〜 散策レポ 〜 東京 12.10.8 |
今日は、「東京産ウスバカマキリを探しにいくぞ」 と召集がかかり 6つの目+プチ2つで昨年からウスバ調査で歩いていた近辺を歩くことに。 プチ2つとは、ゆたかさんのお孫さん(6歳)も同行。 今日は、撮影よりも家で観察中のカマキリのために バッタ集めが主目的かなと考えていた。 だって、昨年から何度も歩いているけど、ウスバをここで見たことがないので。 情報があるから通ったものの、数年前のものだったからね。 今日も見れないだろうな、散策レポは書けないだろうなと思いながら歩き始めた。 なので、ウラナミシジミとかオオカマキリやミヤマアカネなど、撮ってもいいものも 敢えて撮らず、いいのがいたと思い撮りはじめると、数枚撮ってから ISO800に なってることに気づく。 またプレート入りの包帯があるせいで変なところを押しちゃったみたいで… |
![]() クエ〜ッ! ![]() 相変わらず、『嗚呼 花の応援団』 ばりに気合い入りのシャチホコムシ ![]() クルマバッタモドキ ![]() ウズラカメムシ ![]() ![]() クロヒラタヨコバイの褐色タイプ? |
ここで ISO800になっていたことに気付く… しばらくして、お孫さんが水場で遊び始めたので、万が一に備え私が監視役。 すでにバッタを確保したので、今日はこんな感じでまったりでいいかなと。 しばらくして水遊びが終わったので、本腰を入れてウスバカマキリを探してみよう。 いつも一人で歩いている、『この辺りじゃないの〜?』 なポイントで… |
![]() 一瞬ドキっとしたけど、ハラビロカマキリだった ![]() ナイスポーズ! ![]() 気合い乗り抜群 ![]() いいねいいね〜 ![]() もっともっと怒らせてみたら… ![]() ありゃりゃ… |
水につけていないのに出てきたのはこれで2回目。 初回の時も怒らせていたっけ… 腹に力が入って出てきてしまうのだろうか? 遠くにいる皆さんに報告して、盛大にハリガネムシ撮影会が開催された。 |
![]() 2個体出てきた ![]() ![]() |
落下した後にカマキリを見てみると、さらに1個体小さいのが出てきている。 そっか、3つも宿っていたのか… そして、ここから下の4枚も、ISO800になっていた… この手、なんとかならんか(涙) |
![]() ゆたか氏のお孫さんは、さっき出たハリガネムシを触って遊んでいる ![]() 君はまだ成長が足りないんじゃない? ![]() ![]() これは先に出た個体 |
けっこうハリガネムシって多いね。 最近見かけることが増えてきた。 これで散策レポを書くことが決定。 うん、ウチの基準はこんなもんです(笑) これからは何かいたら遠慮なく撮影していこう。 |
![]() チョウセンカマキリ ![]() ![]() 胸のオレンジと ![]() 後翅が判別ポイント ![]() 慣れれば雰囲気でオオじゃないのがなんとなくわかる |
ここから先は、藪漕ぎをしながら行ったことのないゾーンへ進んでいく。 もうすっかり秋めいているので、気温のわりに虫の姿があまりないのが寂しく感じる。 |
![]() なんちゃらホウジャクの幼虫 |
開けたゾーンがあった。 なんかウスバカマキリの雰囲気はありそう。 細い道をゆたかさん、お孫さん、Mさんと歩いていって最後が私。 足元に小さめのカマキリが歩いていた。 先を行く 6つの足に踏まれないでよかったね〜。 今日は声高らかに言いましたよ。 「どこ見て歩いてるんですかぁぁぁ〜!!!(笑)」 |
![]() 思いっきり咬みついてるし… ![]() ガジガジ… |
自分でもパッと見はコカマかと思った。 |
![]() ウスバカマキリ 褐色型 ![]() 翅がとても綺麗だった ![]() ウスバですよ〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Mさんのプロデュースでポーズ |
ウスバカマキリを見るなら褐色型がいいなと話していた。 よかった! 東京産… いつも探していた場所よりかなり距離はあるけど本当にいたね。 腹の先が白いので、すでに一度産卵済みのようだ。 今後も安定して生息してほしい。 ゆたかさんから声がかかった。 |
![]() ツチイナゴ 羽化真っ最中 |
このカマキリは見る機会が少ないので、もっとたくさん撮影しておこう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
一ついれば他にもいそうなもんだけど、たくさんの目で探しても見つからなかった。 こいつだけでも見つけてよかった。 これで今日の目的は達成。 見逃しても誰かが見つける… これが 6つの目最大の威力だ。 |
![]() 無事に羽化できたようです |
もういいやと思いつつも、よく見りゃ初見のバッタがいたのでちょっと嬉しかったり。 |
![]() セグロバッタ 正確にはイナゴ科らしく、セグロイナゴとも言われる ![]() どう見てもバッタの方がピンとくる ツチイナゴみたいなもんか ![]() 目も特徴的 ![]() 別個体 ![]() これも別個体 両後脚が揃ってたのはこの個体だけだった |
前回の 6つの目散策で、見つけても見向きもされなかったヤツが今日は大人気。 |
![]() キリギリス ![]() |
いつものことながら、なんだかんだで最後には充実して終わる。 今年の 6つの目散策は、ある意味神がかり的と言っても過言ではないかもしれない。 最後は近くを流れる別の河川沿いを歩きながら戻る。 ゆたかさんが大物を見つけた。 |
![]() 大きなスズメバチの巣 コガタスズメバチのようだ ![]() こっち見てるよ〜 ![]() 見てるよ見てるよ〜 ![]() 一つ巣に戻ってきた ![]() こいつ、こっちに威嚇しに飛んできたので撤収… |
私はたまに見かけるけど、見つけたらお二方はかなり喜んでくれた。 |
![]() コウモリガ ![]() |
今日はいくつかいい仕事をした。 これで解雇されずに来年も召集されるかな?(笑) 最後は、ゆたかさんの小虫シリーズで終了。 |
![]() トホシクビボソハムシ 手タレはゆたか氏 ![]() 星が2つ足りなく見えるのは気のせい? ちなみに、全く星がないのもいた ![]() ヒラタグンバイウンカ |
散策レポも書けないだろうと始まったのが、目的種をバッチリ見つけて いろいろと楽しめたので今日は大成功でしょう。 子供と遊ぶのも楽しかったし良い一日となった。 ただ、さすがに虫が少なくなってきたので、シーズンオフ間近という実感も 大きくなってきた。 あと何回かしか出歩けないけど、それなりに楽しめればと思う。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |