると… そばに寄る… あっ、こいつは掴まないと! 私的には、今日一番の大物かもしれない。 |
![]() ジムグリ ![]() ツルツルで綺麗な個体だった ![]() 90cmくらいかな? |
ジムグリとは今年初めての対面。 個人的には一番見かける頻度の少ないヘビかもしれない。 このあと、落ち葉の中へ上手に消えていった。 さすが地潜り! いやいや、ゆたかさんの素晴らしいお仕事で今日は大満足となった。 |
![]() スケバハゴロモ ![]() ショウリョウバッタモドキ |
すっかり秋めいてきたので、夏場のようにはいかないけどもう少しは楽しめそう。 あと2回くらいはご一緒できるかな? ゆたかさん、今日もありがとうございました。 指一本の怪我だけで、前記のような誤操作や指が勝手に画面に入っちゃうとかの 不具合があって操作しづらく、ただでさえヘタっぴの写真がさらに満足に撮れない。 早く治して自由に動かせるようになりたい。 せめて、今月の遠征までには。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |