〜 散策レポ 〜  山梨   12.10.15



今年は夜回りの回数が減ったけど、クロウスタビガの時期なので行かなければ。

ちょっと遅めに出発して、朝帰りのつもりで山へ向かう。

今日は裏ルートで行ってみる。 山をいくつも超える道。

途中、マムシが轢かれていてショボーン…

立て続けにシロマダラ、ヒバカリもロードキルとなっておりショボボーーーン…


今晩はなんかおかしい。 おかしいというか、異常事態?

行けども行けども大きな蛾が全くいない。

外灯にたくさんいるはずのクスサンやヤママユにヒメヤママユ

そしてクロウスタビガも含めて。

飛んでるのもいなければ、轢かれている姿も全くない。 どういうこと?

結局、最初の目的地に到着する3時間弱の間、全く見なかった。


今年の夏はずっと雨が降らなかった。 黄昏ヤンマが激減してたっけ。

昨年見に行った場所ではキベリタテハやエルタテハがいないとか。

全体的に虫の数が少ない一年だったけど、来年以降にも影響が出そうで心配…



最初の目的地に到着。

ここでやっと大きめの蛾が落ちている姿を見た。






ヒメヤママユ



オオトビサシガメ



ケンモンミドリキリガ



マジかい… これだけ。

夜の本拠地に期待したいところだけど…






やっとこクスサン



ラブラブ中



クスサンが4ついたくらい。 どうしたんだ!?


もう一ヶ所、外灯に寄ってみる。






証拠画像



到着するも、ここも同じような状況だった。






しょうがない、ツノアオさんでも撮っておこう



もうすっかりテンションが落ちちゃった。

でも、高標高地は違うかも… あっちはムラサキシタバも見られるかもしれないし。

ということで、来た道を戻って更に山をいくつも超えて行ってみた。






道中でタヌキ発見



証拠画像



初夏にはクマを見た山。

今日の目撃哺乳類は、シカ、アナグマ、タヌキ、イタチ、ネズミ。


毎年クロウスタビガが見られるポイント。

おりて歩いてみたけど、ここもヤバい…






綺麗なクスサン 今日に限っては天使に見える



いることはいるね…



こんな写真は撮りたくないけど、一応もう出ているということで。

ムラサキシタバどころか、シロシタバや他のいつものメンツの姿も見られない。

更に標高を上げてみる。 行きの道から暖房は付けていたけど…






冬!



綺麗なキエグリシャチホコ



別個体



ヒメヤママユは5個体いたけど、黒化型がいなかったので撮影はなし。

こんな状況なのでイジけながら帰ることにする。



すると…


あれは…



生きてるっぽい?










生きてなかった…



こんな写真ばかり載せたくない。

来週、昼に山梨へ行くので、その帰りにもう一回来てみよう。

状況が変わってることを祈りたい。








〜 散策レポ 〜  東京   12.10.16



昨晩があんな状況でうっぷん溜まりまくっているので、気晴らしに本拠地を歩いてみた。

今年は黄昏ヤンマの時期以外、あまりここに来なかったな…


12時半頃に到着。

久々に来たけど、やっぱりここは落ち着く。

初っ端からいいのがいてくれた。






コカマキリ緑化型



緑化型を見るのは二度目












いいねいいね〜






これだけで来た甲斐があった。 もう帰ってもいいや(笑)

そんなこといわず、せっかくなのでもうちょい歩いていこう。







マユタテアカネ



オオアオイトトンボ



モズの姿が目立った



いつもヒメアカネがたくさんいるポイントで全く見られない。

ヒメアカネも少なくなっちゃったのか?






ランチ



普通タイプのコカマキリも撮っておこう



ヒメアカネはこの1個体しか見なかった



お馴染みのクビキリギス



稲穂をバックに…



ナツアカネ



マユタテアカネも



今日はナツアカネの姿が目立った。 アキアカネより多かったかも。

カマキリはコカマキリしか撮っていないけど、オオカマキリはたくさんいた。


奥の方まで歩いてみる。






ウラナミシジミ



ニホンアカガエル



別個体



キタテハ



アキアカネも撮っておこう



なんか1個体だけ大きなヤンマが横切った。

なんだろ? オニヤンマではなかったので、ルリボシ系だったのかな?


久々にザリガニを掴んだ。






ジャンケンしたい人、手を挙げて〜



ジャンケン… パー



「ワーイ 勝った〜」






ミルンヤンマがいそうな方へ行ってみる。

最初に開けた所で一度すれ違ったのでいるのはわかっている。






シマアメンボ



良い模様だ









ミルンいないな…






トゲヒシバッタ






いかにもというシチュエーション



シュレーゲルアオガエル



後でミルンが多いゾーンも行ってみよう。

Uターンして、歩いていないところを見て回る。






シオカラさんはまだ頑張っている



歩いていて飛び出したイナゴがかかっちゃった…



ナガコガネくん、感謝してくれ!



ここでは少数派のアオイトトンボ






別個体を手掴み






ちょっと気になった花  植物班にメールしたら、ミントでは?と



葉を千切ってみたら良い匂いだった



綺麗なヤマトシジミ



いつものメンバーだけど、なんか今日は楽しく感じる。

こういう状況も、日を追うごとに寂しくなっていく。

今年の散策はもう終盤戦…


最後に、ミルンヤンマを一旦捕獲して撮影しよう。

網を持ってミルンゾーンへ行ってみた。

ここのポイントはこの時期ミルンヤンマが多い。






ミルンヤンマ♂












手乗り〜






時折バトルしながら何個体も出てくる。

もう1個体捕獲してみよう。






また♂だった









予定よりも長くいた。 なんだかんだでここは楽しめる。

来年も何度かはここを歩いてみたい。



ブラウザの戻るでお戻りください