〜 散策レポ 〜 鹿児島 12.10.18〜21 |
散策レポ343の続き… 【3日目】 本日はトンボを中心に見て回る予定。 まずはO公園。 広い敷地も、ここは散策のために来たわけではないようだ。 時間がまだ早かったらしく、ちょこっと歩いてみた。 |
![]() アオモンイトトンボ 未熟個体 ![]() ルリモンハナバチ ![]() ![]() いきなり手に乗ってきたヤクシマルリシジミ ![]() 開いてほしかった |
ヤクルリで中断したけど、もうちょっとルリモンを撮ってみたいので追っかけた。 |
![]() 今日はなかなか良く撮れた気がする ![]() うんうん、満足 ![]() ![]() |
ここの所長さん(と呼んでいた)とひでさんは親交があるようで 到着するのを待っていたようだ。 ジュースをご馳走になっていろいろ話したり貴重な情報をいただいた。 まさか当HPを見ていただいたとは… 恐縮です。 私も仲良くなっておきたいお人柄だったのでもう少しお話を聞きたかったけど 時間の都合で散策へ行くことに。 また来年お伺いした際には、よろしくお願いします。 ひでさんの目的はタイワンシオカラトンボで、今日はけっこう燃えている。 なんとかお手伝いして恩返しができればな… 頑張ろう。 というわけで、ポイントに到着して歩いてみる。 |
![]() これ何だろと思ったらマユタテさんだった |
目的種らしいのはあまり姿がない。 私的に 『九州ならでは!』 なトンボがいるので追いかけると珍しく止まった。 |
![]() ハネビロトンボ ![]() ハンミョウがけっこういる ![]() 相変わらずおっかないね〜 ![]() ![]() ハラボソトンボ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハラボソは多かった。 関東人からしたらまず見られないトンボ。 近くを怪しいトンボが飛んでいるので捕獲。 タイワンシオカラか? |
![]() 残念ながら、どう見てもオオシオカラトンボ ![]() あっ、こんなところに! ![]() 自力でも見つけたトゲナナフシ ![]() ![]() マイマイカブリ幼虫 ![]() 親も見たかったけど会えなかった |
時期的には副産物的な虫はもう少ないけど、ここはいろいろ見られて楽しかった。 |
![]() もう一丁、ハラボソトンボ ![]() ついでにハグロトンボ |
場所を移動して、夏にも来た池。 昨年はここでタイリクアカネを撮ったっけ。 |
![]() ハクセキレイがお出迎え ![]() アオモンイトトンボ 未熟個体 ![]() ハグロトンボ ![]() ![]() 見っけ! 10m以上の高さに |
ギンヤンマはたくさん飛んでいるんだけど、つい見っけたので嬉しくなった。 これを撮影している間に、ひでさんはさっさと捕獲していた。 |
![]() ギンヤンマ ![]() ![]() ![]() |
ここもハラボソトンボがわんさか。 もう撮らなくてもいいや。 ハネビロトンボを手に持って撮影したいけど、いつものことながら警戒心が強く… タイリクアカネのようなのが何かいないかと粘ったけど見つからなかった。 |
![]() オケラっ子 ![]() 幼虫も可愛い ![]() ジョウビタキ ![]() もうそんな時期なのか… ![]() |
タイワンウチワヤンマが近くを通ったりしたけど気付くのが遅く… その後待ち伏せしたけど戻ってこなかった。 |
![]() 反対方向で休んでた ![]() やっぱり撮っちゃったハラボソトンボ ![]() ![]() コノシメトンボ |
他は、ナツアカネとウスバキトンボくらいだった。 次は、初夏にキイロサナエを撮影した綺麗な池。 その頃とはメンツがずいぶん違っていた。 目立つのはベニトンボ。 ここに来たら曇っちゃったのが残念… |
![]() ベニトンボ ![]() 綺麗な小さいトンボ ![]() ![]() ![]() |
結局、ひでさんの目的種は見つからなかった。 陽がだいぶ柔らかくなってきた。 お店近くの山まで戻って少しだけ登る。 |
![]() いいのがいた ![]() コバネコロギス ![]() |
これで終了かなと思ったけど、ガサガサ網を新調したので 近くの池でちょっと遊んでみた。 |
![]() ここのマスコット ![]() ひでさんは掬い試し |
明日は超早起きで出発するとのことで、今日の夜回りはなし。 この後、ご飯を食べて解散した。 夜の9時過ぎ、疲れ切っているにも関わらず目が覚めてしまった。 寝ようと思ったけど、外でタイワンクツワムシの鳴き声が聞こえてくる。 ここ二日と違い、今晩は冷え込みが弱いので、せっかくだから夜回りに行っちゃおう。 山へ向かって走っていると、けっこうな数の鳴き声が… 昨日までは寒かったから鳴いていなかったようだ。 垣根の奥にいることが多いけど、なんとか見えたので証拠画像でも。 |
![]() タイワンクツワムシ 鳴いてます ![]() オオゲジが素通り ![]() でかい ![]() |
山へ入っていっても鳴き声は聞こえる。 普通のクツワムシはもう終わったけど、タイワンクツワは今がピークなのかな? こいつの鳴き声は、クツワムシより静かめなのでまだ許せる。 と、路上を歩く緑の物体… 昨年見た大珍品のタイワンクダマキモドキかも!? |
![]() タイワンクツワムシの緑タイプでした… ![]() この種の緑タイプは初めて ![]() ![]() ![]() |
気温的に楽しめるかもと思ったけど、期待のコンビニはこれだけだった。 |
![]() ヤママユガは新鮮なのが多い |
やっぱり夏に来てみたい。 さっ、明日に備えて早く寝ようと戻っていると、上から何かが落ちてきたと思った瞬間に 「バン!」 木の枝とかじゃなくてコウモリに見えたんだよね… そんなドジなコウモリなんていないと思うけど。 とりあえずUターンして戻ってみる。 |
![]() マジかい!? ![]() アブラコウモリかな? |
そんなドジなヤツがいたか(汗) 速度は40キロ出していなかったと思う。 けど、人間でも大惨事だよね… まだ生きてはいたけど、この後どうなったかは知りません。 あまりない機会なので、怪我してるところ悪いけど撮影に協力してもらった。 |
![]() 大丈夫? ![]() ![]() 脚はしっかり掴まっていた ![]() ![]() |
脇の安全な場所へ移動させておいた。 復活してくれたらいいけど… そんなわけで、明日最終日はかなりハードな一日になりそう。 でも、楽しみも多い。 散策レポ345へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |