〜 散策レポ 〜 鹿児島 12.10.18〜21 |
【1日目】 本年二度目の鹿児島へ遊びに行きました。 |
さて、まーくはどこにいるでしょう? (PHOTO : ひでさん) |
10日ほど前から台風が停滞していて、動き出したと思ったら九州直撃危機の予報。 今回はほとんどが雨で潰れてしまうかもと不安だったけど 結局逸れてくれて天気には恵まれた。 今回もひでさんが空港まで迎えに来てくれて、久々にお元気な顔を見て安堵。 駐車場まで歩いていく途中で早速… |
![]() クロマダラソテツシジミ ![]() 鹿児島ならではの光景 |
二時間近くかけて、ひでさんのお宅方面へ向かう。 |
![]() 桜島は今日も噴火 ![]() 早くもヤママユが飛来 |
まずは、今回の最大目標であるキョウチクトウスズメを探しにいそうなポイントへ。 しかし暗くて見づらく、火山灰が降ってきたので楽しみは明日以降に… ひでさんは明日仕事なので、夜回りは一人で行く。 軽く仮眠して、10時前に出発。 なんだ、この寒さは? 翌日聞いた話だと12度くらいだったそうだ。 まずは、途中にあるスーパーの灯りが明るいので寄ってみる。 |
![]() おそらく イチジクキンウワバ ![]() ルリモンクチバ |
昼飛ぶイメージのキオビエダシャクがひらひら飛んでいる。 追いかけて軽くはたいて落としてみると… 違った! |
![]() シンジュキノカワガ |
これ、昨年も見られればいいなと思っていた。 まさか見れるとは思っていなかったので、目標としては軽く持っていた程度。 嬉しいんだけど、なんか不思議な感覚だった。 手乗りを撮ってから後翅が写るように撮影しようとしたけど 手に乗ってシャッターを押そうとしたら飛んで行ってしまった。 さっきのひらひらが嘘のように高速になって頭上へ… |
![]() スーパーの天井… この後闇に消えていった |
もっとバシバシ撮りたかったけど… でも、遇産蛾扱いの種なので貴重な体験となった。 山へ入って自販機を見ていく。 こっちはさらに寒くて吐く息が白い。 10度くらいなのかな? |
![]() クサヒバリ ![]() ヤママユは綺麗な個体が多い ![]() これからが本番の印象 ![]() キマダラオオナミシャク ![]() 小遊三もビックリ!! |
かなり幸せを感じた(笑) 目的のコンビニへ到着。 期待したけど、寒さのせいか目立つものがあまり見つからない。 |
![]() クスサン ![]() 黄色まゆゆ |
夏場はものすごい場所なんだけど… 昨年も11月は寂しかったから、やっぱり暑い時期に来た方がいいみたい。 帰り道は行きに見なかった自販機を中心に見ていく。 |
![]() なんちゃらオニグモ ![]() サツマゴキブリ ![]() でかいけど、こいつはなんか可愛い |
ちょっと物足りないので、ひでさんのお店近くのスーパーも見ていこう。 |
![]() クビキリギス ![]() エゾカタビロオサムシ ![]() オオホシカメムシ ![]() キンモンエグリバ ![]() 綺麗だった |
数は寂しかったけど、こちらならではのものもいたので面白かった。 まさかのシンジュキノカワガはサプライズだった。 嬉しさが後から込み上げてきた。 明日は、昨年お会いした rurinさんとちょこっと回る予定。 【2日目】 フェリーに乗って鹿児島市内方面へ向かう。 |
![]() 今日の桜島 |
無事に rurinさんと合流。 一年ぶりにお会いしたけどお元気そうでなにより。 今日はある虫が欲しいということで、ベッコウトンボ生息地を歩くことになった。 けっこう距離があるので、道中は鹿児島の虫の話を教わったりして時間が短く感じた。 ご一緒できる時間があまりないので、早速歩きはじめる。 |
![]() アオモンイトトンボ ![]() ![]() ノシメトンボ ![]() マイコアカネ♀ ![]() マイコカップル |
日本で数少ないベッコウトンボの産地だが、ここ数年激減しているらしい。 確認数が一桁とかのこともあるそうで… 今後が心配。 今年は行かなかったけど、来年は静岡へ見に行ってこようかな。 |
![]() 稲穂舞妓 ![]() |
昨年当地を歩いた時、ここをガサれば面白そうと思った所があった。 rurinさんの目的種がそこにいるという。 やっぱりそうか… では、私もいるなら見たいので、網でガサガサやってみることに。 |
![]() うまそ! ![]() 動き回って落ち着かず… ![]() コガタノゲンゴロウ |
最初からコガゲンが2つ入り、次の一掬いでは6つもコガゲンが! これは驚愕だった。 こんな環境が羨ましい。 マイフィールドでもこういう場所があれば楽しいのに。 しかし、目的種はなかなか入らず、何度もやってみるけど… |
![]() イモリ ![]() ![]() かっぱえびせん風(笑) ![]() ![]() ハイイロゲンゴロウ ![]() マツモムシ ![]() コマツモムシ ![]() ガサる rurinさん |
そろそろタイムアップ。 残念ながら、目的種は見つからなかった。 どのくらいガサったかな? かなり時間をかけて汗だくになった。 でも、最近はほとんどやっていないから楽しかった。 手の怪我で躊躇していたけど、ゲンゴロウ調査に行こうかな… |
![]() 絶体絶命… ![]() こちらはすでに… ![]() マイコアカネは地元近辺では見られないのでたくさん写す ![]() ウラナミシジミ |
短い時間だったけど、お時間を作っていただいた rurinさんに感謝。 とても楽しいひと時でした。 散策よりも移動時間の方が長かったけど(笑) また来年、ご一緒できることを願っております。 フェリーに乗る際、ひでさんからメールがあったので電話したら 時間がないので港まで来ると(笑) この後すぐにキョウチクトウ探しに行くことになった。 ひでさん、ありがと! で、二人でいそうな場所を探してみたけど… 今日も見つからず。 今回は見られるつもりで来たけど、そう簡単にはいかないようだ。 なんせ、遇産蛾扱いだし… 最終日に昨年幼虫がいた場所へ行くけど、今年もいるとは限らないので ちょっと焦ってきた。 今晩は二人で夜回りに行くので、仮眠して夜に合流する。 夜の部… 今晩も冷えている。 ちょっと嫌な予感だ。 いつもの自販機&コンビニ廻りをするも、昨日より悲惨な状況かも… ヤママユやクスサンは昨日撮ったので今日は割愛すると これだけしかいなかった。 |
![]() 調べるの大変(苦笑) 紫がかっていたけど、写すと色が出なかった ![]() スズキシャチホコ? ![]() ナカウスツマキリヨトウ? だとしたら、本州ではまず見られないらしい ![]() ということで、急遽画像追加 |
そうそう、ひでさんのお子さんが、私の見たかった虫を昼に見つけて キープしていてくれたらしい。 もうおじちゃん、嬉しくて涙が出ちゃう! ありがとう! いっぱい撮るからね〜 |
![]() トゲナナフシ ![]() いいねいいね〜 ![]() トゲトゲは固い ![]() ![]() |
関東でもいるらしいんだけど見たことがない。 今度探してみようかな。 散策レポ344へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |