〜 散策レポ 〜  東京・山梨  07.10.7



前回(散策レポ・9月29日)新しい場所へ散策に行き、

なかなか良い場所が見つかった。

この三連休でよねださんからヘビ狙い中心で行こうという話しになった。

今日は最初に新たに目星をつけておいた辺りから歩いてみた。


なかなか雰囲気はよさげな感じ。 いかにも生き物がたくさんいそう。






サワガニ  最初からピンボケですみません…



こいつらジッとしていない



久々に撮ってみた



池はアメンボが大量



そばの遊歩道(?)も歩く。 こちらも雰囲気はまずまず。

今日は何もいなかったけど、通えば面白そうな所だった。


前回行った谷戸へ向かう。 ここは自然の宝庫という感じ。

ヘビの姿がなかなか見つからないのが意外。

この環境、かなりヘビが生息していそうだけど。

いつも思うけど、ヘビって狙って探しに行くとなかなか見つからない。


が、しばらく歩いていくと素早く走って草むらに逃げ込もうとするヘビが。

少してこずりながらも、なんとか掴む事ができた。






シマヘビ






約1m前後



記念撮影 (加工:よねださん)



よねだ氏記念撮影 (加工:よねださん)



とりあえずボウズは免れた。

ヒバカリなどもいてくれると嬉しいんだけど。





オオカマキリ  今回職務質問は見逃した



オオアオイトトンボ♀(たぶん)



トンボはいつもうまく写せん…  オート撮影では厳しいか



ここはニホンアカガエルが多い



7cm級の♀  こちらはヤマアカガエル



足元でカサカサと音がした。 黒い小さなヘビが草の覆い茂った中を滑走。

なんとか押さえようとしたが、残念ながら見失った。

あれはヒバカリだったんじゃないかなぁ…


その少し上の池にいたのがこいつ。






どう見てもミミズなんですが…



とにかくでかっ!! フトミミズ? 30cmはあるね (タバコは比較用・ロングなので10cm)



このミミズ、先日のシロマダラよりもぶっといよ(苦笑)


少し開けた方に戻ってみる。






けっこうでかかった



シオカラトンボはまだ数がそこそこいた



アオイトトンボ



これでもまともに撮れた方(苦笑)



水辺にも少し目を向けてみた。

そばの子供がミズカマキリを捕っていたらしい。

今度は網を持って水生生物の観察もやってみようか。






マツモムシ



ダラ〜ン



この場所、もう少し早い時期に知っていればそうとう楽しめたと思う。

来年は早い時期から数回通ってみたい。






オケラ  綺麗な個体なのだが…



残念ながら動く事はなかった



ここを後にしようと思ったが、よねださんが戻ってこない。

なので、もう少し辺りを散策してみると、目立たない脇道があることが判明。

よねださんを呼んで、一番奥まで行ってみることに。


水が凄い綺麗なんだろうね、何十年ぶりにこんなのを見た。



まだいるんだね〜






ミユキちゃんと命名(嘘)



こんな顔のキャラクターいたよね?



手に乗せてみた



当然腹は真っ赤っか






顔はカエルに似てる? さすが両生類






良い経験が出来た



空はうっすらとし、夜行性ヘビを期待していつもの山をちょっとだけ走ってみる。

が、この山が寒いのなんの… もうここは来年まで無理かな?

暖かそうな夜にもう一度来てみたいけど、過度の期待はやめておこう。


ここで帰るつもりだったが、山梨側の橋まで行ってみる。 






クスサン  ヒメヤママユも確認だけは出来た



今までは夜回りが多かったが、年内はあと数回このパターンで歩いてみたい。

行ってみたい場所がまだあるので、来年の下見感覚で出かけてみようと思う。



ブラウザの戻るでお戻りください